最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:31
総数:122269
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

音楽発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「ともだちになるために」を合唱しました。2部合唱に挑戦し、違うパートにつられないように音程を取りながら声を出しました。
合奏は、「アンダー・ザ・シー」です。ディズニーの映画の世界に入り込んだような演奏ができました。演出もいろいろなアイデアを出し、自分たちの力で素敵な発表にしようと工夫していました。

4年生校外学習(西部リサイクルプラザ・中工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日に校外学習で広島西部リサイクルプラザと中工場に行ってきました。西部リサイクルプラザでは、手作業で分別を行っている様子を見学し、ごみを仕分ける大変さを目の当たりにしました。昼からは、中工場に行き、可燃ごみの処理の様子を見学しました。大きい機械が動く様子や、ごみを燃やしている様子を見学することができました。しおりのメモの欄が足りないくらいたくさんめメモを取り、熱心に学んでいました。

下水道教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
6月4日(水)広島市下水道局の方をお招きして「汚れた水のゆくえ」について教えていただきました。私たちが使った水はどこに行ってどうなるのかを考え、実際に見たり、実験したりして教えていただきました。
私たちが使った水が下水道を通り、水資源再生センターに届き、そこで、どのように汚れた水をきれいにするのかを実物を見せていただきました。
汚れをきれいにするのは、なんと微生物だということで、顕微鏡で微生物を見せていただき、様々な微生物を観察しました。
ティッシュペーパーは水に溶けないので下水道に流してはいけないことを、実際にトイレットペーパーと水に溶ける様子を比べてみてよく理解しました。
水の循環について、社会の仕組みや自然の仕組みについても教えていただき、有意義な時間となりました。

図画工作鑑賞(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生4年生は合同で6月6日にひろしま美術館へ校外学習へ出かけます。
校外学習へ向けて図画工作の時間にも合同で鑑賞の学習をしています。
美術館への校外学習についての心構えなどのお話を聞いた後、アートカードを使って活動をしました。3年生4年生合同のグループで、複数のアートカードからイメージするお話を想像し、お互いに紹介し合いました。とても上手にお話づくりができて、笑顔いっぱいになっているグループもありました。
美術館でも想像力豊かに鑑賞の学習ができると思います。

わり算の筆算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数の時間に、3桁わる1桁のわり算の学習をしています。大きい数でもこれまでの学習と同じように筆算するとよいということがわかりました。
何回も「たてる、かける、ひく、おろす」を繰り返して計算ができました。
難しい筆算も、友達と確認したり、これまでの学習を思い出したりしながら、学習を進めています。

ライフスキル教育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(火)、4年生がスクールカウンセラーの先生からライフスキルの授業を受けました。
スクールカウンセラーの先生の自己紹介がクイズ形式でありました。そして、先生の質問に対して、言葉ではなく、ジェスチャーで答える質問がありました。言葉はなくても人の動きや表情ってつたわることがたくさんあることを確認しました。
そして、友達とのかかわりの中でどのような伝え方をするとよいかを実際の場面で考えてやってみました。
「どんないいかたをすればよいかわかった。」「いろいろな伝え方がわかって参考になりました。」「スクールカウンセラーのことがよくわかりました。」などの感想がありました。

アップとルーズで伝える(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語科で「アップとルーズで伝える」という説明文を学習しています。筆者の考えと例が示されている段落ごとの関係を捉える学習をしています。
アップとルーズについてそれぞれ二つの例が示されている理由を考えることで筆者の書き方の工夫に気づくことができました。自分なりの理由をタブレット端末を使って表したり、ペアの友達と相談したりして、考えをまとめていました。

植物を育てよう(3・4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立夏をすぎ、植物もぐんぐん育つよい季節となりました。
3年生も4年生も理科の時間に植物を育てる学習をしています。
これまで植物を育てたことを思い出したり、これから育てる植物の種を観察して比べたりする活動をしました。
3年生はほうせんか、4年生はへちまの種をまき、お世話が始まります。育てていく中で、成長の過程や周囲の環境との関わりなどにも気付いていくことができると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370