最新更新日:2024/06/18
本日:count up141
昨日:118
総数:513760
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

参観授業 6年生

 6年生の参観授業です。最高学年となり、授業の様子をお家の人に見てもらう機会も少なくなってきました。
 6年生の子ども達は、6年間での成長の様子を保護者の方にこれからも見せてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

参観授業 5年生

 5年生は交換授業をしているので、各クラスとも違う教科での参観授業となりました。どの教科でも共通していることは、自分でじっくり考えたり、クラスの人の考え方を聞いてその意味を紐解いてみたりすることです。
 互いに学び合うことは、互いの認め合いにもつながります。
画像1
画像2
画像3

参観授業 4年生

 3クラスとも理科の学習でした。
 あるクラスでは、乾電池の+−を逆に入れるとプロペラは回るのか考えていました。普段当たり前に乾電池を使っていますが、ちょっと見方を変えてみると電気の仕組みが分かってきます。電池を2つにしたらどうなるか考えているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 3年生

 2クラスとも算数科の学習でした。
 長さの学習では、巻き尺という道具を知りました。
 資料の整理では、「正」の字を書くことで数を正確に把握できいる方法を学習しました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 2年生

 大きな数を学習していきます。
 数える対象が増えると10のまとまりがいくつあるのか考えると数えやすくなります。
画像1
画像2
画像3

参観授業1年生

 学校クイズを各班で考えて出し合っていました。
 答えも班で相談しながら決めていきます。
 相談することで相手のことを考えたり、自分の意見を言ったりする力が養えます。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳

 3・4校時は水泳の学習でした。
 2年生はプールから上がることも一苦労です。
 少しずつ水に慣れていき、小学校生活6年間かけて少しずつ泳ぎを覚えていってほしいです。
画像1
画像2

5年生 ミシン その2

 線の上を縫うこともまだまだ難しいです。
 集中しながら縫い進めていました。
 道具の使い方もこれから慣れていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 ミシン その1

 ミシンを使ってナップザックを作ります。
 線に沿って、ゆっくりと縫っていきます。
画像1
画像2
画像3

未来のわたし

6年生が「未来のわたし」というテーマで図画工作科の学習をしました。
紙粘土で作品を作り、絵の具で色をつけて完成させました。できた作品については、タブレットを使って感想を共有します。
画像1
画像2
画像3

どんな迷路を作ろうか

 今日の5校時は4年生3クラスとも図画工作科の学習でした。
 ビー玉を転がしながら進むコースを考えます。行き止まりを作ったり、立体的にしたりといろいろな工夫がありました。
画像1
画像2
画像3

授業チーム研修

今日は6年生国語科において授業チーム研修がありました。
実際の授業を見て、授業改善につなげていきます。
今日の様子を今後の研修につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

さつまいも

 2年生がさつまいもの苗を植えました。
 植え方にも気をつけて、大事そうに作業をしていました。
 植えた後は、たっぷり水をあげていました。あまくて、おいしいさつまいもができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2回目の水泳学習

 雨も降らず、気温・水温ともに基準を超えていたので、今年度2回目の水泳学習を行えました。
 まずは、全員で水の中を歩いたり、二人組で水中じゃんけんをしたりと水に慣れていきます。
画像1
画像2
画像3

鉄棒

 業務員の先生方の共同作業により、鉄棒の修繕をしていただきました。
 より、安全に快適に鉄棒を使って遊べるのは、このような作業をしていただいているからです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳

 水泳の学習をしています。
 まずは、プールの側面を蹴って前に進んでいきます。
 その後、クロールの腕の動きを練習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の観察

 自分が育てている野菜をタブレットで記録し観察をしていました。
 写真の良さは、拡大することで細かい所まで観察できることです。
 ただし、写真では分からないこと(においや感触など)もあるので、使い分けて観察をしていきます。
画像1
画像2
画像3

大休憩 ソフトバレーボール

 今日から、各クラスに一つソフトバレーボールが配られました。
 早速、バレーボールをしたり、ドッジボールをしたりと相談しながら使っていました。
 柔らかいので当たっても大丈夫です。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳

 水泳の様子です。
 3つのコースに分かれて、自分の泳力にあったコースで学習を進めます。
 今日は天気も良く、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

習字 4年生

 「友」という字を書いていました。
 この字には、左右のはらいがあります。同じはらいでも、書くときのポイントは若干違います。
 真剣に書いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021