![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222807 |
聴いて考える平和
比の学習
6年生の算数科の授業で比の学習が始まりました。実際にめんつゆを作る中で比の意味について理解し、めんつゆの量が増えても割合は変わらないということに気付くことができました。
交流学級での様子
今回はひまわり学級6年生の学習の様子です。6年生になり、学習の内容も難しくなってきていますが、交流学級の友達と関わりながら頑張っています。 総合の授業
衣服の手入れで快適に
つまみ洗いやねじりしぼり,すすぐ時は2・3回水をかえるなど,手入れの方法を確認しながら進めることができました。 家でもやってみたい‼︎洗濯機に入れる前に今度から手洗いしてから入れよう。など,課題や解決方法を見つけることができました。 図画工作科の学習
学習の様子(6年生)
子どもたちはこのために6月からずっと練習を重ね,担任の合格が出るまで何度も吹きました。 ご家庭でも聴いてくださった方,ありがとうございました。 クリーン作戦で快適に 家庭科(6年生)
学習の様子(6年生)
みんなでのびのび!協力!してサーキットをしよう!
1年生から6年生までの仲間と一緒に、ブロックたおしや風船バレーなど、3つのコースに挑戦! 体を動かす楽しさを味わい、「みんなで協力すること」を大切に活動しています。 それぞれのコースでは、始める前に子どもたち自身が今日は「ハイタッチをしよう」「声をかけよう」「褒め合おう」などのめあてを話し合って決め、取り組みました。活動の中では、うまくできない友達に高学年の子がやさしく声をかけたり、失敗してもハイタッチをしたりするなどの姿が多く見られました。 チームでの活動だからこそ、ときには我慢が必要だったり、思いやりをもって関わる場面もありましたが学年を越えたつながりの中で、協力することの難しさや大切さを感じながら、みんなで頑張っています。ここでの気づきや、できたことを、これからの学校生活や日々のくらしの中でも生かしていけるような、そんな学びの時間になることを期待しています。 ALTの先生が授業をしてくださいました
自主学習の様子
学校探検
去年は学校を案内してもらいましたが,今年は案内する立場です。 「去年の2年生は優しかったな」「歩く速さに気を付けよう」「ゆっくり話した方が分かりやすいね」「笑顔が大事だと思います」 まだ6月ですが,頼もしい限りです。 租税教室(6年生)
今日は,切明佳弘様,山根佑士様,真木悠介様を特別講師としてお招きし,租税教室を行いました。
税金の種類や,税金が何に使われているのかという話を聞きました。 将来,税金を納める立場になるので,税金の使われ方に注目しておくよう教えてもらいました。
家庭科の学習(6年生)
普段気がつかなかったり、見落としがちなところなど、ゴミの溜まりやすい場所や、汚れる原因、理由をしっかり考えることができました。 4年生 防災学習
今日は、地域の防災士である、新木さんに来ていただき、8.20豪雨災害について教えていただきました。 「なぜ三入地区は被害が大きかったのか。」 「実際の被害状況はどのようなものだったのか。」 子供たちが抱いた疑問をもとに、お話をしていただきました。 学習の様子(6年生)
防災学習
4年生 のこぎりギコギコ
初めてのこぎりに触れる児童もいました。 誰も怪我をしないように、慎重かつ勢いをつけて、集中して作業に取り組みました。 学習の様子(6年生)
本日は講師に新木信博さんにお越しいただき,防災とは何かということも教えていただきました。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |