![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:75 総数:127580 |
図書室大入り満員(昼休憩)
久しぶりにしっかり雨が降り、たくさんの児童が図書室に集まってきました。また、図書委員会が読書スタンプラリーを行っていたこともあり、誘い合って図書室に集まっていました。 低学年と高学年が一緒に本を読んだり、本を紹介したりと異学年での図書室での交流も見られました。 交通安全自転車教室(3年生)
3年生児童は、今日の講習を受け、交通安全のテストで合格すると免許証がいただけるとあって、お話をしっかり聞き、自転車に乗って実践しました。 自分だけでなく、歩行者にとっての安全を守るために交通ルールをしっかり学んで安全に自転車に乗ってほしいと思います。 亀崎二千年(6年生)
長い歴史の中の弥生時代、戦国時代の亀崎の様子を教えていただくということで、今の自分の人生の長さが体感できるよう、長いテープに二千年の時代の長さを表してくださいました。 高陽ニュータウンを造成するときの発掘調査のからわかること、戦国時代の山城が亀崎にあり、どんな様子だったかを想像できることを4人の先生がお話してくださいました。 「そんな身近に!」と驚きながら歴史のわくわく感を感じることができました。 計算タイム
2月の検定テストに向けて計算力アップのために取り組んでいます。 どの学年も朝の5分間の張りつめた空気の中、頑張っています。 ハロウィンパーティー
運動会 赤白対抗リレー
4つのチームに分かれて、競いました。どのチームも最後まであきらめずバトンをつなぎ、走りぬきました。 「運動会 全力でやれば 金メダル」 スローガン通り、全校児童一人一人が自分の全力を出し切ることができ、全員の胸に金メダルが輝く素晴らしい運動会となりました。 運動会 綱引き
赤も白もどちらも力が拮抗して、最後まで勝負がわかりませんでした。 みんなの力と心を合わせて引き合い、力を出し尽くすことができました。 運動会 エール交換
運動会 亀っ子体操
健康委員会のお手本を見ながら、掛け声をかけながら心も身体も温まります。 運動会5・6年生
音楽に合わせ、薄布を操りながら、身体を力強くしなやかに動かして表現しました。 高学年らしい美しさと力強さに圧倒される演技で、感動を呼びました。 運動会3・4年生
強く鮮やかに音と動きが輝く、きびきびした動きが観客をひきつけました。 運動会1・2年生
短距離走でも力強い走りを見せてくれました。 運動会 開会式・閉会式
亀崎小学校の運動会は開会式、閉会式を児童の進行で行います。 1年生児童代表が元気いっぱいの声で開会宣言をし、会が始まります。 児童代表のあいさつは最高学年の6年生。 今年のスローガンは「運動会 全力でやれば 金メダル」でした。 全力でやり切った亀崎小学校児童みんなで大きな金メダルの授与もありました。 運動会がんばるぞ
記念撮影もあり、笑顔の練習もあり。 うんどう会 あせとなみだが あふれだす(亀っこ俳句マスター)
学年賞 1年 あきのかぜ おちばもいっぱい おちてくる 2年 おみこしを かついではこぶ あきまつり 4年 むしのこえ 夜にもあさにも おはなし会 5年 十月だ 赤白がんばれ おうえんだ 6年 山の中 ひそひそかくれる 松茸さん たんぽぽ5年 すずむしの リーンリンリン 十三夜 学校賞 3年 うんどう会 あせとなみだが あふれだす 安佐北区公衆衛生推進協議会の環境美化標語募集で優秀賞に選ばれた作品も紹介します。 6年 ごみひろい みんなでつくろう きれいな地球 5・7・5で思いを表すことが得意な亀崎っ子です。11月の作品も楽しみです。 運動会係打ち合わせ
司会や放送の、国旗、校旗の掲揚や降納の練習、準備物の確認やテントの用意など、自分の役割をしっかり果たそうと体を動かしていました。 運動会全体練習
応援係は、みんなの前で応援合戦をするのは初めてで、少し緊張もしましたが、うまくみんなをリードして練習が進みました。 初めは自信がなかったみんなの声がだんだん大きくなり、応援係のみんなを盛り上げるくらいの声がグラウンドにこだましました。 赤白対抗リレー練習2回目
走る順番やコースもわかり、勝つために何をすればよいかを考えながら練習をしました。 バトンパスや、コースの取り方が大切なことが分かり、何度か練習を繰り返して、どのチームもそれぞれの力を出し切って勝負ができる走りができるようになりました。 保育園のお友達と(1・2年生)
園児さんからかっこよかったところを教えてもらい、誇らしそうなお兄さんお姉さんの顔をしていました。 花壇で育てたお花のお土産を渡して、見送りました。園児さんたちからやる気をいっぱいもらったので、運動会もがんばります。 綱引きの練習
練習では、赤組も白組もどちらも勝ったり負けたりでよい勝負でした。本番が楽しみです。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |