![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:77 総数:442258 |
国語科「こんなもの、見つけたよ」(2年生)
国語科では、学校生活の中で見つけた「いいな。すてきだな。」と思うもののことをその見つけたもののよさが友達に伝わるように文章を書く学習をしています。
今日は、見つけたものについて気付いたことを書いたメモをもとに、メモを少し詳しくしながら、文章構成を考える「文章の組み立て」に挑戦しました。 メモからどのようにして文章の組み立てを考えるのか、教科書の例を参考にしながら、みんなでポイントをつかむ学習をしました。 その後、一人一人、自分のメモを見ながら「文章の組み立て」に取り組みました☆ 子どもたちがどんな「すてき!いいな!」を見つけたのか、文章の完成が楽しみです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ねん土の板を立ち上げて」(4年生)
今日は、ねん土の板から、ねん土を立てて新しい形をつくる「立体」と「鑑賞」の活動に取り組みました。
まずは、ねん土を板状にし、そこから、ねん土を立ち上げていきます。ねん土を曲げたり、ちぎってつけたりしながら立体的な形を作っていく中で、作りたいものを考えていくのです。 さらに、用具を用いて、ねん土に模様をつけたり削り取ったりしていきました。子どもたちは、楽しみながら、思い思いの作品を作り上げていました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼく・わたしの1ばんのたからもの(1年生)
今日は、平和学習として、図画工作科の授業に取り組みました。
広島は、今年で被爆80年を迎えます。 「80年前の8月6日、広島では、大切なものが一瞬にして消えてしまう出来事がありました。」子どもたちにこう告げて学習を始めました。 私たちは、たくさんの大切な「もの」や「人」などに囲まれて毎日幸せに生きています。大切なものが一瞬で失われた人たちの気持ちを思い、平和の大切さについて感じてほしい、考えてほしい…そんな思いを込めて、「一番大切な宝物を絵にあらわそう!」という学習活動に取り組みました。 「どんな色をつかうかな」「どんな形かな」子どもたちに投げかけながら、宝物を思い浮かべてもらいました。画用紙の大きさもいろいろ用意しました。用具は、パスとクーピーペンシルです。 「おばあちゃんにもらったぬいぐるみだよ。お手紙もいっしょにもらったんだよ。」「お兄ちゃんが作ってくれたものだよ。」「家族を描くよ。ハムスターやネコさんも描くよ。」たくさんお話をしながら、子どもたちは、自分の大切なものをとても楽しそうに描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「あの時 あの場所 わたしの思い」(5年生)
今回の図画工作科は、相手に自分の思いが伝わるように絵を描く学習活動です。
題材名が「あの日 あの時 あの場所」ということで、これまでの自分の生活の中で、一番「思い」があふれた瞬間を切り取って伝える絵にしようと投げかけました。 まずは、下絵で構想を練り、画用紙に描いていきます。「サッカーをしている時にシュートを打った瞬間!」や「バレーボールでレシーブした瞬間!」などスポーツをしている場面も多かったですが、「みんなで力を合わせて、まき割りをしている瞬間!」や「友達と夜におしゃべりをしている瞬間!」「みんなで楽しくディスクゴルフをしている瞬間!」など野外活動の場面も多かったです!「布団に大の字に寝転んだ瞬間!」というのもありました☆ どんな瞬間を切り取り、伝えてくれるのか、出来上がりが楽しみです★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から猛烈な暑さが続いています!
昨日、今日と猛暑が続き、子どもたちも暑さと戦いながら、学習を頑張っています。
今日は、午前中から暑さ指数(WBGT)がとても高かったので、休憩時間の外遊びは中止となりました。 昼休憩に保健室前の暑さ指数計に「下がれ〜!」と念を送っていたのは、5・6校時に水泳予定だった6年生です(笑)。結局、残念ながら、水泳は中止になりました。 明日以降も猛暑が続くようです。十分な水分補給ができるよう、これからも大きめ、または複数の水筒を持たせてあげてください。 ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「植物の体」(6年生)
6年生の理科では、植物の体のつくりや、そのはたらきについてを学習しています。
まずは、植物の体のつくりと水の通り道についてを学びました。今日は、植物の葉まで行きわたった水がどうなるかを調べる学習です。 子どもたちの予想では、水は植物から蒸発していく(出ていく)が多く、茎から出ていく、いや葉から出ていくなどの意見が出たので、次のような実験をすることにしました。 葉のある植物と、葉をとり茎だけにした植物に透明のビニル袋をかぶせて密封します。しばらく放置し、ビニル袋の中がどうなるかを調べる実験です。もう一つ、1枚の葉だけにビニル袋をつける案も出たので、それもやってみました。 結果は・・・葉の方のビニル袋の中だけ蒸気で曇っていたり、水滴が溜まっていたりしていました。 実験を通して、根で吸い上げた水は、葉から水蒸気になって排出されることが分かりました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「風やゴムの力」(3年生)
今日は、理科のキッド教材を使い、実験を通して「ゴムの力」についてを学習しました。
ゴムを伸ばす長さを変えたときのゴム車が動く距離を調べます。広い体育館に、距離が分かるようにメジャーを置き、スタート地点から発射台のゴムを伸ばしてゴム車が進んだ距離を測りました。 何度も繰り返し実験をして調べる中で、ゴムを伸ばした長さと進む距離の関係を理解していくことができた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司書の先生のブックトーク☆(6年生)
6年生のブックトークの授業では、「ブックトーク(本の紹介)とは?」という基本的なことから、ブックトークをする際のポイントや紹介する本の選び方などを教えてもらいました。
司書の先生がテーマを決めて選んだ数冊の本をブックトークの一例のように実際に紹介してくださいました。子どもたちは、先生が手に持つ本に興味津々で、わくわくしながら話を聞いていました。 こんな風に、自分の選んだ本が相手に興味をもってもらえるような、そんなブックトークができるといいですね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司書の先生の読み聞かせ★(ひまわり)
本校では、図書館司書の方に定期的(月に2〜3日)に来ていただいています。
図書室の整備や在庫本の管理、新刊の準備や傷んだ本の修理など様々な仕事をしてくださっています。そして、子どもたちの学習に直接関わる活動もされています。 今日は、ひまわり学級で読み聞かせを、6年生では国語科の学習にあるブックトークについての授業をしてくださいました。 読み聞かせでは、絵本「やきざかなののろい」(作:塚本やすし)や「うまれたよ!カタツムリ!」(作:ポコヤマクリタ)などを読んでいただきました。面白い本の内容に、たくさんのつぶやきを返しながら、楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「国土の気候の特色」(5年生)
5年生の社会科では、日本の国土の気候や特色についてを学習します。
今日は、この学習の第1時間目でした。まずは、沖縄県や大阪府、北海道の風景写真を見て、何月ごろの風景かを予想し合いました。桜が咲いている大阪府、海開きをしている沖縄県、雪景色の北海道。それぞれの写真ごとに、「3月!」や「5月です!」「1月かな。」などの声が上がる中、「実は・・・どの写真も、3月です!」の先生の言葉に、「え~~~!!」「嘘だ!」と子どもたち。 同じ日本で4つの季節があることは変わらないけれど、場所によって気候が違うこと、その違いにはどんな特徴があるのか、何が理由なのかをこれから学んでいくことを知りました。 そして、今日は特に梅雨と台風の特色についての学習に取り組みました。丁度今の時期にぴったりなので、先生の話にたくさんのつぶやきを返しながら、興味深く聞き、考えていた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく晴れました☆
昨夜の大雨が嘘のように、とても良い天気になりました!
大休憩、子どもたちは、元気にグラウンドで遊んでいます★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「わっかでへんしん★」2(2年生)
試着しながら、さらに飾りつけをしていきます♪
どんどんステキな変身グッズが仕上がってきました! みんなで、ファッションショーを開きたいですね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「わっかでへんしん☆」1(2年生)
2年生は、帯状の色画用紙を「わっか」にして、変身グッズを作ります!
まずは、頭と腰につける「わっか」を作りました。 その「わっか」に飾りつけをして、自分だけの変身グッズを作っていきます☆ みんな、何に変身するのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「組んで 立てて つなぐんぐん」2(4年生)
時間が経つにつれ、棒同士をつなぐだけでなく、教室の壁とつながったり、机やドアとつながったり、他のグループがつくったものとつながったりしたところもありました!
教室の中は、子どもたちの造形ワールドが広がり、不思議な空間に変身!みんなで、自分たちのつくった世界を味わいました☆ 最後は・・惜しみつつも解体!解体作業も楽しみながら取り組んだ子どもたちです★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「組んで 立てて つなぐんぐん」1(4年生)
今日の図工科は、みんなで作って貯めてきた新聞紙の棒を使って、「組んで、立てて、つなぐ」造形活動をしました☆
たくさんの新聞紙の棒を見て、もうすでにワクワクドキドキしていた子どもたち。 棒をどんどんつないだり、組み合わせたりしながら、立体的にしていきます。 始まりは、まだまだ、こぉんな感じで・・・徐々に大きくなり、高くなり・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー、頑張っています☆(3年生
今日の音楽科の授業では、合唱とリコーダー演奏に取り組みました。
合唱は、今月の歌の「おりづる」、そして、教科書に載っている「この山光る」です。みんなでしっかりと声を出して歌った後は、リコーダーの練習です。 リコーダーは、3年生で初めて学ぶ楽器です。「シ」と「ラ」を学習したので、その2音のみを使った曲を練習しました。 「にじ色の風船」は、リズムを自分たちでしっかりと取りながら、みんなで音を合わせて、美しい音色で演奏することができました☆とても上手な演奏だったので、大きな拍手を送りました★ これから、どんどん新しい曲に挑戦していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 歴史学習★(6年生)
6年生の社会科は、政治の学習から始まり、今、歴史の学習に入っています。
縄文時代、弥生時代、古墳時代を終えて、今日は、飛鳥時代に入りました。 「縄文」「弥生」「古墳」という時代名は、どういうところから名づけられたのかを復習した後、それでは、「飛鳥」は何から付けられた名前なのかをまずはみんなで予想しました。 「飛鳥」は、今の奈良県明日香村にある飛鳥という地名から付けられたものと知り、地図帳で場所を確認しました。 飛鳥時代とは、どんな時代だったのか、大和地方の豪族たちの勢力図を復習しながら、学んでいきます。これまでの時代とのつながりを考えながら、日本の歴史をこれからもしっかりと学習していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会☆
今日は、音楽朝会の日でした。
今月の歌「おりづる」の全校合唱をしました。「おりづる」は、平和を願う歌です。 初めに歌詞の意味を考えながら歌うことや大切にしてほしい部分などの説明を聞き、2部に分かれて歌いました。 初めて、全校みんなで合わせて歌いましたが、体育館いっぱいに響く歌声でとてもきれいでした。子どもたちの平和への思いがしっかりと伝わってきました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「めざせ 生きものはかせ」(2年生)
これから2年生の生活科では、身近な生き物について学習していきます。
今日は、学習の始まり・・「導入」の授業をしました。 「身近な生き物」と聞いて、どんな生き物を知っているかをまずはみんなで出し合いました。 カエルやトンボ、ダンゴムシ、カマキリやトノサマバッタ、ミミズやムカデまで出ました。 次に、身近な生き物を一つ選んで、その生き物について知っていることを思考ツールのウェビングマップに表しました。2年生でもどんどん学習にタブレットを活用しています。ウェビングマップもタブレットのシートに書き込んでいきました。 知っていると思って選んだ生き物ですが、知っていることをいざ書くとなると、なかなか思い浮かばず、「何があるかな。」と悩みながらシートを書いていた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「カラフルいろみず」(1年生)
今日の図工科は、水を使う学習活動だったので、水場のある理科室で行いました。
先週から、道具になるペットボトルを用意し、やる気満々で、理科室にやって来た1年生。 水に混ぜると透き通ったきれいな色水が作れるかラーインクを使って、自分のお気に入りの色水を作ります★ ペットボトルに水を入れて、ふたに少量のインクをのせ、ふたをしてよく振るときれいな色水が出来上がります。「クリームソーダの色。」「イチゴの色。」「みかんの色。」作った色水に名前を付けて教えてくれました。 そして・・作ったそれぞれの色水をグループの中で混ぜ合わせます!あ〜ら、不思議☆「むらさき色になったよ!」「こっちは、グレー!」変身する色水に、子どもたちは大喜びでした★☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |