最新更新日:2025/01/10
本日:count up5
昨日:15
総数:114103
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

雪の日(大休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)朝から雪が積もっており、登校時は凍った歩道に足をとられないように気を付けて登校しました。
日が差したので大休憩に雪が残っているか心配でしたが、広い校庭にはみんなが遊べる雪が残っていました。
雪を集めて雪だるま?づくりをしている中校庭。
雪の上を走り回ってサッカーをしている下校庭。
遊具の周りでは、雪合戦が始まっていました。なぜか先生ばかり雪だらけになっています。
雪の中、笑顔いっぱいの大休憩でした。

委員会活動(健康・生活・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康委員会は、20日から始まる「給食もりもり週間」のお知らせを準備し、もりもり週間を盛り上げるためのクイズを考えました。
生活委員会は今月の生活目標でふわふわ言葉を使う天使になろうという呼びかけをするために「亀崎天使キャラクター」の募集キャンペーンを計画しました。
放送委員会は「亀っ子の毎日が楽しくなるプロジェクト」を考えました。
どの委員会も毎日の当番活動以外に、自分たちのアイデアで学校生活を楽しく良いものにしようという思いにあふれています。
それぞれの委員会がどんな企画を繰り広げるか楽しみです。

委員会活動(図書委員会・計画委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の委員会活動では、3月までの学校生活を良いものにするための取組や計画を行いました。
図書委員会は、節分に関係のある図書を紹介するコーナーをつくり、折り紙で飾りつけをしていました。
計画委員会は、6年生を送る会の準備を5年生の委員が行い、6年生の委員は、残り3か月の亀崎小学校を楽しくすごせるよう「亀っ子キャンペーン」という企画を計画していました。どんな企画になるのか楽しみです。

跳び箱運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、跳び箱運動を行っていました。
助走から踏切、着手、着地までスムーズで軽やかな動きができるようになり、自分に合った跳び箱の高さや向きを考えて飛び越えることができるようになりました。
着地のポーズもかっこよく決め、「写真を撮って!」と自信をもって楽しく運動ができています。準備や片付けも協力して行っていました。

全校朝会(生活目標)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)の全校朝会は、1月の生活目標について「言葉づかいについて考えよう」というお話が放送でありました。
これまでも学習しているふわふわ言葉とちくちく言葉について確認し、敬語や丁寧な言葉についてもお話がありました。
放送後、各学級で言葉づかいについての目標を話し合いました。6年生の話し合いでは、「丁寧な言葉を使っている人は優しい人だ」ということに気付く場面もありました。
素敵な言葉が増えるとで笑顔もたくさん増えます。亀崎小学校が素敵な言葉と笑顔がいっぱいになるように、目標に向けて取り組みましょう。

校内研修

画像1 画像1
1月7日(火)学校開始の午後は、子どもたちが下校した後、教職員の校内研修を行いました。
大学の先生を講師にお迎えし、児童理解についての講話を聴きました。本校の教職員だけでなく、近隣校の先生方も一緒に研修しました。
新しい年に新たな知見をもち、子どもたちが少しでも良い学びができるよう教職員も成長して参ります。

年明け初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪もちらつく中でしたが、久しぶりに友達と会えて笑顔がいっぱいの1日でした。
冬休みの様子を話したり、新しい年の目標を立てたりして、スタートしました。
大休憩はボールを追いかけ、広い運動場を走り回る姿もありました。最近ではあまり遊んだことがないと思われる「すごろく」を体験しているクラスもありました。すごろくのお題には、友達と仲良くしたり、これから成長するために必要なことが盛り込まれていました。

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、久しぶりに子供たちの元気な姿が学校に戻り、冬休み明け集会を行いました。
冬休み明け集会では、児童代表の作文発表「今年の抱負」、校長先生のお話、校歌斉唱を行いました。
これまで力をつけてきたことを振り返って今年の目標をもつことや、今年も更に自分に誇りをもてることを増やすことなどをみんなで確認しました。
新たな気持ちで、一つ上の成長を目指してスタートすることができました。
2025年も亀崎っ子の成長に期待しています。

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)冬休み前の全校集会がありました。
校長先生のお話では、学校目標にある「楽しく学び、自分・地域・学校に誇りをもつ」ことができたかというお話がありました。それぞれの学年の学習の様子や地域で誇れることの紹介がありました。
読書感想コンクールや絵画コンクールでの入賞者の表彰もありました。誇りに思えることがたくさんある亀崎っ子です。
最後に、冬休みの生活について生活指導の担当の先生からお話がありました。冬休みもきまりを守って安全安心に過ごしてください。
新しい年も元気に皆さんと会えること楽しみにしています。

年賀はがきを投函しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の授業で年賀はがきを書きました。
せっかくなので,自分の手で投函しようと,近くの郵便ポストに歩いて行きました。
ポストには,普通郵便と年賀状の二つの投入口があって、
「間違えないように入れないと!」「クリスマスに届いちゃう!」と
気を付けながら楽しそうに投函していました。
「無事に届きますように!」とみんなで願って,学校に帰りました。

ゆうびんやさんをしよう(外で遊ぼうDay)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)、ロング昼休憩の「外で遊ぼうDay」でした。今年最後の「外で遊ぼうDay」です。今日は、健康委員会で企画をした「亀っ子チームでゆうびんやさんをしよう」を行いました。
前日の昼の放送で、健康委員会がどんな遊びかを説明していました。亀っ子チームの仲を深め、大繩を使って体力アップになるように考えた企画です。
縄跳びに自信がない子もうまくできるようにと、高学年が声をかけたり、縄の回し方を工夫して楽しめるようにしていました。寒さを吹き飛ばして体がポカポカになりました。

亀っ子俳句マスター12月

画像1 画像1
12月は、みんなが楽しみにしている冬の行事がありますね。今月は、寒さを感じる中でも心が温まる作品ばかりでした。
    
優秀賞 
1年 みかんとね いっしょにこたつで あたたまる  
2年 こたつでね あったかおふとん くせになる  
3年 大晦日 今年はねつを ださないよ               
4年 冬の朝 寒くてお鼻が まっかっか      
5年 冬の朝 みんなこたつで あたたまる  
6年 冬が来る カイロと手袋 お友達   
たんぽぽ学級 サンタさん 手紙を書いた とどくかな      

学校賞
6年 北風が 年の終わりを 告げてくる        

寒い北風ですが、年の終わりを教えてくれています。皆さんは年の終わりと聞くとどんな感じがしますか。温かい気持ちになれるように最後まで頑張り切って年の終わりを迎えましょう。来年も素敵な作品を待っています。

かけ算九九(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数科の時間にかけ算の学習をしています。かけ算九九を全部唱えることができるようになり、休憩時間は学校中に九九の修行に出ています。
先生方に九九を聞いてもらい、合格したらサインをいただきます。すべての段が合格するように頑張っています。

6年生 校外学習(広島平和記念資料館・心の劇場)

 12月17日(火)に校外学習に行きました。
 午前は広島平和記念資料館に行き、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学習しました。これから歴史の学習で、「戦争」について学習します。今日感じたことを日々の授業に生かしていきたいです。
 午後は、広島文化学園HBGホールで劇団四季「ガンバの大冒険」のミュージカルを観劇しました。子どもたちは、演者さんの表現力に圧倒されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

シャトルラン(1.2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
亀崎小学校は体力アップの取組で、本年度は特に持久力の向上に取り組んでいます。先週までに各学年とも、成果を見るために体力テストの持久力を測るシャトルランの計測を行いました。
1・2年生は、6年生に記録を取る手伝いをしてもらいました。記録だけでなく、ペースランナーになったりアドバイスをしたりと大活躍の6年生でした。
おかげで春よりずいぶん記録が伸びた子もいます。たくさんの友達の応援があったので、しっかり走ることができたのだと思います。

書写特別授業(3〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)、13日(金)、3〜6年生は地域のお習字の先生に書き初め会のために毛筆書写の特別授業をしていただきました。
長い半紙に毛筆で書くのも年に1度です。少し緊張しながら、教えていただいたことを表そうと筆を動かしていました。
冬休みにも練習して、年が明けたら校内書初め会の本番を迎えます。

あいさつ運動(亀崎中と生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)今朝は、亀崎中学校の先生を一緒に生活委員会の児童が校門前であいさつ運動を行いました。
亀崎中学校の生徒会で作られたあいさつ標語の旗を持ってきてくださいました。
いつも以上に元気で爽やかなあいさつで一日がスタートしました。

1年生 昔遊びの会

 地域の昔遊び名人の皆さんをお招きして,たくさんの昔遊びを教えていただきました。
 けん玉,こま,お手玉,おはじき,あやとり,おりがみという6つの遊びを教わり,児童は終始楽しんでいました。
 終わりの会では,昔遊び名人の方から,「来年は,ぜひ私たちと一緒に名人として教える側として参加しましょう。」という言葉をいただきました。
 最後には,サプライズでお礼のプレゼントを渡して,お礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにとって、とても楽しく大満足の学習になりました。
昔遊び名人の皆様、本当にありがとうございました

校外学習 ソース工場・こども文化科学館(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日水曜日に社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習でソース工場に見学に行きました。おいしいソースをつくるために,どんな工夫をしているのかを学びました。質問コーナーでは,たくさんの子どもたちが積極的に質問をしていました。こども文化科学館では,班で楽しく活動することができました。初めての社会見学でしたが,礼儀正しくあいさつしたり,話を聞いたりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370