![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:57 総数:158207 |
10月16日(木)
黒糖パン
ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。 ![]() ![]() 道案内をしよう その2
自分たちでも道案内しました。
「Go straight for 3block.」「Turn left.」「It's on your right.」など、上手に言えました! ![]() ![]() ![]() ![]() 英語 道案内をしよう
道案内する時の言い方を学習しました。「Go straight」「Tuen left」など、正しく聞き取れるか、ドラえもんを使って確認しました。
ドラえもんの位置がみんな同じになっているかな・・・?正しく聞き取れたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の取り組み
給食中の放送で、亀育・栽培委員のクイズ放送を行いました。真亀小で飼っている亀のことをもっと知ってもらうために、委員の皆さんが、いろいろな亀に関するクイズを考え、出しました。亀は最高で何歳まで生きることができたでしょうか。など興味を引く問題がたくさんありました学校生活をよりよくするために、委員会活動でも自分たちで企画し実践していて素晴らしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習
本日3回目の全体練習を行いました。今日は、たてわり班だるまリレーの練習を行いました。どのようにしたら、うまく箱を運べるか、いろいろと試しながら班で声を掛け合っていました。たてわり班で、協力しながら競技を行うのは、本校ならではの種目です。本番でも、息の合ったリレーをしてくれることを期待しています。
![]() ![]() 家庭科
玉どめ、玉結び、なみぬいなど一通りできるようになったので、これから何か作るみたいです。何ができるのか・・・楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 大切ボックスをつくろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習では、空き箱を使って自分の大切なものを入れる箱を作っています。今日は、材料を見ながら、自分の思いに合うボックスにしていくために飾り付けをしました。班の友達と一緒につくることでアイデアをもらったり形や色や素材を見ながらどこに使おうか工夫してつくっていました。出来上がりが楽しみです。 10月15日(水)
減量ごはん
親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、柳の葉の魚と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 10月14日(火)
豚丼
かわりきんぴら 牛乳 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース工場では、お好みソースの作る様子を見て、働いている人の工夫に気付く事が出来ました。 広島市郷土資料館では、広島港のできた歴史や、牡蠣の養殖について知り、今後の学習への意欲に繋げる事ができました。 校庭清掃ありがとうございました
本日、校庭清掃を行いました。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の皆様、そして子供たちに参加していただきました。教職員も参加し、グラウンドの草刈り・石拾いを行いました。暗くなり、照明の明かりのもと丁寧に草を抜いていただきました。おかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。
子供たちが安心して、グラウンドで思いっきり体を動かすことができます。PTAの運営メンバー様を始め、お集まりいただきました皆様、今日は、遅くまで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)
ごはん
煮こみハンバーグ きのこソースかけ みそ汁 牛乳 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきという木の根元や切り株に、束になって生えることから、えのきたけという名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、種菌というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 校内研修会(3年)
本日、校内研修会を行いました。3年生の学級活動を行い、國學院大學教授である杉田洋先生を始め、多くの先生方に見に来ていただきました。
子供たちは、4年生となかよし会を開くために、何をするかを議題として、話し合いました。事前に司会や書記など役割を決め、話し合いのめあてを確認して行いました。 多くの子供が自分の考えを述べることができました。他の意見と折り合いを付けながら何をするか決めていきます。3年生の子供たちの熱い思いがあふれる会でした。4年生に感謝の気持ちが伝わる会になるといいなと思います。 協議会では、グループになり、先生方と子供たちの話し合いの様子について話し合いました。杉田先生から学級活動について指導講話をしていただきました。大変学びのある研修会となりました。明日からの教育活動にぜひ生かしていきたいと思います。本日お越しくださいました先生方ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)
パン
赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 ![]() ![]() 全体練習
運動会の全体練習を行いました。2回目の今日は、たてわり班種目の玉入れの練習を行いました。ルールを知り、実際に通して行うことで、流れをつかむことができたようです。玉を拾うなど協力するところもあるので、チーム一丸となって頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() 10月8日(水)
ごはん
八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今月テーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 ![]() ![]() 体育朝会
今日は体育朝会を行いました。今日の内容はテレビで、運動会のたてわり団体種目の説明を行うことでした。6年生が、放送と写真を使って分かりやすく説明をしてくれました。昼休憩には、実際に練習を行いました。一人一人が活躍できる運動会にしていきたいですね。
![]() ![]() 10月7日(火)
ごはん
含め煮 おかかあえ 牛乳 うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 後期始業式
後期が始まりました。始業式では校長先生から自分のいいところを一人一人が大切にしてほしいという思いをこめて、絵本を読まれました。
次に児童代表の作文では、6年生の代表児童が、後期になって頑張りたいことを発表しました。みそあじのじである時間を守ることを頑張りたいと、発表しました。修学旅行など団体行動の時や普段の学校生活などで時間を守ることで、下学年の手本となれるように頑張りたいとのことでした。はきはきと発表できて、とても立派でした。 最後に、今日から教育実習が始まるので、実習生の挨拶を行いました。比治山大学から1名の教育実習生が来られ、1か月間子供たちとともに勉強をされます。頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月)
広島カレー
野菜ソテー 牛乳 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |