最新更新日:2024/03/18
本日:count up18
昨日:55
総数:116567
子どもたちはそれぞれの目標を立てて、学習活動に取り組んでいます。

3月18日 4・5年生 卒業式前の式場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生が下校した後は、4・5年生が、式場準備に取り掛かりました。
 「時間いっぱい隅々まで黙々と取り組もう」というめあてで、それぞれが分担された仕事をしていました。
 ◎自分が何をするべきか考え、行動する。
 ◎「6年生のために」という気持ちを忘れない。
という2つのことを意識して、4・5年生は真剣な表情で、自分から進んで動くことができました。
 卒業する6年生のためにという気持ちが、伝わってきました。

3月18日 1〜5年生 卒業式前の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式を明日に控え、6年生のために卒業式前の掃除や式場準備を在校生みんなで心を込めて行いました。
 1年生も隅々まで黙々と、協力して掃除をしていました。
 

3月15日 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数科の学習でチャレンジ問題をしていました。
 「4□4□4□4=0」から「4□4□4□4=9」まで、式の答えが
0〜9になるよう、□に四則計算の記号を当てはめる学習にグループで取り組んでいました。
 みんな夢中になって、「難しい!」「でも、ここはできそう…」などと言いながら、協力して問題を解いていました。

3月14日 6年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、思い出の写真を見ながら1年間を振り返っていました。
「あの時はこうだったよね。」
「懐かしい!」
などの声が上がっていました。
 また、保健室の先生から、思い出の献立集や6年間の成長の記録も配られ、給食を名残惜しんだり、成長の様子を実感したりしていました。
 ちょうど、大谷翔平選手のグローブが届いたので、早速6年生から披露すると、そのグローブを手にした子どもたちは大喜びしていました。

3月14日 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「わたしたちの学校じまん」という学習をしていました。大林小学校で自慢したいようなよいところを紹介するための発表原稿づくりを始めました。
 プリントにそれぞれが思う大林小学校のよいところを書いた後に、理由を付けて発表することができました。
 

3月13日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「長縄跳びチャレンジ」に4月から継続して取り組んでいます。全員で記録更新を目指してきました。
 うまくいかない時でも、互いに励ましの声を掛け合い、次につながるようなアドバイスを出すなど、前向きに取り組んでいました。
 今日は、最高記録を更新でき、みんなで喜びました。学年が終わるまであと少しですが、チャレンジは続きます。

3月12日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、お勧めの本の紹介文を書く学習をしていました。子どもたちは、読書週間の取組として、読書通帳に読んだ本とお勧め度を記入しています。その読書通帳のお勧め度を見ながら、どの本を紹介するか決めていました。
 まず、題名、自分の名前、かぎかっこの書き方等の、作文用紙の使い方を教わりました。
 次に、紹介文の組み立て方を学習して、自分のお勧めしたいところを一生懸命に考えて、作文用紙に書いていました。
 本が大好きな2年生の子どもたちは、お勧めしたいところをたくさん書きたくなったようです。

3月11日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育館で卒業式の練習をしていました。
 子どもたち同士が、グループ内で入退場の歩き方や返事の仕方等について見合い、アドバイスを出し合って、確認していました。
 お互いによくなるように、子どもたちが自発的に練習している姿に頼もしさを感じました。

3月8日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「たねおくり」用の封筒を作っていました。「たねおくり」は、自分たちが育てたアサガオを種になるまで観察し、取れた種を新1年生にプレゼントすることです。
 もうすぐ2年生に進級するというわくわくする気持ちと、1年生に優しくしてあげようという気持ちがいっぱいに詰まった「たねおくり」の封筒ができあがりました。

3月8日 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分かりやすく整理して表そう」の学習をしている3年生は、学習リーダーの指示のもと、資料データから表にまとめた後、棒グラフに表すという学習活動を進めていました。
 互いに教え合ったり確認し合ったりして、子どもたちが自主的に学習することができていました。

