最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:173
総数:514138
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

委員会活動

今日は委員会の日でした。
どの委員会も意欲的に取り組んでいます。
委員会によっては、給食放送のときに考えたことや創作した動画などを発表しています。
活動内容を知るよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  さけのからあげ
  きゅうりのしおもみ
  つきみじる
  ぎゅうにゅう   でした。

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。
 十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの帆と一緒に備えてお月見をするようになりました。  
 今年のお月見は、今日10月6日です。今日の給食には、行事食「お月見」にちなんで、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れました。
 また給食センターからは、手作りのメッセージカードを添えました。

運動委員会

運動委員会では,毎週行っている遊具の貸し出しについて話し合いました。最後に,11月に行われる運動会で可部っこ体操の見本をするため,みんなの良い手本となるように練習しました。
画像1 画像1

自立活動 楽しいドッジボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の自立活動は、転がしドッジボールとフリスビードッジボールをしました。
 転がしドッジボールでは、ボールを転がして相手に当てるため、みんなでタイミングを狙いながら楽しみました。
 フリスビードッジボールでは、柔らかいフリスビーを投げて当て合い、いつもとは違う感覚を味わうことができました。

5年生 校外学習

広島市豪雨災害伝承館へ行きました。
雨の中被災地を見学したり展示されているものを見学したりして学習しました。
昼からは、DIG(災害:Disaster、想像:Imagination、ゲーム:Game)に挑戦しました。
地図から災害リスクをイメージして、予防策や対応策を考える演習です。
子どもたちはいろいろな考え方を発表しました。
災害に対する考え方が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年生

 外国語活動「Do you have a pen?」の学習をしました。「Do you have〜?」「Yes〜.」「No〜.」の表現を使ってゲームをして楽しみました。文房具の英語表現もきちんと発音できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

10月2日(木)に、広島修道大学の中西先生と広島市教育委員会指導第一課の高谷指導主事をお招きして校内研修会を行いました。
本校の今年度の体育科研究は、器械運動を中心に取り組んでいます。
今回は低学年(一年生)の「とびばこうんどうあそび」です。
子どもたちはよく先生の話を聞いて、元気いっぱいに体を動かしました。
忍者になりきって活動する子どもたちは、とてもかわいらしかったです。
授業後は協議会をしました。
よりよい学習にするにはどのようにすればよいか、多くの意見を交流することができました。
協議会の終わりには、中西先生より指導助言をいただきました。
低学年のうちにつけるとよい運動感覚や学校単位でカリキュラムを組むことなど、多くのことを拝聴することができました。
12月の公開研究会に向けて、より授業の質を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

先週に引き続き,ゲストに堂道先生を迎え,「こん虫博士になろう2」の特別授業を行いました。
今日はさなぎになるこん虫について予想したり,実際にコクワガタの観察を行ったりしました。
新たに色々な発見をすることができ,子どもたちはとても楽しそうでした。

堂道先生,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検(池田畳店)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 池田畳店では、畳の紹介をしていただき、今まで全く知らなかった畳のことを知ることができました。実際に畳が作られているところを見学したり、運んでみたりしました。今日持ち帰っているい草は、消臭剤として使えるそうです。
 

2年生 町探検(きよかわ工務店)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きよかわ工務店では、家の作り方の説明を聞いたり、材料を見て触ったりしました。釘打ちの体験もさせていただき、頑張って金槌を使っていました。

2年生 町探検(コダマスポーツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コダマスポーツでは、掃除の手伝いをしたり、売ってある商品を紹介していただいたりしました。酸素ボックスという機械にも入ることができ、楽しそうにしていました。

2年生 町探検(かしわや入江呉服店)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検2日目です!
 入江呉服店では、着物の材料である絹や山繭を触ったり、歴史あるお店の中を案内してもらい、服以外にもさまざまなものが置いてあることを教わったりしました。

防犯訓練

今日は、安佐北警察署生活安全課の方を招いて、不審者対応避難訓練を行いました。
来られた警察の方には不審者役や訓練後の講話をしていただきました。
不審者役の方が迫真の演技で、教職員も必死で対応しました。
訓練後の講話の中で、学校での過ごし方はもちろん、登下校で気を付けること、「いかのおすし」を忘れないことなど、普段から心がけておくこともお話しいただきました。
ご指導ありがとうございました。
訓練をいかして過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検「二井谷呉服店」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二井谷呉服店では、店内や店外の掃除や、服を畳む手伝い、接客の手伝いなどをしました。実際にお客さんと関わり、「えがおのひみつ」を探ることができました。

2年生 町探検(可笑屋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可笑屋では、営業前の店内や店外の掃除をしたり、料理の手伝いをしたりしました。

2年生 町探検(SAKE Bar ゆう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆうでは、店内を紹介していただき、果物でシロップを作るところを見学したり、バーカウンターに座ってお酒の匂いを嗅いで居酒屋気分を味わったりしました。

3年生 図画工作科

「トントン どんどん くぎうって」の学習では,新しく金づちを使った作品づくりに取り組んでいます。
金づちを使うのは初めてでしたが,わくわくしながら一人一人が真剣に作業していました。

どんな作品ができるか,楽しみにしておいてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検(安佐北警察署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、町探検に行ってきました。
 可部のまちで働く人々が、「どうして笑顔がいっぱいなのか。」「どんな思いで働いているのか。」をインタビューし、いろいろな体験をさせていただきました。
 安佐北警察署では、実際にパトカーに乗ったり、手錠や警棒を触ったりして、普段なかなかできない体験することができました。実際にどうだったか、ぜひ聞いてみてください!
 今日学んだことをこれからまとめて行く予定です。

算数科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「倍の見方」の学習をしました。2つの包帯のどちらがよく伸びるのかを考えました。もとの大きさが違うことから「差」ではなく,「何倍か」で比べるとよいことに気付き,図などを用いて解決できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

学校経営計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428