最新更新日:2024/05/18
本日:count up67
昨日:839
総数:228387
5月の主な行事   20日(月)5年野外活動の代休   21日(火)4年校外学習   23日(木)耳鼻科検診  24日(金)全校4時間授業   27日(月)体力つくり週間  TV朝会   28日(火)第一回学校運営協議会   29日(水)TV朝会   眼科検診  30日(木)耳鼻科検診  クラブ

5年 のぞいてみると・・・完成!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子と作品

5年 のぞいてみると・・・完成!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子と作品

5年 のぞいてみると・・・完成!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんが
図画工作科の時間に
作っていた作品「のぞいてみると・・・」が
完成したと言って
校長室まで見せに来てくれました

中をのぞいてみると
そこには夢の世界が
広がっていました

せっかくなので
教室にある5年生さんの作品も
見に行きました

5年生さんも友達の作品をのぞいて
鑑賞をしていました

のぞいてみると
写真のような
素敵な世界が広がっていました♪

5年生さん
がんばりましたね!!

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
授業の様子
画像2

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年  研究授業「メダカのたんじょう」(理科)

画像1
画像2
画像3
今年度初めての研究授業を行いました

今年度の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(1年次)
〜プログラミング的思考を育む学びを通して〜  
です

今年度の研究仮説は
「5つの視点を意識した授業づくりを行い
ICT機器(タブレット等)を効果的に活用し
児童が共に学び合い伝え合う場面を
意図的に取り入れることで
子どもたちに確かな学力につながり
生涯を通じて学び続ける態度を
育成することができるであろう」
です

5つの視点とは
1 子供の実態に即して本時のねらいにせまるめあてを示している
2 授業に見通しと振り返りがある
3 本時のめあてに迫る子供たちの主体的な活動がある
4 学習意欲を高めたり 理解させたりするための工夫がある
5 子供を認め生かす場面がある
です

上のような授業をするためには
ただICT機器を使えばいいのではありません
5つの視点を意識した授業作りが基本であり
ICTを使うことでより効果が発揮されること
さらには
子どもたち同士が互いに学び合い伝え合う場も
意図的に仕組んでいくという
授業作りを研究していきます

口田東小学校では昨年度まで
ICT機器の活用以外の内容については
研究を積み重ねてきています
今年度はそれらの積み重ねを土台として
1CT機器を効果的に活用することを
取り入れていきます

さて
各学年ブロックの授業研究を前に
研修部の情報教育担当で
教科担任の先生が代表して
模範授業を行いました

研究授業は
5年生理科「メダカのたんじょう」の
オスとメスの見分け方について考え
説明する学習でした

5年生さんは2枚の写真を見て
メダカの違いについて考えました
気づいたことをどんどんノートに書きました

先生が一人一人の気づきやつぶやきを認めほめました
すると
5年生さんは自分の気づきを
自分の表現で次々と
ノートに書きました

そして
みんなの気づきを
黒板に整理しました
5年生さんは
積極的に発表をしていました
友達の発表もよく聞いており
友達の考えに付け加えたり
言い換えたりして発表する人もいました

ここで
タブレットが登場しました
5年生さんの目が輝きました☆彡
ここからの切り替えが驚くほど早く
すぐに机の上は何もない状態になりました

子どもたちは大変使い慣れていて
すぐにタブレットを使う学習に
入ることができました
やはり
4年生からの積み重ねと日々の活用が
生かされている光景だと思いました

タブレットでは
Google classroomを開き
「Jamboard」を活用して
オスとメスの違いをまとめました

「Jamboard」の機能は
電子ホワイトボードです
普通のホワイトボードと同じように
ペンで図を書いたり
付箋を貼ったりすることができます

今日は
先生がメダカの写真や
特徴が書かれた付箋を
準備していました
そして
それらを動かして
オスはオスでまとめ
メスはメスでまとめる操作をしました

ところが
子どもたちのすごいのは
ここからでした

自分で付箋を書いて貼り付けたり
その付箋がどの部分なのか矢印で示したり
新たな付箋を作成し
各ひれの名称をはりつけたりと
「Jamboard」の機能を大いに活用して
自分の方法でまとめていました

タブレットにまとめた
自分の見分け方を友達に嬉しそうに
説明している姿は
自信に満ちあふれていると感じました
タブレットで整理することは
自分の考えを再度整理することになり
思考が深まったと考えられます
だから
自信をもって
自分のタブレットを友達に
見せたいという気持ちにも
つながったのかなと思います

最後のまとめでは
再びタブレットを片づけ
机上に学習用具を取り出し
しっかりまとめを行うことができました
すばらしい!!

子どもたちがすごいのは
授業後の様子からもわかりました
授業が終わるとメダカの水槽に集まり
オスとメスを見分けたそうです
さらには
担任の先生も研究授業を参観していたのですが
その担任の先生の所へ行って
オスとメスの見分け方を
嬉しそうに話したそうです
そんな子どもたちのキラキラ輝く姿を見ると
研究のよいスタートが切れたと思います

今後も
「毎日の授業で子どもたちの
「わかった」「できた」「伝えたい」の声が聞こえ
学ぶ喜びや楽しさを体得する
子どもたちの姿を目指していきたい」(研修部提案引用)
と思います

5年生のみなさん 先生方
心がワクワクする楽しい授業
ありがとうございました☆彡

5/27 教育委員会計画訪問〜ありがとうございました☆〜

5年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

5年 誕生日やほしいもの(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 誕生日やほしいもの(外国語科)

画像1
画像2
5年生さんは外国語科の時間に
聞き取り問題をしていました

今日の場面は
誕生日やほしいものについての
英会話を聞き取っていました

5つの場面があり
今聞いている英会話は
どの場面かを聞き取り
挿絵に番号を書き込んでいました

5年生さんは
比較的長い英会話を
しっかりと聞いて
何を話しているのかを
つかんでいました

知っている単語や
会話の雰囲気等から
ヒントとなる会話を聞き取ると
「わかった!」
という表情になっていました

6年 人体エプロンを作ろう!(理科)

画像1
子どもたちの様子
画像2

5年 キャットストレッチ!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子


5年 キャットストレッチ!(体育科)

画像1
画像2
画像3
体育館から猫の鳴き声が聞こえてきました

「ニャー!!」

体育館に入ってみると
5年生さんが猫になって
ストレッチをしていました

猫のように背骨を
丸めたりのばしたり
そらしたりするたびに
「ニャー!!」
と言っていました

最初のうちは
少し動きにくそうでしたが
だんだんほぐれてきて
動きがまさに猫!!のように
スムーズにできるようになってきました

このストレッチは
柔軟性を高めるのに
効果的な運動で
これからも続けていくそうです


5年 真剣!玉結び&玉止め(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 真剣!玉結び&玉止め(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 真剣!玉結び&玉止め(家庭科)

画像1
画像2
5年生さんは家庭科の時間に
玉結びと玉止めの練習をしていました

この玉結びと玉止めは
5年生さんにとって
初めての経験で
大変難しい技術です

でも
この玉結びと玉止めをマスターしない限り
前へは進めません
これから作るナップザックも
玉結びと玉止めは
何度も出てきます

そこで
今日は練習用布を使って
玉止めを作っては
糸きりばさみで切り・・・
を繰り返して
練習していました

5年生さんは真剣なまなざしで
玉止めを頑張って作っていました
うまくいかなかったときには
残念そうにしていましたが
それがわかるところや
何度もあきらめずに
チャレンジしているところが
すばらしいなと思いました

5年 茶色の小びん♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864