最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:21
総数:154539
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

全国学力・学習状況調査(6学年)

 6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語科と算数科、理科の3教科の調査でした。少し緊張しながらテストを受けていましたが、集中して取り組めました。自分のもっている力を出し切って、終わったときは、みんな疲れた表情をしていました。
 23日に、質問紙調査をオンラインで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食について知ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(木)

 今日は、落合東小学校の栄養教諭の日浦先生が来られて、給食について教えてくださいました。給食を作っている人、野菜、牛などを育てている人がいること、感謝して食べることなど大切なことをたくさん学びました。大きなヘラを実際に持ってみると「自分と同じくらいの背だ!」「混ぜるの難しかった。」とびっくりしている様子の1年生でした。
 初めての給食は、大おかずも小おかずも完食!「おかわりもうないん?」という声がたくさん聞こえるほどもりもり食べました!明日の給食も楽しみです。

委員会活動

今年最初の委員会活動です。それぞれの委員会で、役割や目標などを決めました。自分たちでどんな委員会にしたいか考え、活発に意見を出し合う姿が見られました。5・6年生のみなさんの力で、真亀小学校のみんなの学校生活がよりよくなるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)

小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒め、レンズ豆・ひよこ豆・調味料を入れて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
画像1 画像1

グループ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「力を合わせてばらばらに」という学習の様子です。グループで上手に聞き合い、順番を予想をし合いました。子供たちは、よく話しよく盛り上がり良い雰囲気です。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の様子です。今日は、外国語を使ってじゃんけんをしてあいさつや好きなものを伝え合いました。とても元気よく楽しそうに活動じました。よく声も出てやる気を感じます。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の様子です。「見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ」という授業でした。
子供たちは熱中して楽しんでいる様子でした。重充先生から「授業からそれることなく楽しんでいる様子が気持ちよかったです。」と言葉をもらいました。4年生も頑張っています。

4月16日(水)

ごはん
含め煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整える もとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

音楽の授業

画像1 画像1
4年生になって初めての音楽の授業がありました。今年度も教えてくださるのは胡明先生です。今日は、歌を歌ったり音楽を鑑賞したりしました。鑑賞の際には、反応が良く楽しそうに桜に関わる3曲を鑑賞していました。胡明先生に4年生へのメッセージを下さい!!とお願いしたところ「いつも元気な歌声だからこれからも期待しています♪」とのことでした。

掃除2

掃除の様子です。みんな黙々と掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

 今日から掃除が始まりました。13時25分から掃除が始まりますが、自分で時間を見て、掃除開始のチャイムが鳴る前に掃除場所について掃除を始めていました。時間を守れていて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)

牛丼
豆腐サラダ
バナナ
牛乳

牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに 具をのせていただきましょう。また、今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

新出漢字

画像1 画像1
 5年生になり、また新しい漢字ドリルのスタートです。
 書き順や使い方を確かめながら、1文字ずつ丁寧に書いて正しく覚えています。

運動場で遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(月)

 今日は、運動場の使い方、遊具のきまりを確認して運動場で遊びました。ジャングルジムやブランコ、うんていなどで1年生はワクワクしながら楽しく遊んでいました。チャイムが鳴ったら、きちんと集合することができてメリハリも立派な1年生です。

4月14日(月)

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した あと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしを  とり、和風の汁物にしています。また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

1年生、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(金)

 1年生は、今日初めての3時間授業でした。国語も算数も教科書を開いて一生懸命学習に取り組みました。発表の仕方も習って自分の思いをみんなに伝えることもできました。
 大休憩には、6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて一緒に絵を描いたりお話をしたりしました。優しい6年生のおかげで笑顔いっぱいの1年生でした。

家庭科の学習スタート!

 今日から家庭科の学習がスタートしました。早速ガスコンロの使い方を確認し、湯を沸かしました。自分たちで淹れたお茶は、美味しかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数

 算数は教科担任制で、重充先生です。今日は、「おはじきを並べて正三角形を作るとき、10番目の三角形はおはじきがいくつ必要か?」について考えました。きまりを見つけて、表や図に表すことで、おはじきの絵を全部描かなくても求めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

新学期が始まってから、2〜6年生は3日目、1年生は、2日目です。早速、様々な教科の授業が始まりました。みんな、新しい教科書やノートに気持ちも新たに、丁寧に字を書いたり、発表したりしました。1年生は、よい姿勢で先生の話を聞いたり、先生の出されるクイズに答えたりすることができました。みんな新しい学年に早く慣れていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)

黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073