最新更新日:2024/05/30
本日:count up110
昨日:115
総数:229711
5月の主な行事   30日(木)耳鼻科検診  クラブ 6月の主な行事   3日(月)6年プール掃除   4日(火)学校朝会 SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室   11日(火)避難訓練 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
自分の宝物を絵に表していました

家族 友達 飼っている犬 猫
小さいころから大切にしている
ぬいぐるみ お人形 おもちゃ 等々を
心を込めて描いていました

その宝物にはいろいろエピソードがあり
なぜ大切なのかをお話してくれました

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「ちょきちょきシルエット」を
作っていました

まず
先生が「ちょきちょきシルエット」の
参考作品を見せてくれました

すると
3年生さんは驚くと同時に
早く作りたいという気持ちになりました

シルエットに興味をもった3年生さんは
早く作り方を知りたくなりました

そこで
先生が実際に作ってくれました

まず
色画用紙に好きな形をかきます

次に
はさみでていねいに切ります

最後に
黒い画用紙にのりではります

すると
あっという間に
ちょきちょきシルエットが完成しました

すごい!!

3年生さんは作り方がわかると
簡単な形から作り始めました
一つできると
どんどん
いろいろな色画用紙でいろいろな形に
チャレンジしていました

完成したシルエットを
先生が紹介すると
3年生さんはとてもうれしそうでした


1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは
6年生のお兄さんお姉さんに
折り方を教えてもらいながら
折り鶴を作っていました

1年生の半分の人が6年生教室へ行き
6年生の半分の人が1年生教室へ行きました

そして
いちろくのペアになって
折り鶴を完成させていました

1年生さんは
6年生のお兄さんお姉さんに
やさしく教えてもらって
とてもうれしそうでした

6年生さんは一生懸命に
折り方を教えている姿が
かっこよかったです


4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
4年生さんはジャムボードをつかって
平和へのちかいを考えていました

まず
自分が考える「平和」について
付箋に書き出しました
日頃のタイピング練習の成果もあり
どんどん付箋に書き込んでいく姿が見られました

一人で考えていると
大丈夫かなと心配になりますが
友達が考えた付箋が画面に出てくるので
同じ考えだと安心できたり
そんな考えもあるのかと
ヒントや手がかりにもなります

班で出てきた考えをまとめ
全体で一つにして
平和集会の平和へのちかいになります

平和集会で
各クラスの平和のちかいを聞くのが
とても楽しみです

どのクラスも
一生懸命に平和について学習をして
平和への誓いを考えています

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは保健の学習をしていました

まず自分の生活を振り返りました

身体を動かしているか
たくさんの種類のものを食べているか
朝はすっきりと目が覚める等
毎日できているものには〇
ときどきできているものには△をつけました

全て丸がつく人もいれば
△がつく人もいました

そこで
よりよい発育のために
毎日できるようにするために
それぞれの項目について
班で話し合いました

そして
自分にとって
毎日続けられるような
適切な運動
バランスの良い食事
良質な睡眠
を心がける気持ちになりました

3年 子どもたちのくらし〜今と昔〜(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 子どもたちのくらし〜今と昔〜(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864