和楽器体験
和楽器体験のために四俵先生と立川先生と小磯先生が三入小学校へ来てくださいました。和楽器体験では,はじめに「春の海」という曲を琴と尺八で演奏していただきました。音色のきれいさや実際に目の前で聴いた時の迫力に感動しました。琴の演奏の仕方についての説明を受けて,実際に音を鳴らす体験をさせていただきました。音を鳴らすための爪の付け方に苦戦しながらも,普段触れることの無かった物に触れることで興味を持って楽しく活動していました。慣れてきた頃には,琴と尺八と歌を合わせて演奏するグループもありました。
【6年生】 2023-12-07 14:50 up!
クリスマス会に向けて
ひまわり1・2組で行うクリスマス会の準備をしています。大きなクリスマスツリーやプレゼント交換で使うための素敵なカードもできました。グループに分かれて出し物の練習も重ねています。
クリスマス会本番が楽しみです♪
【ひまわり】 2023-12-07 14:48 up!
三入仲良し会(1・6年生)
昼休憩に三入仲良し会で1・6年生が外で遊びました。事前の打ち合わせを行い,班ごとに決めていた遊びをしました。班長・副班長を中心に1年生のことを考えて遊びを決めていました。また,1年生も6年生もみんなが楽しめるようにルールを工夫していました。
遊ぶ様子から1年生は6年生のことを慕ってくれていて,6年生は1年生のことをとても可愛がっていることが伝わってきました。これからも,さらに仲の良い三入小学校にしていきたいと思います。
【6年生】 2023-12-05 20:31 up!
三入なかよし会
12月4日(月)に三入なかよし会がありました。ペアの6年生のお兄さん,お姉さんとおにごっこをしたり,ドッジボールをしたりして楽しみました。
【1年生】 2023-12-05 20:30 up!
彫刻刀を使っています!
5年生の図工では「ほり進めて刷り重ねて」という単元で一版多色版画に取り組んでいます。これまでとの版画とは違い、一つの板に部分的に絵の具で色を付け、紙を置いて刷ることを繰り返して作品を仕上げていきます。写真は板に彫刻刀で彫っているところです。
全力を出し切った運動会での自分の姿を題材に作品を作っています。どんな仕上がりになるか楽しみです!
【5年生】 2023-11-30 11:27 up!
盛り上げるレクリエーション
野外活動からそろそろ一か月が経とうとしています。あの盛り上がりと一体感をまた味わうため,三入小学校のグラウンドでレクリエーションを行いました。最初は寒さに身を縮めていましたが,盛り上がるにつれて体が温まり,最後には汗をかくほどの熱気を感じました。切り替えを素早くして,盛り上がる時には盛り上がることのできる5年生の力を発揮することができた時間となりました。
【5年生】 2023-11-30 11:26 up!
感謝の会
今日は、「感謝の会」が行われました。日頃、登下校を見守ってくださっている地域の代表の方に来ていただきました。そして、お礼のことばと感謝の気持ちを込めて全校児童が書いたお手紙を渡しました。
地域の方からは、あたたかい言葉をいただきました。
これからも、安全に登下校することを意識していきたいと思います。そして、地域のみなさん、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-11-22 20:09 up!
かわいい園児さんの来校!
今日の午前中、かわいい三入幼稚園の年長さんが、日頃の感謝の気持ちを込めて小学校まで来てくれました。そして、すてきなプレゼントをいただきました。来年のカレンダーです!
カレンダーには、小学校や給食、サッカーボールやとび箱などの絵が描いてあったり、にこにこ笑顔の子供たちがいたり…。きっと、4月からの小学校生活を楽しみにしてくれていることと思います。
4月に待っています!
【学校の様子】 2023-11-22 19:39 up!
自立活動の様子
自立活動「リズムにのって 楽しみながら体を動かそう」では,テンポの良い曲に合わせてリズムジャンプトレーニングを行っています。様々なジャンプを自分たちで組み合わせて発表し合いました♪
【ひまわり】 2023-11-22 18:46 up!
秋みつけ
11月22日水曜日に桐陽台第一公園へ秋みつけに行きました。はじめに,秋の実や落ち葉を拾ったり,落ち葉遊びをしたりしました。次に,グループで落ち葉や木の枝などで面白い形をつくりました。どのグループも意欲的に活動していました。
【1年生】 2023-11-22 18:46 up!
合奏練習
土曜参観日の時に発表する合奏の練習を行いました。今まで各クラスや個人で練習をしてきましたが,6年生全体で音を合わせました。リコーダーや木琴,鉄琴,キーボード,ピアノ,アコーディオンなどを使い,今まで一生懸命練習してきました。演奏にはボディパーカッションもあり,とても迫力があります。ぜひ,土曜日の参観日にお越しいただき,子ども達の練習の成果をご覧ください。
【6年生】 2023-11-22 13:54 up!
5年生理科「流れる水のはたらき」
5年生は,理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今週は,流れる水のはたらきについての実験を行いました。
川の水が,地面を削って土を運び,それが堆積する過程について,トレーとカップ,砂,水を使って実験しました。
子供たちは前時に学習した「上流と下流の様子の違い」について,実感をもって理解することができた様子でした。
【5年生】 2023-11-21 18:02 up!
おすすめの本を紹介してもらいました。
11月10日,5年1組は,学校図書館司書教諭の西川美奈子先生から図書室についての話をしていただきました。
「みんなに好きなタイプの本を見つけてほしい」ということで,おすすめの本やあまり馴染みのない分類の棚の本の紹介をしていただきました。
子供たちは,とても興味深く話を聞いており,本に対する興味がさらに深まった様子でした。
【5年生】 2023-11-21 18:02 up!
チューリップの球根を植えました
チューリップの球根を植えました。気温が20度以下で植えることができるようなので,寒くなってきてから植えました。みんな,花が咲くことを楽しみにしながら植えていました。
【1年生】 2023-11-21 07:51 up!
防災学習
防災士の新木さんに来ていただき,防災学習をしました。「あおぞら"それいる!?"カード」というカードを使い,災害が起きた場所や条件などを決め,必要な物は何かを話し合いました。実際に災害が起きた場合を想定し,その時の場所を決めて必要になるものは何か,班で話し合いながら進めました。学校で災害があった場合に,現金が必要だという子に対して,学校では現金を使うことが無いから必要ないとの反論があったり,班で盛り上がりながらも災害が起きた時に本当に必要な物は何かを考えたりしていました。学習の最後には,必要なものは何かをまとめました。学習を通して,今後の災害を想定しておくことの大切さや備蓄が必要なものに気がつくことができました。今後もあおぞら"それいる!?"カードを活用して学習を進めていこうと思います。
【6年生】 2023-11-16 19:21 up!
防災学習
11月7日(火)に、4年生は、平成26年8月20日の土砂災害の現場に行き、地域の方から当時の様子や、防災についての話を聞きました。「自分の命を第一にする」「防災よりも減災という考え方が大切」ということを教えていただいたほか、「防災に関心をもってほしい」という願いも聞くことができました。これを新たなきっかけとし、さらに学習を深めていきたいと思います。
【4年生】 2023-11-16 19:19 up!
第33回可部地区青少年意見発表大会
11月11日(土)に総合福祉センターで可部地区青少年意見発表大会がありました。毎年可部地区の小学校6年生や中高生が自分の思いを発表する会です。三入小学校の6年生は「気分のいいあいさつ」という題名で発表をしました。自分の経験からあいさつをすることで気分が良くなったり,交友関係が広がったりしたことなどあいさつの大切さについて発表しました。大勢の前で自分の思いを発表するというのはとても緊張したと思いますが,良い経験をすることができました。
【6年生】 2023-11-15 07:08 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 1
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習では,地域にある公共施設のよさや働きについて知るために,三入公民館へ見学に行きました。
【2年生】 2023-11-13 07:21 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 2
事前学習として公民館クイズに挑戦し,大まかな公民館の働きについて学びましたが,百聞は一見に如かず!実際に説明していただきながら公民館の中を見て回ると,知らなかったことがいっぱいで,「うわ〜すごい!学校の図書室や家庭科室みたいな部屋がある。」「スロープが部屋の中にもあるよ!」「おばあちゃんちみたいな畳の部屋がある。」「今日帰ったらお母さんと来よう!」と興味津々な子どもたちでした。この日開催されていたパッチワーク教室の様子も急遽見せていただき,地域の方たちが楽しく学びながら素敵な作品を作っておられることも知ることができました。
【2年生】 2023-11-13 07:20 up!
わくわくドキドキ 公民館見学! 3
見学の最後には,職員の方に「公民館は何のために建てられたのですか?」「学校と違う所と同じ所は何ですか?」「ここで働く人は何人で,どのような仕事をされているのですか。」「災害が起こった時にみんなが避難するためのものがありますか?」などと質問攻め。職員の方に丁寧に答えていただき,必死でメモを取って帰校しました。知らなかったことを知ることができ,子どもたちの視野がどんどん広がっていくことはとても嬉しいことです。公民館の職員の皆様,見学させていただき,ありがとうございました!今後の学習で,見学したことを基に公民館の働きやよさについてまとめていきます。
【2年生】 2023-11-13 07:19 up!