![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:26 総数:298729 |
思いやりをもった聴き方 6年生
道徳では「思いやり」をテーマに学習しました。思いやりのある話の聴き方、そうではない聴き方を体験しました。そうすることで、相手の気持ちを理解することができ、「相手の目を見て話しを聴こう。」「うなずくことで相手に気持ちは伝わる。」など、たくさんの発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わって… 6年生
小学校最後の夏休みが終わり、学校が始まりました。子ども達は、夏休みに戻りたい気持ちをもちつつも、元気な姿を見せてくてました。学校朝会後には学年集会を行い、6年生として頑張っていこうと改めて確認しました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ゴミ拾い
朝、登校時に通学路のごみを拾ってきてくれた児童がいました。
自分から進んで拾ったそうです。 自主的な行動、すばらしいですね。 私もとてもうれしくなりました! ![]() ![]() 1年生 学活![]() ![]() ![]() ![]() 友達に夏休みにしたことを質問しながら、ゲームを楽しみました。 朝会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半スタート!
長かった夏休みが終わり、今日からまた学校生活が始まりました。
夏休み中に撮った写真を見せ合い、何人かは発表してくれました。 質問タイムには色々な質問をしていました。 子どもたちの元気な笑顔が見られてとても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開
夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。
朝会では、教頭先生が「昨日よりちょっとだけ大きい声であいさつする、昨日よりちょっとだけ優しい言葉をかけるなど、ちょっとだけレベルアップしてみよう」と話をしました。 9月から12月まで、さまざまな行事があります。目標をもって取り組んでいきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭清掃
今朝、グラウンドの側溝の土あげや草抜きを行いました。
PTAが呼びかけてくださり、保護者や地域の方、子どもたちも参加してくださいました。 ありがとうございました。 夏休みもあと少し。 27日(水)から学校が始まります。4時間授業で給食があります。 久しぶりに学校に子どもたちが戻ってくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日4
8月6日(水)
平和集会の後は、各クラスで平和について考える学習をしました。 平和について考える1日となりました。 次の登校は、夏休みが終わった8月27日(水)になります。4時間授業で給食があります。引き続き、健康に気を付けて充実した夏休みを過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日3
8月6日(水)
平和集会の最後に、「青い空は」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日2
8月6日(水)
平和祈念式典を視聴後、平和集会を行いました。熱中症対策のため、各教室で、校内放送で行いました。まず、運営委員会が、いじめアンケートの結果を発表し、「みんなが楽しく学校生活を送っていけるように頑張っていきましょう」と話をしました。次に、各クラスで考えた平和への誓いを、各クラスの代表が発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日1
8月6日(水)
広島に原子爆弾が落とされて今年で80年目を迎えました。今日は、平和記念日です。命の大切さや平和について考える大切な1日です。 教室で平和記念式典の様子をテレビで見ました。8時15分には黙とうをしました。 ![]() ![]() 明日は登校日です
明日8月6日(水)はヒロシマにとって大切な一日です。
いつもより早い時間の登校となっていますので、学校だよりや学年だよりをご確認ください。 欠席をされる場合は、学校までご連絡をお願いいたします。 久しぶりに子どもたちが登校するのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() 給食調理研修
8月4日(月)は、給食調理の研修を行いました。メニューは、ハヤシライス、ジャーマンポテト、ご飯、ゼリーです。
安全で美味しい給食をつくるために、肘まで洗う手洗い、エプロンを二重に付ける、包丁やザル、ハサミなど、使う前と使った後の点検、温度管理・・・たくさんたくさんやらなくてはならないことがあって、とても驚きました。「子ども達のために」と日々頑張ってくださっている給食の先生方に本当に感謝いたします。夏休み明けの子ども達への指導にも生かしていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育研修2
朝の涼しいうちに、前回の体育研修の続きをしました。
「投げる」運動について、目線やリリースポイント、助走の仕方などについて実技を交えて研修しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携研修会
落合中学校区の3校(落合中、真亀小、落合東小)の先生方が集まって研修会を行ないました。
中学校区の取組やそれぞれの学校で重点的に取り組んでいることなどについて、情報交流や意見交流をしました。共通認識をもって指導を継続的に進めていくことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修
7月28日(月)に安佐北警察署の方にお越しいただき、不審者対応の研修を行いました。警察の方に不審者役をしていただき、実際に対応をしました。その後、動画を見ながら振り返りをしました。不審者が校内に侵入するようなことが起きないのが一番ですが、もしものときのために、真剣に取り組みました。
![]() ![]() 体育研修
7月28日(月)の朝の涼しいうちに、体育研修を行いました。
本校が今年度重点を置いている「投げる」運動について、実際に体を動かしながら指導方法について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修
7月24日(木)に、校内研修会をもち、本校の研究教科である算数について、問題を解いたり誤答を分析したりしました。その後、11月に予定している小中連携協議会での公開授業について話し合いました。夏休み明けからの授業に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 保健![]() ![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物が多い子どもたちですが、好き嫌いせずバランス良く食べる大切さに気付かされていました。体の発育のためにも、栄養素を考えて食事を取れるようになるといいですね。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |