最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:60
総数:453821
笑顔でおはよう 元気にさようなら

算数科「3つのかずのけいさん」(1年生)

 今日は、1年生の教育実習の先生の研究授業でした。
 今まで、たし算やひき算の学習をしてきた子どもたち。これまで、「〇+△」「□−〇」をやってきましたが、今日は、初めて、3つの数のたし算「〇+△+□」に取り組みました。
 かわいいネコさんたちがバスに乗ってくる数で、たし算を考えていきました。先生が絵図や電子教科書でその様子を分かりやすく説明してくれます。
 ネコさんをブロックに見立てて、具体操作をしながら、たし算の式を考えていきました。
 ペアで話をしたり、グループで発表したり、ワークシートに書いたりすることも頑張った子どもたちです。
 教育実習の先生と楽しく学習することができました☆またいっしょに授業をしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

建築物点検!

 今日は、建築物・建築物設備の点検と外壁調査がありました。
 ドローンを使っての検査は、10年に一度となるそうです。赤外線を使い、建物の壁の中も調査します。
 子どもたちはドローンが飛んでいるのを開放廊下から興味津々に見て、一生懸命に手を振っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャーをお迎えして★(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして、自転車で世界一周の旅をされた友竹亮介氏をお迎えし、お話を聞きました。
 25000kmの自転車での世界一周の旅。友竹さんは、観光では決して味わえない経験を、世界各地の人々や日本とは違う文化、自然が織りなす神秘的な風景との出会いを写真と共に語ってくださいました。
 子どもたちは、目を輝かせながら、時には「おーー!!」と声を上げながら、友竹さんのお話に聞き入っていました。
 子どもたちは、友竹さんにお礼を伝えた後、口々に「すごかったねー!」と言いながら、教室に戻って行きました。今日のお話を聞いて、子どもたちはきっと自分の見ている、考えている世界がとても広がったのではないでしょうか。
 これからもたくさんの学びを積み重ね、自分の世界を広げていってほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「熟語の成り立ち」(6年生)

 26日(金)に、6年生の教育実習の先生が国語科の研究授業に取り組みました。
 二字熟語の成り立ちについてを理解する学習です。
 子どもたちの興味を引くために、熟語クイズから授業が始まりました。「寒冷・身体・行進」この二字熟語の共通点は何かを考えます。流石、6年生の子どもたち。すぐに、似た意味の漢字が組み合わさっていることに気付き、発表していました。この調子で、「意味が対になる熟語」「上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある熟語」など、4つの種類の熟語の成り立ちをクイズによって理解していきました。
 この後は、グループでの学習活動です!先生がこの日のために準備した熟語カードとホワイトボードを使って、4種類の成り立ちに熟語を分けていきます。分けるのを迷ってしまう熟語もそのカードの中には入っています。だからこそ、子どもたちは、漢字をじっくりと見て意味を考え、友達と話し合いながら、熟語と向き合い、成り立ちについて深く学ぶことができました☆
 これから、漢字三字や四字以上の熟語について学習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業♪(4年生)

 今日の音楽科の授業は、「とんび」の歌について学習しました。
 歌の学習に入る前に、まずはリコーダー演奏に取り組みました。姿勢や指運び、音色に気を付けながら、「ブラック・ホール」と「ハロー・サミング」という2曲に挑戦!繰り返し練習していく中で、どんどん音色が美しくなり、みんなと音を合わせての演奏も上手になりました。
 いよいよメインの学習の「とんび」です。今日の目標は、「とんびの様子を思い浮かべて、歌い方を工夫しよう。」です。とんびが空を何羽飛んでいるのか、遠くで鳴いているのか、近くで鳴いているのか、そして、どんな風に「ピンヨロー」と呼び掛けているのか、想像しながら、強弱や歌い方を考えました。
 友達が考えた歌い方をみんなでやってみます。
 「強く、勇ましく・・・次はやさしく、小さく、最後は、大きく!」など、いろいろな歌い方で「とんび」の曲を味わうことができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の応援団★☆

 今日の応援団の練習は、赤組、白組に分かれ、自分たちの組の児童たちに応援の手拍子を教えるための練習に取り組みました。
 ますは団長が説明をし、団長の掛け声や音頭で団員が手拍子の見本を見せます。
 運動会本番では、全員で心ひとつに応援ができるように、白組の応援団も赤組の応援団もしっかりと練習を積み重ねていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の運動会に向けて☆(6年生)

 6年生にとっては、小学校最後になる運動会。小学校生活の集大成として、全員でつくりあげる表現種目は、一人ひとりの心意気が伝わってきます。
 体育館に足を踏み入れると、他の学年とは違う、凛とした空気が流れていました。音楽が始まるまでの間、一言も話さず、直立している6年生の集団。先生のカウントと曲に合わせて1列ずつ動いていきます。大きな集団技の練習は、まだ数回しか行っていません。この「ウォール」の技は、組み直しをするなどして、実質2回目の挑戦。気合いを入れながら、慎重に取り組みます。
 「クイックピラミッド」は、瞬時にピラミッドにするので、息を合わせることが何よりも大切です。「せーのっ!」の掛け声とともに、完成させます。初めより、完成するピラミッドの数も多くなり、タイミングも合ってきました。
 亀山小学校最高学年の演技をぜひ、楽しみにしておいてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」(3年生)

 教育実習も3週間目に入りました!今日は、3年生の教育実習の先生の研究授業でした。
 この授業のために、教材研究をし、学習の流れや板書、児童たちヘの支援の手立てなどを3年生の先生方といっしょに考え、準備をされてきました。
 他の学年の先生方も見に来られている中、子どもたちも先生の話や指示をしっかりと聞き、新しい学習課題に一生懸命に取り組んでいました。
 自分の考えをノートに書くこと、みんなの前で発表すること、友達の考えを聞くこと、そして、今日学んだことをまとめること、どの学習活動も意欲的に取り組んでいた子どもたちです。
 先生も、子どもたちの考えをしっかりと拾い、つなげながら学習を進めておられました。
 今日の学習は、また次の授業へとつながります。しっかりと学びを積み重ねて力を付けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一瞬、一瞬に思いをこめて(5年生)

 5年生は、一人ひとりの「思い」をこめて、仲間と心を一つにしながら演技をすることを目指します。
 今日から、旗を持っての練習です。旗をしっかりと大きく振るところ、ピタッと止めるところを全員で合わせないと、演技になりません。その中で、移動もあります。旗を振る音も演技を盛り上げる効果音。この音も曲と共に、そして心と共に合わせます!
 これから、まだまだ練習を積み重ねていきます。高学年の演技、とても楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会☆

 今日のテレビ朝会は、「校内いじめ防止標語」の表彰でした。
 亀山小学校の全児童が考えたいじめ標語の中から、選ばれた7名です。
 しっかりと前を向き、自分の標語をテレビ放送で堂々と伝えることができました☆
 選ばれた標語は、A棟1階の掲示板に展示します。
 ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節!(3年生)

 「どっこいしょー!どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!!」体育館から、校舎へと響いてくる声!3年生のソーラン節です☆
 腰を低くした「構え」の姿勢。子どもたちの真剣さが伝わってきて、とてもかっこいいです。
 日を追うごとに、どんどんスキルアップをしていき、網を引く様子の振り付けのところも迫力を増してきています。
 本番は、法被を着ての演技。どんなソーラン節を披露してくれるのか、今からとても楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はい、よろこんで踊ります♪(2年生)

 2年生のダンスは、とってもテンポが速く、足のステップ、手の動きとリズミカルなダンスになっています!
 今日で、全部のパートの動きを教えてもらいました!後は、ひたすら練習をし、みんなで動きを合わせていきます★
 とっても楽しい曲なので、みんなノリノリで踊っています♪
 ぜひ、運動会本番は、一緒に踊ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中の練習!(4年生)

 爽やかな秋晴れの中、早速、外で運動会の練習を始めたのは、4年生です☆
 手打ち太鼓を持ち、足でステップを踏みながら、横や後ろと向きを変え、踊ります。太鼓を打つ場面もあり、大きな動作をみんなで息を合わせながら演技することは、なかなか難しいです。
 これから、しっかりと練習を積み重ねていきます!本番に乞うご期待ください★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました★(応援団)

 5・6年生で構成される応援団の練習も始まりました!
 団長、副団長を中心に、体育館で、声出し、振り付けの練習を大休憩、昼休憩を使って、取り組んでいます。
 練習を始めてまだ3日目ですが、応援の掛け声は体育館を飛び越えて、校舎に届くくらい大きいです!
 気合十分の応援団★☆今年も運動会を盛り上げてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました☆(1年生)

 1年生にとっては、小学校初めての運動会★
 運動会では、個人競技「かけっこ」と団体演技「ダンス」に取り組みます。
 今日は、体育館でダンスの練習をしました。とってもアップテンポな楽しい曲で踊ります♪1年生は、あるキャラクターになり切って踊る予定です☆帽子を小道具にしながら、踊る場面もあります!
 ぜひ、運動会当日を楽しみにしておいてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まぼろしの花」2(4年生)

 今日は、「まぼろしの花」の仕上げの日です!
 「誰も見たことのないような世界に一つだけの花」を種から考え、描きました!
 完成した人から、タブレットで作品をとり、振り返りをします。
 自分の作品に対する思いをしっかりとシートに書きこみ、送信をすれば、自由に作品を鑑賞し合うことができます。
 「わっ、〇〇くんの作品、面白いっ!」「題名にぴったりの花になってる!」と、つぶやきながら、子どもたちは友達の作品を楽しそうに鑑賞していました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「ありがとうがいっぱい」(1年生)

 今日は、教育実習の先生と一緒に道徳の学習を行いました。
 自分たちのことを支えてくださっている人たちがたくさんいることに気付き、感謝を伝えたいと思う気持ちをもつことをねらいとします。
 「ありがとうがいっぱい」の題材文では、家族や交通指導員さん、調理員さんが出てきます。どんなことにありがとうを言うのかを考える時には、「優しい声掛けをしてくれる。」「片付けをしていくれる。」「ごはんを作ってくれる。」など、自分たちのためにたくさんのことをしてくれていることに気付くことができました。
 最後に、身近でお世話になっている人たちに「ありがとう」の手紙を書きました。「書きたい人がいっぱいいる!」と言いながら、一人を選び、丁寧な字でお手紙を書いていました。
 教育実習生の先生のお話をしっかりと聞いて、一生懸命に考え、発表することができた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「お気に入りの葉」(3年生)

 今日の図画工作科では、校庭にある葉を集めて、お気に入りの葉から感じたイメージを大切にしながら、グループで絵に表す活動に取り組みました★
 真っ白な画用紙に見つけてきた葉を自由に置いて、イメージを膨らませていきます。
 「顔が出来たよ!」
 「小さい順からどんどん並べていこう!」
 「好きに並べてみたけれど、何に見えるかな?」
 グループの友達とワイワイ話をしながら、作品にしていきます。一つの作品が出来たら、自分のタブレットで、思い思いの方向から写真撮影♪撮影する方向が違うだけで、また違った作品に見えます!
 写真撮影が終わったら、並べた葉をばらばらにしてまた置きなおして、次の作品づくり☆いろいろな視点で並べられた作品は、とても面白いものばかりでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 介護福祉学習(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に介護福祉学習に取り組んでいます。今日は、広島市認知症アドバイザーの方と地域包括支援センターの方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。
 初めに、認知症はどのような症状が表れるのか、また、認知症の方の脳はどのような様子なのかなど、写真とともに、お話を聞きました。
 後半は、認知症の方がいらっしゃる家族の寸劇を見て、どのように関わったら良いのかをみんなで考えました。講師の先生から、サポートの合言葉として、「うめラいス」=「うなずく めをみて ラストまで いっしょうけんめい スマイル」を教えていただきました。
 今日のお話をしっかりと振り返り、次の学習へとつなげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 臨時休校のお知らせ

 保護者,地域の皆様
 いつもお世話になっております。昨日は、急な下校の見守りへのご協力をありがとうございました。
 今現在、亀山地区では雨は小康状態ですが、9月12日(金)午前7時の時点で安佐北区に大雨警報が発表されておりますので、本日は臨時休校とします。
 不要不急な外出は避け、増水した水路等には決して近づかないようにしてください。
 16日(火)の連絡につきましては、後ほどメール配信でお知らせいたします。
 広島市立亀山小学校
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264