3月8日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、箱の形の学習をしています。
 今日は、「箱のどの面とどの面が向き合うか考えよう」というめあてで、さいころの目の数を展開図にかいて、立方体に組み立てた後に、理由を説明し合う活動をしていました。
 学習リーダーが進めて、箱の形の理解を深めていました。

3月7日 4・5・6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学年で学習したサッカーのまとめとして、4・5・6年生が合同でサッカー大会をしました。
 縦割りチームで準備運動やミニパスゲームをして、4チームの対戦試合をしました。
 学年を超えて、声を掛け合って、めあての「パスをつなぐ」ことを意識して試合をすることができました。
 

3月6日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図画工作科「だんボールに入ってみると!?」の学習をしていました。
 段ボールに入って思い付いたものを、友達と相談しながら作っていました。建物や船、ロボット…いろいろな発想が生まれて、「窓を作ろう。」「船の帆がいるね。」「もう一つ増やしたいな。」など、会話を楽しみながら活動しました。
 できあがった作品をそれぞれ紹介して、鑑賞をしていました。

3月6日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、自分の一日を紹介する英語のオリジナル絵本を作って、音読練習をしました。
 「顔を洗う」、「宿題をする」などの英語のフレーズを使って、表現を読みながら覚えていました。
 最後に、その表現を確認するためのジェスチャーゲームをして、みんなで楽みました。

3月6日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、大林小図書ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。今年度最後ということで、絵本を読んでいただいた後、子どもたちが心を込めてお礼を言いました。
 6年生は、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせ後の6年生教室では、図書ボランティアの方々からお祝いや励ましの言葉をいただき、子どもたちが改めて感謝の気持ちを伝えていました。

3月5日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、用具を使った運動をしていました。
 まず、3つのボールを1個ずつ、コース上のフラフープ3か所に置いたり回収したりして往復する折り返しリレーをしてウォーミングアップをしました。相手のチームの健闘を拍手をしてたたえる場面もあり、とても温かい雰囲気でした。
 その後は、縄跳びをして一人一人の技を磨いていました。

3月4日 班別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年間の登校班での登校について反省をしたり、次の学年の登校班や通学路、集合時刻を確認したりする「班別児童会」を行いました。来年度に向けての改善点も話合いながら確認することができました。
 また、これまで班長・副班長として下級生のお世話をしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える時間もありました。
 明日からは、新しい並び順で登校します。6年生は登校班の後ろから見守り役となります。
 「班別児童会」の後、登校班ごとに下校する一斉下校がありました。担当の先生から、登下校で気を付けてほしいことについてのお話を聴いて、新しい登校班の並びで下校しました。


3月1日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科「すてきなところを伝えよう」の学習で、友達のよいところを手紙にして伝える活動をしていました。
 書いた手紙について友達からアドバイスをもらって、「自分の伝えたいことが伝わる手紙になっているか」について、考え直していました。直しをした後、自分でも読み直して手紙の完成を目指していました。

2月29日 5・6年生 卒業式の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業式の準備が始まりました。4・5年生が6年生のために、椅子や机を並べて、きれいに拭き掃除をしました。
 自分の仕事が済んだら、他の仕事を探して進んで体を動かしていました。
 心を込めて一生懸命に作業をしたので、予定よりも早く準備を終えることができました。

5・6年生 心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が3時間目に、6年生が4時間目に、スクールカウンセラーの先生と一緒に「心の授業」を行いました。
 どんな時に心が苦しくなるのか出し合ったり、心が苦しい時の自分なりの解決方法を交流したりしました。人に話す、声を出す、歌、日記、音楽鑑賞、読書、ものづくりなど、子どもたちが日頃やっている解決方法をスクールカウンセラーの先生に褒めてもらいました。他の人の方法で試してみたいものを書き出し、新しい方法を見付ける機会にもなったようです。
 体の不調は早めに大人に伝えるようにすることや、悩みを抱えたままにせず、誰かに話すと案外簡単に解決することもある、というお話を聴いて、心のケアについて考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403