![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:159 総数:447620 |
道徳「公園のきまりを作ろう」(5年生)
道徳の時間に、「公園のきまりを作ろう」という題材を使って、「規則の尊重」についてを学習しました。
まずは、様々な人がいる公園の絵を見て、気になることを挙げていきました。自分勝手な行動をしている人たちがいることに気付き、それらをなくしていくためには、どんなきまりがあったらよいのかを考えました。 「自分だったら…」どんな風に公園のボードにきまりを書くのか、その文章をタブレットのワークシートに書き込みました。また、そのきまりはどんなことを大事に思って書いたのかも考えます。「きまりの意義」についてをしっかりと考えてほしいからです。 友達が考えたものをシェアしました。 きまりは、みんなの安全やみんなが気持ちよく過ごすためにあることを改めて考えるきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし体育★(1年生)
昨日は、3クラス合同で学年体育をしました。今日は2クラス合同での体育です。
まずは、体と心をほぐす準備運動です。膝や腕、腰を伸ばしたり回したり、しっかりと体を動かします。柔軟運動にも張り切って挑戦しました。開脚前屈やブリッジ、肩倒立!身体の柔らかい子どもたちが多かったです。 そして、せっかくの合同体育ですから、「なかよくなろう!」をめあてに、「きこりとりす」と「鬼ごっこ」のレクリェーションゲームをしました。 先生のルール説明もしっかりと聞くことができたので、ルールを守り、みんなで楽しく活動することができました☆ 「また、やりたい!」と笑顔いっぱいの体育科の授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの大好きな給食が始まりました☆
今日から、給食開始です!可部給食センターの先生方からメッセージも届きました。
暑さに負けない身体にするためにも、美味しい給食をしっかりと食べてほしいです! 今日のメニューは、「リッチパン・オニオンスープ・茹でブロッコリー・ツナカレーのポテトカップ焼き・牛乳」です。 「美味しい!」と舌鼓を打ちながら食べていた子どもたちです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出☆(3年生)
「思い出ビンゴ」もとても楽しそうに、活動していました!
思い出を聞き合うことを楽しみながらも、「ビンゴになった!」「見て見て、ダブルビンゴー★」とカードを見せ合うことにも盛り上がっていた子どもたちです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出★(6年生)
夏休みの思い出を「すごろく」や「ビンゴ」で楽しく共有した学級もありました♪
ゲームの中で思い出についてさらに話したり、質問したりして、みんなで笑顔になりながら、夏休みを振り返っていました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科 Summer vacation★(6年生)
6年生の夏休み明け最初の英語科授業は、夏休みの思い出を英語で伝える活動から始まりました!
既習の「went to ・ ate ・ enjoyed」を使って友達に伝えます。子どもたちは、「I went to the pool. I ate ice cream. I enjoyed swimming.」 など、夏休みに楽しかった思い出をペアになって、友達に伝えていました。みんなの前で、しっかりと発表できた子どもたちもいました★ 先生のsummer vacationのスピーチも映像と共に楽しみながら聞くことができました。 たくさんの思い出ができた夏休みをみんなと共有できた時間になりました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から、学校スタートです
明日から、いよいよ学校が始まります☆
先生たちも子どもたちに会えるのを楽しみに、新たな学校生活を迎えるための準備を万端にして待っています! 子どもたちは、夏休みにどのような経験をしたのでしょうか?夏休みのことをいっぱい教えてもらいたいと思います。 そして、これから楽しみにしたいことや頑張りたいことを子どもたちとたくさん話したいと思います☆ 明日が、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けです!
8月27日(水)長い夏休みが明け、子どもたちの元気な姿が学校に戻って来ました。あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの笑顔は晴れやかです。
学校朝会(TV朝会)の後は、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出話で盛り上がったりしていました。盛り上がった後は、どの学級も授業がスタート!心のスイッチを学校モードに切り替えて頑張る子どもたちでした☆ ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ★
日頃から、亀山小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
本校は、8月8日(金)から8月17日(日)の期間を閉庁としております。〈※8月8日は、平和登校日(8/6)の代休としております。〉 この期間は、学校に電話がつながりませんので、ご連絡は8月18日以降にお願いいたします。 なお、緊急の場合は、下記までご連絡ください。 【連絡先(平日)】広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話 082−504−2463 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市図画工作科部会夏季研修会☆2
午後からは、幼稚園、中学校、高校の代表の先生方も集まり、文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官 小林 恭代 先生の講演を拝聴しました。途中で、小林先生から問いをいただき、近くの先生方と意見を交わす時間もありました。
授業改善への新たな視点をもつことができ、有意義な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市図画工作科部会夏季研修会★1
8月4日(月)、広島市の小学校図画工作科の研修会が本校で開催されました。
約100名の先生方が来校され、授業研究や教材研究に勤しみました。 亀山小学校の先生方6名が提案する授業について実際に造形活動を行って教材研究をしたり、活発に意見を交わしたりするなど、楽しみながら意欲的に取り組む先生方の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【4】
この後、各学級で、平和学習を行い、平和登校日を終えました。
ぜひ、お家に帰ってから、家族と、今日の登校日のことや原爆のことなど、平和についての話をしてもらいたいです。 8月6日平和記念日を平和を願う日にしましょう☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【3】
「平和の集い」終了後は、縦割りグループ(1・6年生、2・5年生、3・4年生)に分かれ、一人一人が平和の願いを書いた折り紙を使って、鶴を一緒に折りました。
互いに言葉と笑顔を交わしながら、仲良く折る姿は、「平和」へとつながる一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【2】
次に、テレビ放送による「平和の集い」を行いました。
校長先生のお話では、平和登校日は、みんなで、戦争や原爆について考え、平和を願う日だという話や与那国島に住む当時小学校1年生の児童が「平和って何かな?」と考え、書いた詩を絵本にした「へいわってすてきだね」(詩 安里有生 絵 長谷川義史)という絵本の読み聞かせがありました。6歳の子どもが思う「へいわ」は、当たり前の日常の中にいつでもあることだけれど、それがとても大切なものやことであることを改めて考えることができるものでした。また添えられている絵が安里有生さんのことばをさらに心に響かせてくれました。 校長先生のお話の後は、6年生代表による平和作文「私達から」の発表でした。「みなさんにとって平和とは何ですか。」の問いかけから始まった作文は、それぞれが考える平和は違うものであること、その違う平和を認め合い、新たな「平和への道」を考えていくこと、そして、自分たちから「平和の輪」を大きくしていこうという熱いメッセージが込められていました。 最後に、平和への願いをこめて、みんなで「折り鶴」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日【1】
今日、8月6日。広島は、被爆80年の「原爆の日」を迎えました。
子どもたちは、8時には登校し、広島平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。そして、8時15分には、みんなで一斉に黙とうを捧げました。 広島市の小学生こども代表の「平和への誓い」を真剣に聞きながら、「『One Voice』…一つの声でも事実を伝え、平和への関心をもち、行動すること」という言葉に深く頷いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会「心 はずむ授業」を目指して2☆その2
後半は、池田先生に、ワークショップを交えた講話をいただきました。
「心楽しく よりよく伸びようとする子どもを育む造形活動」をテーマに、実際に造形遊びのワークショップを取り入れながらのお話でしたので、理論的なことも体験と共により深く理解することができました。 「紙を教室に置く」というシンプルな活動の中で、素材や場所から考えられる授業展開の無限な可能性や問いから引き出す作品の解釈など、たくさんのことを学ぶことができました。 先生たちも、笑顔で楽しみながら行った研修。子どもたちの「心はずむ授業」につなげていきます☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会「心 はずむ授業」を目指して2★その1
7月31日(木)に、夏季期間中、第2回目になる校内授業研修会を開きました。
今回も3人の先生方が模擬授業を行いました。外部講師として、広島大学大学院人間社会科学研究科 教授 池田 吏志先生、そして、広島県教育委員会、広島市教育委員会より指導主事の先生方をお招きし、ご示唆をいただきました。 本校の先生たちも児童の立場、指導する立場、両方の気持ちになって模擬授業を受け、良かった点や改善すべき点について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |