最新更新日:2025/01/17
本日:count up1
昨日:10
総数:129617
校訓「素直に 明るく 元気よく」

12月4日 たんぽぽ学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の子どもたちが、バスに乗って校外学習に出かけました。
 スーパーマーケットのマルナカまで行き、事前に計画したものをそれぞれが選んで、設定金額内で買い物をする学習をしました。6年生は下の学年の友達を気に掛けながら、行動することができました。
 バスの車内での過ごし方や乗り降りもスムーズでした。運賃も子どもたち自身が上手に支払うことができました。

12月3日 1年生 保育園年長さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に1年生と大林保育園の年長さんが、一緒に思い思いの遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして交流しました。
 1年生の子どもたちは、遊びたい遊具を聞いてあげたり、「こっちだよ」と案内したりして一生懸命におもてなしをしていました。入学して8か月、成長した1年生が立派なお兄さん・お姉さんの顔になっていました。
 お互いに満足そうに、「楽しかった。」「また遊ぼうね。」と言いながら、握手をして交流会を終えました。

12月3日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、「正しい生活リズムで健康な身体をつくろう!」というお話を、保健室の先生から聞きました。
 まず、健康な生活を送るためにとても大切な早寝・早起きの習慣、朝食をとること、運動習慣などの「生活リズム」の大切さについて説明がありました。
 そして、夜には部屋を暗くして眠ることや、スマホやタブレット端末から出る「ブルーライト」が睡眠に悪い影響を与えることなどを教わりました。
 冬、寒いからと言って部屋の中で運動しない生活を送ると、夜の睡眠に影響が出てきます。昼間はしっかり動くことで、夜ぐっすり眠って、朝すっきり目覚めることができるようになるといいですね。

「入学・新生活応援給付金」の広報について

『公益財団法人あすのば』より「入学・新生活応援給付金」についてのお知らせです。以下のリンクよりご確認ください。
入学・新生活応援給付金

12月2日 5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「レッツゴーライダーキック」の合奏練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ピアノなど、それぞれ、練習に熱がこもっていました。
 少し早い音符の並びがある部分に苦戦していましたが、先生の話をよく聞いてこつをつかむまでゆっくり丁寧に練習していました。

11月29日 芸術鑑賞会 ♪3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (芸術鑑賞会つづき)
 また、先生たちもこの日のために練習してきた「千本桜」を、マリンバの音色に合わせて演奏しました。子どもたちも笑顔で手拍子をしながら楽しみました。
 アンコールでは、マリオのテーマ曲で盛り上がりました。
 最後に6年生児童代表がお礼の言葉を伝えました。
 マリンバの音色に親しみながら、心豊かな時間をもつことができました。

11月29日 芸術鑑賞会 ♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (芸術鑑賞会つづき)
 そして、IKOIKOさんの演奏で、全校児童が校歌を歌いました。マリンバの生演奏をバックに歌う校歌は、長い歴史の大林小学校の中で初めてだったことと思います。子どもたちも心を込めて歌いました。演奏したIKOIKOさんも、とても感動しておられました。
 次に、IKOIKOさんと本校教諭が3人でマリンバのアンサンブル曲「チャルダッシュ」を披露しました。子どもたちは普段、担任や音楽担当で接している先生の姿にびっくりしたようです。
 

11月29日 芸術鑑賞会 ♪1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は「IKOIKO」のお二人をお招きしてマリンバ演奏による音楽鑑賞会を行いました。
 どこかで聞いたことのあるクラシックやポップス曲の演奏、マリンバという楽器の紹介、学年の代表者による音楽体験などで、子どもたちを楽しませてくださいました。
 学校の予鈴に使われている「エーデルワイス」や「ドレミのうた」、「ディズニーメドレー」などを演奏していただきました。手拍子で演奏を盛り上げるなど、会場一体となって楽しい時間を過ごすことができました。

11月28日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きせつとなかよしあき」の学習をしてきた1年生は、「あきまつり」をしました。
 校外学習で拾ったドングリなどの木の実や家から持ってきた材料を使って、どんぐりゴマやドングリ迷路、アクセサリー屋さんなどのお店を開き、交代でお客さんになって遊ぶ活動をしました。お店役のときもお客さんに説明をしたりお世話をしたりして、みんなが楽しんでいました。
 はじめの会・終わりの会などの司会や代表の言葉も上手に言うことができました。
 最後に先生から、「これまで一生懸命に準備してきたから、楽しい時間を持つことができたのですよ。がんばりましたね。」と褒められ、みんな笑顔で「あきまつり」を終えることができました。

11月27日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の石橋石材店様、広島交通大林車庫様をお招きして、町たんけん発表会を行いました。発表を聴くために1年生や学校の先生たちも参加しました。
 2年生が11月の町たんけんで見学させていただいた「石橋石材店」・「広島交通大林車庫」・「大林郵便局」について、質問して分かったことや感想を発表しました。クイズコーナーでは、1年生が積極的にチャレンジし、とても盛り上がりました。
 発表の感想を参加者の方々からいただいたときに、発表を褒めていただいたので、子どもたちはとてもうれしそうでした。 

11月26日 6年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の先生をお招きして、6年生の喫煙防止教室を行いました。
 たばこを吸うと起きる自分の体への影響や、自分だけでなく、近くにいる人へも影響を及ぼしてしまう受動喫煙について学びました。また、副流煙による受動喫煙の体への害についても学びました。

11月22日 たんぽぽ学級 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級のみんなでサツマイモの収穫をしました。 
 初めに、みんなでサツマイモのつるを引っ張って畑の横に集めました。次は土を掘ってサツマイモを探しました。土の中からサツマイモが見付かると、「あったよ!」「やったー!」と喜びました。とても大きなサツマイモができていてびっくりしていました。
 サツマイモをコンテナ3つに分けて運びました。たくさん収穫することができて大満足でした。

11月22日 修学旅行団 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生が、無事学校に到着して帰校式を行いました。
 校長先生から、
「係の仕事を施設の方から褒められる場面もあり、よく頑張っていました。よい修学旅行でした。」
と、褒められて、子どもたちは満足そうな表情でした。子どもたちは、多くの保護者の皆様に迎えられ、安心して帰路につきました。
 この修学旅行の経験を今後の学校生活に生かすことができそうです。

宮島SA

画像1 画像1
宮島SAを出発します。

富海PA

画像1 画像1
富海PAでトイレ休憩です。

お買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のお買い物を終えて、大林に帰ります。

サファリ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物と触れ合うことも出来ました。

サファリ2

画像1 画像1 画像2 画像2
ホワイトタイガーです。

サファリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリゾーンの見学です。いろいろな動物に興奮です。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
サファリランドに着きました。まずは腹ごしらえです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403