最新更新日:2025/11/14
本日:count up2
昨日:46
総数:272264
校訓「かしこく やさしく たくましく」

6年生 社会科「江戸幕府の政治」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は社会科の授業で「江戸幕府がなぜキリスト教を禁止し、鎖国政策をとったのか」について学習していました。教科書や資料集にのっている資料を使い、出来事の流れを確認しながらまとめています。

5年生 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

 5年生の図画工作科の学習の様子です。「一版多色版画」に挑戦しています。彫刻刀で彫る向きを意識して、動物の毛並みが表現できるように工夫して彫り進めていました。みんな集中して取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

初めての校外学習でしたが、マナーやルールを守り、落ち着いて行動することができました。また、普段はできない体験がたくさんでき、子どもたちにとって充実した一日となりました。保護者の皆様には、お弁当の準備などご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

本日、社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習や、総合的な学習の時間で調べている虫についての学習を深めるために、ソース工場とこん虫館を見学しました。これまでにソースができるまでの工程や虫の特徴について学んできたことを生かし、今日は一人一人が自分の疑問をもって見学に臨みました。「どんな気持ちでソースづくりをしているのか」や「世界で一番はじめに生まれた虫は何か」など、たくさんの質問を通して、ものづくりにかかわる人々の工夫や、虫の世界にふれることができました。今回の見学で得た気づきを、今後の学習につなげていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「あきのおもちゃランド」

 1年生は生活科の時間に桐陽台公園で集めてきた木の実や落ち葉などを使っておもちゃ作りに挑戦しています。けん玉や迷路など、それぞれ楽しそうなおもちゃができそうです。
 作ったおもちゃは、来週亀友会の皆様に来校いただき、交流会で使用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「防災マップづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、先日行った「防災まち歩き」で集めた情報をまとめる学習を行いました。一丁目と二丁目のグループに分かれ、それぞれの情報を「防災マップ」に書きこみます。どの情報を書きこめばいいのか、グループで相談しながら活動しています。

3年生 自転車教室

 3年生を対象に道路管理課の方をお招きし、自転車教室を行いました。
 自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学習した後に確認テストを行い、合格すると自転車免許証を受け取ります。車や歩行者に気を付けるとともに、交通ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで応援を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日行われる「第35回可部地区青少年意見発表大会」に出場させていただく子どもたちのリハーサルを行いました。
 今回は、オープニングイベントで本校の音楽クラブの子どもたちが演奏をさせていただくことになっているので、音楽クラブの子どもたちと、意見発表を行う代表の6年生のリハーサルでした。休憩時間にもかかわらず、たくさんの子どもたちが発表を見に来てくれ、「とてもきれいな音色でした。」「自信をもってがんばってください。」などと、応援のメッセージを伝えていました。
 出場するみんな、がんばれ!

4年生 心の参観日「認知症サポーター養成講座」

 11月6日(木)の2・3時間目に、講師の方に来ていただき、認知症サポーター養成講座がありました。
 最初に、高齢者疑似体験・車いす体験をしました。足が重くて、階段の上り下りが難しかったり、まわりがよく見えなかったりすることを実感していました。
 その後、認知症についてのお話を聞き、認知症になるとどんなことがおこるのか、具体的な場面で認知症の方にどのような言葉かけをするかを、グループで考えました。
 「相手の考えを否定しないこと」、「相手と同じ気持ちになって共感、考えること。」、「相手のペースに合わせること」など、認知症の方だけでなく、普段でもできる大切なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数科「かけ算」

 2年生は、かけ算の学習にはりきって取り組んでいます。
 今日の問題は、「植木鉢が6つあります。1つの植木鉢に球根を3つずつ植えます。球根は全部で何個いりますか。」でした。
 式や図を使って自分の考えを整理した後、ペアや全体で考えを交流していました。説明の仕方がどんどん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断案内

11月6日(木)は、来年度新1年生対象の就学時健康診断となっています。

 受付   13:15〜13:25
 検診開始 13:30〜

車で来校される場合は、係の者がおりますので、指示に従い、正門前及び中庭駐車場に停めてください。また、敷地内は歩行者優先です。最徐行をお願いいたします。

3年生 社会科「工場でものをつくる仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、自分の暮らしとものをつくる仕事との関わりについて学習しています。
 今日の授業では、お好みソース工場へ見学に行ったとき、どんな質問をするとより学習が深まるのか、考えていました。来月の社会科見学では、たくさん質問できるといいですね。

6年生 総合的な学習の時間「未来のヒーロー大作戦」

 6年生は、総合的な学習の時間に、「未来のヒーロー大作戦」と題して学習を進めています。どんな学校になるとよいか、1〜5年生からアンケートをとって要望を集め、それを解決するためにどうすればよいかを考えています。
 今日は、出された要望をグルーピングし、それを実現するための政党をつくって、活動内容について検討しました。「元気あいさつ党」「環境保全党」「楽習進歩党」など、様々な政党ができました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて・・・

 運動会を終え、今日は多くの学年が運動会を振り返って、取組のまとめをしていました。運動会新聞や絵日記など、学年によって形式は様々ですが、自分ががんばったことや友達のすごかったところなどについてまとめていました。
 「運動の秋」に続いては、「勉学の秋」「読書の秋」と、次の挑戦に向かっていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会

主役はきみだ!
画像1 画像1

第41回運動会

5・6年生 表現「LEGEND(レジェンド)−伝説をつくる者たち−」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

第41回運動会

5・6年生 表現「LEGEND(レジェンド)−伝説をつくる者たち−」(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

第41回運動会

3・4年生 表現「全力創爛(ソーラン)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会

1・2年生 表現「キラキラピース〜みんなちがってそれもいいね‼〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

第41回運動会

団体競技「おにごっこ玉入れ」(全学年共通)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755