最新更新日:2025/10/17
本日:count up14
昨日:58
総数:453892
笑顔でおはよう 元気にさようなら

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

 6時間目に理科「とじこめた空気や水」の授業を行いました。
 今日は、第1時の学習。まずは、実験道具「空気でっぽう」を使い、「水と空気を使って、玉を飛ばそう!」に挑戦しました☆
 水だけを空気でっぽうにつめた時、空気だけをつめた時、そして、水と空気両方を一緒につめた時など、いろいろな場合で試しながら、玉を飛ばしてみました。
 ポンと気持ちの良い音をたてながら遠くに飛んでいく玉や全く飛ばずにボトッと空気でっぽうの口から落ちる玉など、空気と水との違いが経験する中で分かっていったようです。
 この経験を活かしながら、次回からは課題をもって、空気や水の実験に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気記念日」書写コンクールに向けて(3年生)

 3年生から5年生は、「電気記念日」書写コンクールに作品を応募する予定にしています。
 3年生の課題は、「でんき」の平仮名3文字です。この課題に取り組むために、今回は、ゲストティーチャーとして、外部講師の永井先生をお招きし、授業をしていただきました★
 平仮名文字の「でんき」は、筆遣いはもちろん、形をとるのも難しく、3年生の子どもたちには、レベルの高い課題です。
 永井先生は、上手に書くポイントを一文字ずつ丁寧に説明されながら、水黒板にお手本を書かれました。先生の筆から生まれてくる文字に、「すごーい。」「自分はうまく書けるかな。」と子どもたち。説明を聞いたあと、練習用紙を使ってなぞり書きをしました。永井先生と一緒に、慎重に、丁寧に、一画ずつ、書いていきます。ポイントを意識しながら、集中して取り組むことができた子どもたちです。
 来週、清書をする予定です。満足のいく作品ができるよう、一生懸命に頑張ります☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン実習支援に来ていただきました!(5年生)

 5・6年生の家庭科の時間に、ミシン実習支援のゲストティーチャーとして亀山女性会の方にお越しいただいています。
 計4日間ほど来ていただく予定です。今日は、5年生のエプロン作成を支援していただきました。
 困っている児童に優しくアドバイスをしてくださったり、手を添えて一緒にミシン縫いを進めてくださったり、子どもたちに寄り添いながら支援をしてくださるので、エプロン作成がどんどん進んでいます!ポケットまで付けて、完成間近の子どもたちもいます!
 女性会の方々、毎年ご支援をいただき、本当にありがとうございます★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「せんせい あのね」(1年生)

 今日の午後は、1年生3クラスとも図画工作科の学習に取り組みました。
 楽しかったことや好きなことを絵に描きます。
 最近の出来事で楽しかったことを問うと、「運動会のダンス、かけっこ」や「山で虫捕りをしたこと」「公園で友達と遊んだこと」など、たくさん挙がりました☆
 楽しかったことを思い出しながら描いている子どもたちはとっても笑顔。どんなことをしたのか、友達とお話しながらどんどん描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の思い出☆(4〜6年生)

 4年生 個人種目「STEP UP DASH!!」
     表現種目「亀山エイサー 2025」
 5年生 団体種目「いつ引くの?今でしょ!」 
     表現種目「One for all, All for one」
 6年生 個人種目「6年生徒競走だーいすき♡」
     表現種目「ひとりじゃないって最強だ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の思い出★(1〜3年生)

 頑張った運動会の思い出の一コマです★
 1年生 個人種目「にこにこ かけっこ」
     表現種目「れっつ ぱあてぃ!
          マリオのせかい」
 2年生 個人種目「レインボーロード」
     表現種目「あいことばは…
          はい!よろこんで!」
 3年生 団体種目「台風一過
          〜嵐ちゃってごめん♡〜」
     表現種目「かめっ子ソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 亀山小学校 運動会1☆

 爽やかな秋晴れの中、令和7年度亀山小学校運動会が挙行されました。
 開会式では、校長先生からこれまでみんなで頑張ってきた練習の成果が発揮できるようエールを、PTA会長様からは「気合い」をいただき、運動会がスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の実施について☆

 本日10月11日(土)、運動会を予定通り8時40分より実施いたします。
 これまで練習を頑張ってきた子どもたちの姿をぜひご覧ください。
 なお、駐車場や駐輪場はありません。近隣の商店への駐車は、営業に支障が出て、ご迷惑をおかけすることになります。公共交通機関や徒歩でのご来校をお願いいたします。
画像1 画像1

運動会前日1

 今日は、どの学年も運動会の最終練習を行いました!
 1・4・5年生、2・3・6年生と2グループに分け、自分たち以外の2学年の最終練習を見ることができるようにしました。
 最終練習を終え、いよいよ明日を迎える子どもたち。体調を万全に整えて、キラキラ笑顔で明日の運動会を迎えてほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会への思い!亀山小学校の5年生と6年生★

 運動会2日前の木曜日の5校時に、5年生と6年生で互いの表現を見合う時間をとりました。
 これまでの日々、仲間と切磋琢磨しながら努力してきた「表現」。亀山小学校のリーダーである最高学年とそれを受け継ぐ学年だからこそ、感じ入るものがあること、そして得るものがあることを考え、この機会をつくりました。
 見ている中で、自然と歓声や拍手が起こり、それぞれの学年の演技が終わると、大きな拍手が惜しみなく注がれました。終わりには、感想を伝え合う場も取りました。
 明日の運動会。亀山小学校を背負う高学年がきっと、輝く演技を見せてくれることでしょう!ご期待ください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「中秋の名月」(6年生)

 今日の書写の学習は、毛筆「中秋の名月」の5文字です。用紙に合った文字の大きさになるように気を付けて書くことを目指します。
 用紙の上下と左右に余白をつくること、そして、大体の大きさと位置を考えて書くことがポイントです☆
 文字の大きさを考えて書くためには、筆の穂をどこまで使って書くか、力の入れ方も重要になってきます。
 なぞり書きで練習する際には、筆の穂の力の入れ方、太さも試しながら練習しました。
 漢字、ひらがなの両方が入る5文字。子どもたちは、集中して、ていねいに筆を進めながら、書くことができました。
 とても静かで落ち着いた書写の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「のぞいてみると」(5年生)

 今回の図画工作科は、光を活用した工作です。
 ボール紙の箱に穴を開け、そこから差し込む光を活用して箱の中に表したい世界をつくります。
 今日は、箱に穴を開けて、どのように箱の中に光が差し込むのかを見ながら、作りたい世界を創造する活動に取り組みました。
 光を取り込む穴の形、大きさも自分で考えて決めます。丸や四角形、三角形、ハート形や窓のように十字にしている子もいました。大きさもハサミを入れて切ることができるぐらいの大きさにしたり、千枚通しで針のような穴を開けたりするなど、いろいろです。光の通り具合を見るために、廊下の窓際まで出て、箱の中をのぞき、試し、試ししながら、子どもたちは、箱の中の世界を考えているようでした。
 どんな世界を箱の中につくりあげるのか、今から完成が楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年の練習★(6年生)

 6年生の表現「ひとりじゃないって最強だ」の練習も、もう最終仕上げに入ってきました。今日は、細部を磨き、気持ちを新たにして思いを一つにするために、男子だけ、女子だけで一回ずつ通して互いに見合う時間を取りました。
 苦労しているところ、難しいところが分かるからこそ、技が決まった時は、自然と拍手が起き、その拍手にさらに気合いを入れて、真摯に技に取り組む姿は、まさに最高学年だからこそ!の練習風景でした。
 明日は、自分たちのバトンを引き継ぐ5年生と表現種目を見せ合います。きっとどちらの学年にとっても貴重な時間になることでしょう★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2回目☆

 今日は、2回目の全体練習を8時30分から行いました!
 主な内容は、閉会式と準備運動、応援の練習です。
 閉会式は、児童席テントから移動して式の隊形に並んでから始まりますので、移動するところから練習を始めました!
 先生の指示に従いながら、スムーズに並び、式の練習に入ります。1回目の練習の時よりも静かに並び、態度がとても良いことを校長先生に褒めていただいた子どもたちです。児童代表による終わりの言葉や国旗、校章旗貢納などでの礼や脱帽の仕方もとても上手にできていました。
 応援合戦は、これまでの練習の成果を発揮した応援団リードのもと、赤白ともに、手拍子、声がとてもよく出ていました☆
 今週土曜日は、待ちに待った運動会★保護者や地域の方々に、子どもたちの立派な姿を、そして一生懸命に頑張っている姿を見ていただけると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「クミクミックス」(3年生)

 今日は、段ボールカッターやはさみを使って段ボールを切り、その切った形から発想して、つないだり組み合わせたりしながら自分の表したいものをつくる「クミクミックス☆」に挑戦しました!
 先生たちが一生懸命に集めてくださった、た〜くさんの段ボール箱たちを見て、子どもたちはテンションUP☆段ボール箱を嬉しそうに取ってきて、まずは、簡単に組み立て直し、お決まりのように中に入ったり(笑)、長ーく伸ばしてソファのように座ったり、切らずにいろいろ楽しんでいました!…が、しばらくすると、段ボールカッターを使って自由に切り始めます。切った形を見て、互いに切れ目を入れて組み合わせるなど、いろいろ作り始めました★
 そして、もうしばらくすると・・グループ同士で段ボールをつないで大きなものになっていきます!
 教室は、一気に「面白くて、楽しい段ボール造形の世界☆」になっていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業★(2年生)

 今日の音楽科は、曲の感じが変わるところを見つけて、歌い方を工夫する学習に取り組みました。
 「にじのクレヨン」という曲は、途中で曲調が変わるので、子どもたちが歌い方を工夫しやすい楽しい曲です♪
 曲調を聞いた子どもたちは、「はじめ」はどんな風に歌えばよいか、そして曲調が変化した後は、どんな風に歌うのか、みんなで考えました。
 考えた後は、実際に歌ってみます。自然と身体を動かしながら歌う子、口を大きく開けて笑顔で歌う子、とても楽しく工夫して歌うことができました。みんなが発表した歌い方の中でぴったりとくる言葉…「はずむように」や「なめらかに」歌うという新しい言い方も学ぶことができました☆
 「にじのクレヨン」の次は、「虫の声」で学習しました。この曲でも感じたことをたくさん発表していた2年生さんたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は?

 今日は、中秋の名月です。それに因んで、今日の給食は、行事食「月見」。
 給食センターの方から、素敵なカードも届きました☆
 メニューは、「ごはん・月見汁・キュウリの塩もみ・鮭のから揚げ・牛乳」です。
 「だんご、大好き!」「お汁に何個入ってるかな?」と子どもたちは、とっても嬉しそうに月見汁を食していました。
 いつも美味しい給食ですが、行事食の時は、さらに楽しみで美味しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れっつ ぱぁてぃ!マリオのせかい(1年生)

 今日の外での運動会練習では、初めて「マリオ」の帽子をかぶって踊りました♪
 大きな赤の帽子と緑の帽子が広い運動場の中で、とても素敵に目立っています★帽子をしっかりとかぶり、軽快な「マリオ」のゲームの曲に合わせて、「れっつ ぱぁてい」!
 思い思いの決めポーズをするところもあります☆
 運動会では、1年生と一緒に、ぜひマリオの世界を味わってください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 後期始業式★

 今日から、令和7年度の後期がスタートしました☆
 校長先生からは、「心はずむ幸せな学校」を目指し、学習はもちろん、「あいさつ・返事・靴そろえ」や給食、掃除などの学校生活を、新しい目標をもって歩み続けようというお話がありました。そして、今週末に行われる運動会に向けて、子どもたちが決めたスローガン【協力し 笑顔で達成 運動会】に触れ、みんなで協力し、最後まで頑張ることが大切であること、そして、全力で頑張る仲間を応援しようというお話もありました。
 式後には、1年生を担当された教育実習の先生のお別れの挨拶もありました。亀山小学校で学ばれたことを活かして、これからも夢の実現に向けて頑張っていただきたいです。
 子どもたちも前期の学びを活かしながら、新しい学年に向かって、今日からまた、気持ちを新たに頑張っていってほしいです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お化けさん集合〜!(おおぞら)

 昨日から2日間かけて、自立活動の時間に「ハロウィーン」の張り子を作っているおおぞらさんです。
 膨らませた風船に細かくした習字の半紙を色をつけた水のりで貼っていきます。1枚、1枚ペタペタと根気よく貼り付けて・・・干しました〜!
 一昼夜しっかりと干した後、今日は、中の風船を割り、飾りつけ★
 とっても怖い?可愛い?お化けさんたちが出来上がりました!
 最後に、お化けさん大集合で記念写真☆
 ハロウィーンまで、教室でいっしょに過ごします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264