![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:159 総数:447638 |
野外活動6 お弁当タイム1 (5年生)
「子供たちの広場」でお弁当タイム⭐︎です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5 火おこし体験3 (5年生)
煙が出始めたら、優しく息を吹きかけ、火種をつくります。
炎が出たら、素早く火を取り、ランタンのろうそくに火を灯しまた! 大成功⭐︎みんな、満面の笑顔です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4 火おこし体験2 (5年生)
グループで、リズムのよい掛け声をつくり、みんなで交代しながら力を合わせて、火をおこします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3 火おこし体験1
野外活動初のグループ活動は、火おこし体験です。まずは、火のおこし方を施設の先生方から、習います!
先生たちが試しに火をおこす時には、子どもたちから、応援の声と手拍子が起こりました♪ とっても上手に話が聞けたので、施設の先生方から、褒めていただいた亀山っ子の5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2 入所式
青少年野外活動センターに到着しました!
入所式では、団長の教頭先生からのお話と、施設の方から施設を使うに当たっての約束4つを聞きました。そして、シーツを返す時のたたみ方も教えもらいました。 真剣に話を聞いた5年生です! 感謝の気持ちをもちながら、「来た時よりも美しく」の精神で2日間を過ごします⭐︎ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1 行って来ます!
5年生は、今日から1泊2日の野外活動です。
全員元気に集合し、今、出発式を終えました⭐︎ 「たくさんの経験をして、成長して帰ってきます!」児童代表の言葉です!実り多い2日間にしてきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習「亀山の落下傘」(6年生)
平和学習を行いました。当時の亀山の様子や亀山に飛んできた落下傘について教えていただきました。落下傘の大きさに驚きつつ、平和の大切さを再認識する時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「長さをはかってあらわそう」(2年生)
2年生の算数科では、「長さ」の学習をしています。
長さの単位や長さを「測る」という意味を理解したり、実際に長さを測定できたりするようになることを目指します。 今日は、ものの長さを比べる際には、同じ大きさのもの=任意単位で比べるということに気付く授業でした。 実際に長さを比べることができない場合、どうやって長さ比べをしたらよいのか、そして何かを使って長さを測り比べる時は、大きさがバラバラのもので測って比べてもよいのかをみんなで考えました。 「たとえば…」という言葉を使いながら、自分の考えをしっかりと話したり、その話を一生懸命に聞いて考えたりすることができた子どもたちです。とてもよい考えには拍手も起こりました。 長さを比べる時は、同じ大きさのもので測って比べるということが分かったので、次は実際に「同じ大きさのもの」で測る学習に入ります☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別学習・学年学習(ひまわり・おおぞら学級)
ひまわり学級、おおぞら学級では、いろいろな学年の子どもたちがいっしょに勉強をしています。
個別で学習をすることもあれば、同学年の子どもたちで授業を進めることもあります。どの場合でも、自分の力を伸ばすために、一生懸命に学習に取り組んでいます★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」(1年生)
5月30日(金)の生活科では、自分たちで学校のいろいろな部屋に行き、その部屋にいる先生たちにインタビューをする、1年生だけの学校探検を行いました。
「この部屋には何がありますか。」「どんなお仕事をされていますか。」など、自分たちのグループで考えた3つの質問を上手にすることができました。 部屋に入る時は「失礼します。1年〇組の〇〇です。」、出る時は「ありがとうございました。」ときちんとしたあいさつもすることができました☆ 小学生として、どんどん成長していっている1年生さんたちです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |