![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:41 総数:271313 |
国語科「スイミー」
2年生は国語科でスイミーの学習が始まりました。そこで、学校司書の西川先生に来ていただき、スイミーの作者であるレオ=レオニさんについて教えてもらいました。レオ=レオニさんの人生についてや「フレデリック」や「コーネリアス」などほかの作品など初めて知ることがたくさんあった様子でした。最後に「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでもらい、レオ=レオニさんはどんなことが伝えたかったのか考えました。
1年生 交通安全教室
1年生は、交通安全教室を行いました。
歩道のどの部分を通るとよいのかといったことや、横断歩道の渡り方など、指導員の方に丁寧に指導をしていただきました。 また、今日は、いつも見守りをしてくださっている地域の方にも様子を参観していただくことができました。今後は、今日の指導内容をもとに、見守りを続けてくださいます。 子どもたちは今日の学習を忘れず、これからも安全に登下校してほしいと願っています。
プール掃除
午後からは、5年生・6年生と一緒にプール掃除を行いました。
1年間使っていないプールは、木の葉や泥など、たくさんのものが堆積しています。 5年生も6年生も、自分が担当する場所を一生懸命にきれいにしてくれました。おかげで、今年も気持ちよくプールでの学習ができそうです。 5年生・6年生のみなさん、ありがとうございました!
1.2年生 「生きものをさがそう」
1年生と2年生で、生活科の時間に生きもの探しを行いました。堂道先生に水の中に住む昆虫のヒミツや捕まえ方を教えてもらい、おたまじゃくしやアメンボ、ヤゴなどたくさんの生きものをプールで捕まえ、観察しました。「おたまじゃくしはしっぽを使って泳いでる!」や「ヤゴはプールの底のほうにかくれてるよ」と新しい発見がいっぱいでした。
租税教室その2(6年生)〜1億円の重さにびっくり!〜
租税教室その1(6年生)〜税金って何だろう?〜
避難訓練
授業中に火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
どの子も真剣に訓練に取り組み、静かに素早く避難することができていました。
野外活動(その24)
2日間の予定をすべて終え、学校に帰ってきました。
解散式を行い、家路につきます。 この2日間で大切なものをたくさん見つけたようです。これからの学校生活に役立ててほしいと思います。 みんな、よくがんばりました!
野外活動(その23)
退所式を行い、バスに乗って帰校します。
あっという間の2日間、でも、たくさん学んでたくさん笑顔になった2日間でした。
野外活動(その22)
ニードルを慎重に使って、根気のいる作業に挑戦しています。
野外活動(その21)
野外活動(その20)
午後は、体験活動です。
きなこ作り体験は、炒った大豆をすり潰し、砂糖と塩を適量加えて完成です。 できたてのきなこの香りの強さに、驚きの声があがりました。
野外活動(その19)
昼食は食堂で牛丼をいただいています。みんな、もりもりよく食べています。
野外活動(その18)
「みんなで「やっほー」と大きな声で言いましょう」というチェックポイントがあるようで・・・
山に子どもたちの「やっほー」が響いています。
野外活動(その17)
2日目午前中の活動はウォークラリーです。
野外活動センターの職員さんから説明を聞き、出発です。
野外活動(その16)
協力しておいしいホットドッグができました。
野外活動(その15)
朝ごはんには、ホットドッグを作ります。上手にできるかな。
野外活動(その14)
2日目の朝です。みんな元気に起きてきました。
青空の下、体操をして朝食作りです。
野外活動(その13)
キャンプファイヤーの終わりは、静かに火を見つめ、楽しかった一日のことを振り返りました。
野外活動(その12)
先生たちも一緒になって楽しみました。
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |