最新更新日:2025/08/29
本日:count up18
昨日:14
総数:156182
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

8月29日(金)

ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1

算数 多角形の角の大きさの和を求めよう

 夏休み明けに席替えをしました。
 新しいグループで、多角形の角の大きさの和の求め方を考えました。今までに習った、三角形や四角形の角の大きさの和を利用して説明し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 カラフル色水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(水)

 図画工作科の学習では、絵の具を使って色水を作りいろいろな遊びをしました。「赤と青を混ぜたら紫色になったよ。」「似た色で並べてみようよ。」「2人の色を混ぜるとどうなるかね?」と友達と会話しながら楽しむ姿がたくさんみられました。

8月27日(水)

ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

国語 本の紹介

 学校がスタートしました。5年生はみんな元気いっぱいです。
 夏休みの課題にしていた、本の紹介カードを国語の授業の中でお互いに見せて伝え合いました。
 紹介カードには、同じ作家さんの本を2冊読み比べて、作品の魅力やあらすじを書いています。
 自分では普段手にとらない本を友達は紹介していたので、次回読んでみようかな、と読書の幅が広がるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けも元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(火)

 長い夏休みが終わりました。夏休み明けも元気いっぱいの1年生です。
友達とすごろくトーキングや夏休みビンゴをして楽しみました。国語や算数の学習に
集中して取り組むこともでき、メリハリをつけて過ごすことができました。

夏休み明けも頑張っています!

静かだった教室にまた元気な声が戻ってきました。
今日は夏休みビンゴをしました。
自分から声をかけに行き、色々な友達と楽しそうにお話する姿が微笑ましかったです。
その後の復習テストも集中して頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 夏休みが終わり今日から学校が再開となりました。校長先生から学校生活の中で、様々なことにチャレンジしたり、友達と積極的にかかわったりしながら、頑張りましょうと話がありました。そのあと、水泳大会やコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。これからもみんなどんどんチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1

8月26日(火)

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の炒め物
牛乳

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。
画像1 画像1

平和研修(教職員)

 午後から教職員による平和研修を行いました。いわたくんちのおばあちゃんという戦争の絵本のドキュメンタリーを見ました。戦争や原子爆弾の実相、怖さや残酷さを知ることはとても大切ですが、それだけでなく、なぜ戦争をするのか考えたり、自分は平和について何ができるかを考えたりすることが、これから平和学習では大切であることを再認識できました。平和について、いつも自分事として考えられる教育活動を行っていきたいと思います。
画像1 画像1

平和への祈りの会(登校日)

 今日は、8月6日平和への祈りの会を行いました。あの日から80年目の朝を迎えました。8時15分に全校児童で、黙とうを捧げました。そのあと、広島市長の平和宣言やこども代表の平和への誓いを聞きました。
 子供たちは平和とは何か、今できる平和って何かなど、各学級で平和学習を行いました。ヒロシマにいる子供として、戦争や原爆の悲惨さの継承と次世代への発信を行い、平和について、自分で考え、何か実行できる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

 本日、スクールカウンセラーの中島先生を講師としてお招きして、教職員によるメンタルヘルス研修を行いました。テーマは、動作を用いたストレスマネジメント〜こころとからだのつながり〜です。
 動作療法とは、動作を手段とする心理療法のことで、実際にやってみながら教えていただきました。体を動かそうと自分に指示し、指示した部位が実際に動いていることを感じることで、緊張がほどけ、こころの安定につながることがわかりました。
画像1 画像1

通級指導教室理解研修

 本日、通級指導教室(ことばの教室)の理解研修を行いました。どのような指導を行っているのか、どのような声掛けや支援がよいのかなど具体的に資料や映像を用いて知ることができました。子供たちだれもが安心して学校生活をおくれることが大切だと改めて確認できました。
画像1 画像1

校内理論研修会(教職員)

 7月24日に校内理論研修会を行いました。講師として元井口小学校長の中山和一先生をお招きして、特別活動を生かした学級集団作り・異学年集団作りについて話していただきました。
 グループワークも行い、合意形成のトレーニング方法も学びました。夏休み明けからぜひ活用したいと思えることを多く学べた時間となりました。
画像1 画像1

夏休み前の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、夏休み前の最終日にみんなで話し合って、なかよし会2を開きました。ビンゴにたけのこにょっき、椅子取りゲーム、なんでもバスケットをしました。みんなでワイワイと夏休み前の最終日の最後の時間を過ごしました。

夏休み前の最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の最後の給食を「円になって食べたい!」という声から、みんなで円になって食べました。「夏休み楽しみ!」とか「えー、みんなに会えないのは寂しい。」など話しながら、仲間の顔を見てワイワイと食べていました。食べ終わった後、真ん中でダンスを披露する児童なども現れ、和やかな雰囲気で最終日を終えました。

不審者対応研修(教職員)

 本日、地域学校安全指導員の田中章敬様を講師としてお招きし、不審者対応研修を行いました。

 実際に不審者が校門から入ってきたことを想定し、教職員の対応や連携の仕方などを見ていただきました。

 大切なことはできるだけ水際で防ぐことと組織全体で複数人で速やかに対応することだと教えていただきました。研修を通して、改めて学校安全管理に対する意識を向上させることができました。
画像1 画像1

学校朝会

 夏休み前の学校朝会がありました。最初に校長先生から4月から今日まで、自分の役割に責任をもって頑張ったり、いろいろなことにチャレンジしたりしたことを褒めてもらいました。また、相手の気持ちになって行動できることをこれからも続けてほしいと話がありました。
 生徒指導主事の先生からは夏休みの過ごし方について話がありました。生活のリズムを整えること、安全に気を付けること、特に交通ルールを守ること、川へは子供だけでは行かないことなど話をしました。夏休みにいろいろなことにチャレンジして、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1

7月18日(金)

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
画像1 画像1

給食 続き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも給食時間は日直のリクエスト曲を1曲流しますが、今日はおしゃべりに夢中でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073