![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:68 総数:268900 |
1年生図画工作科「おはなし だいすき」
1年生の図画工作科の学習の様子です。絵本の読みきかせをもとに、お話から自分が想像したり、思い浮かべたりした場面を画用紙に描いています。友達がどの場面の様子を描いたのかも、気になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「三入中学校区小中連携公開研究会 公開授業」
本日5時間目に、三入中学校区小中連携公開研究会として、三入中学校、三入小学校、大林小学校の3校の先生に参観してもらい、算数科の公開授業を行いました。「はこの形」の単元で、向かい合う面や同じ長さの辺に着目して、箱の形について理解を深める学習をしました。
どのように組み合わせたら箱の形になるか、友達と交流したり、実際に組み立てたりしながら活動しました。全員めあてに向かって真剣に学習していました。みんなよく頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生体育科「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽科「めざせ 楽き名人」
3年生はリコーダー練習に熱心に取り組んでいます。リコーダーに吹き込む息の量や、指のはらの部分で穴をおさえることなど、ポイントを確認しながら、なめらかに演奏することができるようにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ミシンで楽しく ソーイング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は下準備として、縫いしろの部分にしるしをつける作業などを友達と確認しながら行いました。 6年生家庭科「生活を豊かに ソーイング」
6年生は家庭科の学習でナップザックづくりに今日から本格的に取りかかりました。
今日は口あきの部分を作成するために、しるしを付けたり、仮ぬいをしたりしました。みんな集中して取り組んでいます。 完成したナップザックは、今月末の修学旅行に持っていく予定です。できあがりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動〜本を手に取ってもらうには〜
今日は委員会活動の日です。5・6年生がそれぞれの担当する委員会に分かれて、学校をよくするための活動に取り組みました。
図書委員会では、みんなが本を手に取って読みたくなるように、本のポップ作りに挑戦していました。ポップを作るコツを、本物の本屋さんに教えてもらいながら、オリジナルのポップを作ります。もう一度本を読み返し、おすすめポイントを考えながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で遊べないので・・・
9月だというのに暑い日が続いており、子どもたちは休憩時間になっても、外に出て遊ぶことができません。
そこで、昨年開設した自習室「わくわく★のびルーム」が大人気です。輪投げで計算したり形遊びをしたりする算数的な遊び、力比べ実験やでんびん遊びなどの理科的な遊び、豆つかみなどの食育遊びなど、さまざまなコーナーがリニューアルしています。 遊びながら学べる「わくわく★のびルーム」で、複数の学年の子どもたちがかかわりあいながら休憩時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生「きせつとなかよし あき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「秋の虫って本当にいるのかな?」「触るのはちょっと怖いかも…」と、不安そうな様子も見られましたが、いざ運動場に出ると、夢中になって虫を探す姿が見られ、とても楽しそうでした。冬を越せない生き物もいれば、寒い冬を乗り越えて春を迎える生き物もいます。これからも、1・2年生で協力して、見つけた生き物を大切に育てていきたいと思います。 保護者の皆様には、持ち物のご準備にご協力いただき、ありがとうございました。 たてわり班集会(その2)
輪投げ、魚釣り、宝さがし、ふうせんバレーといった楽しいゲームが各会場で繰り広げられていました。
参加した人も準備した人も、みんなで成功を喜び合う姿、低学年と手をつないで迷子にならないように言葉をかける高学年の姿・・・みんなが笑顔になれるよう、思いやりの気持ちが随所に見られた楽しい集会になりました。 次回は、6〜10班の人たちがゲームを考え準備して、2回目のたてわり班集会を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班集会(その1)
1時間目にたてわり班集会を行いました。
1〜5班の人たちは、これまでのたてわり班活動で、みんなに楽しんでもらえるゲームを考え、準備をしてきました。今日は、6〜10班の人たちが、そのゲームに挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年集会
5・6年生が夏休み明け1回目の高学年集会をもちました。
夏休み明けの学校朝会で校長が話した「たくさんのドア」を受け、高学年として開けたい3つのドアについて話し合いました。キーワードは「L=LEGEND R=RUNNER C=CREW」です。この3つのキーワードに向かうために必要なことについて、子どもたちから多くの意見が出されました。どれも、高学年目標である「考動×結心」につながる意見ばかりでした。これからの4か月、大きな学校行事をとおして、ドアの向こうにある世界をみんなで見られるようがんばっていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたちは・・・
本格的に国語や算数の学習をがんばっています。
国語は、夏休みの思い出を先生や友達に伝える作文を書いている学年が多くありました。いきなり原稿用紙に書くのではなく、事前にワークシートやノートに、メモをしたり思考ツールを使って出来事を膨らませたりした後、書きます。伝えたいことや書きたいことが整理された作文が書けていました。 算数の学習も一人で考えたりグループで話し合ったりしながら、課題を解決していきます。 どのクラスも夏休み前と同じように、落ち着いて学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、久しぶりだね!(その2)
今日は、多くのクラスで新しい教科書やノートを配っていました。
また、給食も再開し、みんなで久しぶりの給食を堪能していました。 明日も笑顔で会おうね! ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、久しぶりだね!(その1)
地域の方や先生に見守っていただきながら、みんな元気に登校しました。
各教室では、夏休みに頑張って取り組んだ宿題を先生に出したり、夏休みの思い出を語り合っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会
今日から夏休み明けの再スタートです。テレビで朝会を行いました。「たくさんのドア」という本を紹介し、さまざまなことに挑戦することで、「ドアの向こうにある、たくさんの発見や喜びと出会える4か月にしよう」という内容の話をしました。
「一人一人が主役となって生き生きと活躍できる三入東小学校」の目標に向かって、教職員も児童とともに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの先生たちは・・・(その6)
引き続き環境整備に汗を流しています。
今日は、先生たちみんなで学校中の掃除をしました。トイレや手洗い場、靴箱や廊下、給食室の中も、外の草刈りも、様々な場所を手分けしてきれいにしました。 今日で夏休みが終わり、明日から学校を再開します。三入東小のみんな、元気よく笑顔で登校してくれるのを、先生たちは、待っているよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの先生たちは・・・(その5)
学習ルームなどの環境整備を行いました。整理整頓をしただけではなく、学習用具や学習プリントなどもリニューアルしました。自分に合った学びを子どもたちが自分自身で選んで挑戦できる環境になるよう、先生たちは知恵をしぼっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの先生たちは・・・(その4)
今日は「学級づくり・授業づくり」をテーマに職員研修を行いました。講師として久保暢子先生をお招きし、どの子も「わかる!できる!」授業のために必要なことについて学びました。8月26日(火)から子どもたちが登校してきます。子どもたちに会えるのを先生たちも楽しみに待っています!
久保先生、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
8月6日。広島が平和の祈りにつつまれる日です。本校でも登校日とし、平和のために自分にできることを考え、行動する日にしました。
6年生教室では、実際に平和記念式典に参加しているかのような真剣な表情で、姿勢を正し、テレビ視聴をしていました。静かに「平和への誓い」に耳を傾け、終わった時には自然と拍手が・・・。こども代表によるメッセージの発信を、それぞれの心に受け止めた様子でした。 そのあとは、5年生がリーダーとなり、平和集会を行いました。折鶴を一緒に折ったり、紙芝居をしたりして、各学年に応じた活動を行うことができました。 被爆80年。これからも「平和のためにできること」を子どもたちと一緒に考え続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |