最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:40
総数:90149
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

ミシンに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習では、ミシンの使い方について学んでいます。今日は、上糸・下糸の準備の仕方について学びました。手順が多く複雑ですが、話をよく聞いたり、グループの友達と一緒に教え合ったりしているので、マスターするのがとても早いです。
 練習布を使って縫う練習まで進むことができました。初めてとは思えないくらい、きれいな直線で縫えている人がたくさんいました。

ナップザックづくりに向けて…(5年生)

画像1
画像2
 夏休み明け最初の家庭科では,「ミシンでソーイング」という学習に入りました。11月の修学旅行に持って行く「ナップザック」をつくるために,ミシンの使い方について学びます。今日は,ミシン縫いと手縫いの違いを考えたり,ミシンの各部の名称を学んだりしました。
 実際に家庭科室に行き,ミシンの準備の仕方も学びました。一人ひとりが先生の話をよく聞き,てきぱきと行動していたので,空縫いにも挑戦することができました。

 夏休み明けも,意欲的に様々なことにチャレンジしようとする姿勢がとても素晴らしいです。

家庭科の学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 エプロン作りと平行して,「クリーン大作戦」の学習を行っています。学校内の汚れウォッチングをした後に,掃除の実践をしました。
 昇降口・手洗い場・教室・廊下・階段・窓のレール・ドアのレールに分かれて取り組みました。
 掃除後の振返りでは,
○手作りの掃除グッズが役に立った。(コットン棒・ネチネチ棒・はたき・アクリルタワシ等)
○雑巾では取れない隅っこの汚れが,コットン棒やネチネチ棒を使うとすごくきれいになった。
○重曹を使ってアクリルタワシでこすると,汚れがよく落ちた。
○□□君(さん)の手際が良かったので真似してやった。
○今日の手順でやったことを,家でもやってみようと思った。
等の感想が出ました。

 汚れに合わせた掃除の仕方を工夫して実践し,掃除の達人になることができました。
※手作りの掃除グッズの御協力,ありがとうございました。

ボタン付け、小物入れづくり(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の「ソーイングはじめの一歩」の学習は集大成です。ボタン付けの仕方を学び、今までに練習してきたことを全て生かして、小物入れづくりをしました。悪戦苦闘しながらも、なんとか小物入れを完成させることができた人が多くいました。小物入れが完成すると、入り口の部をかがり縫いして丈夫にしたり、名前やマークの縫い取りに挑戦する人もいました。
 はじめて裁縫に取り組み始めたころと比べものにならないほど、上手になりました。

盲導犬ユーザーの方のお話をききました(5年生)

画像1
画像2
 7月5日(火)盲導犬ユーザーの方に狩小川小学校に来ていただき、お話をききました。盲導犬のファインと一緒にどのように道を歩いているのか、実際に見せていただきました。ユーザーの方が安全に歩けるように、障害物があると右側によけて進むこと、危険な場所だとユーザーの命令を無視することなど、盲導犬と盲導犬ユーザーの方の強い信頼関係を実感することができました。
 町で、盲導犬ユーザーの方や視覚障害のある方が困っていたら、助けたいと意気込む子どもが多くいました。障害のある・なしに関わらず、みんなで助け合って生きていくことの大切さを感じました。

4年生と一緒に校外学習に行きました(5年生)

画像1
画像2
画像3
 6月24日(金), 4年生と一緒に校外学習に行きました。4年生の時の社会科の学習で学んだごみ処理について理解を深めるために, 「安佐南工場」と「北部資源選別センター」に行きました。
 「安佐南工場」では, ゴミピットに集められたたくさんのごみを大きなクレーンでつかんで焼却炉に運ぶ様子を実際に見ることができました。「北部資源選別センター」では、コンベアにのった資源ゴミを種類ごとに選別している様子を見学させて頂きました。
 
 どちらの工場でも環境に配慮しながらごみの処理をしていることを学ぶことができました。また,ごみを分別することの大切さを改めて実感することができました。

 学校の外に出ての学習ということで,様々な場面でのマナーについても考えて考動しようと,めあてを立てていました。気持ちの良い挨拶を心がけ,一緒に見学する4年生の様子を気に掛けながら見学をしている姿に,高学年として役割を果たそうとする気持ちが伝わってきました。

返しぬい・かがりぬいに挑戦(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の裁縫の学習で、返しぬいとかがりぬいに挑戦しました。返しぬいは、本返しぬい、半返しぬいの2種類あります。針を入れる場所、出す場所を間違えないように気を付けながら、縫うことができました。
 玉結び、玉どめも回を重ねるごとにスムーズに上手にできるようになりました。
 友達同士でアドバイスし合う姿も増えてきています。

水泳が始まりました(5.6年生)

画像1
画像2
 3年ぶりとなる水泳の学習が始まりました。一度にプールの中に入る人数を制限し、プールサイドで並ぶときは距離をとるなどして感染対策をしながらの水泳です。初回となる今回は、水慣れを中心にけのびやばた足にも挑戦しました。天気にも恵まれ、プールの水の冷たさも気持ちよかったようです。話を聞くとき、一生懸命取り組むとき、楽しむとき、など、メリハリをつけることができていました。さすが狩小川小の5・6年生です。

メダカのたまごの観察(5年生)

画像1
画像2
 6月8日(水)、理科の「メダカのたんじょう」の学習でメダカのたまごの観察をしました。「かいぼうけんび鏡」について学び、実際にけんび鏡を使って、たまごを観察しました。教科書に載っているたまごの写真と見比べながら、「このたまごは産まれて○日くらいだね。」とグループの友達と考えることができました。

なみぬいに挑戦(5年生)

画像1
画像2
 家庭科では裁縫の学習を行っています。玉結び、玉どめの練習を終え、いよいよ今回から手縫いの仕方を学びました。まずは基本の「なみぬい」です。針の出し入れの場所や、簡単に素早くなみぬいをするコツを教わりながら練習を重ねました。おたがいにアドバイスし合ったり、「裁縫って楽しい!」と思わずつぶやいたりしていました。時間いっぱい集中して取り組んだ子どもたち。達成感でいっぱいだったようです。

日常を17音で(5年生)

画像1
 国語科の学習で俳句をつくっています。タブレットを活用し、俳句に欠かせない「季語」を調べながら、考えました。「この言葉も季語なんだ!」と驚くような季語もあります。どんな俳句ができるか楽しみです。俳句ができあがったら「5年1組句会」を開催する予定です!

インゲンマメの植え替え(5年生)

画像1
画像2
 理科の「植物の発芽と成長」の学習の中でインゲンマメを使って実験を行っていました。植物がより成長するためには、日光と肥料が必要であることが分かりました。
 実験が終わったので、大きく成長したインゲンマメを学年園に植え替えました。これからも水やりをしながら、インゲンマメの成長を見守っていきます。インゲンマメが収穫できるのが楽しみです!

メダカのおす・めすの違いは?(5年生)

画像1
画像2
 理科で、「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。教室では、メダカを飼育しています。水草にたまごが生みつけられ、そのたまごからメダカの子がかえり始めています。

 6月6日(月)の学習では、メダカの飼い方とおす・めすの違いについて学びました。教科書をもとにおす・めすの違いを調べ、実際にめだかを見て確認しました。「このメダカはしりびれの後ろが長いからおすだ!」「このメダカはおなかが大きいからめすだ!」など、おす・めすの形の違いをもとに考えることができました。

のぞいてみると(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科で「のぞいてみると」の学習を行いました。段ボールの箱にカッターやきりで穴を開け、外から入ってくる光を生かしたり、材料を組み合わせて使ったりするなどして、自分でイメージした世界を箱の中に作りました。箱の中を「のぞいてみると」、一人ひとりの工夫が詰まった世界が広がっていました。お家に作品を持ち帰った際には、ぜひ、箱の中をのぞいていみてください。

玉どめと名前の縫い取りにチャレンジしました(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5月26日(木)に行った家庭科の学習では、2回目の裁縫で、玉どめと名前の縫い取りに挑戦しました。最初は針から糸が抜けてしまい上手くいかないこともありましたが、何度も練習を重ね、玉どめが上手にできる人が増えました。最後には名前の縫い取りを行いました。糸と針を使って初めて縫った自分の名前。うれしそうな子どもたちの顔が印象的でした。

玉結びに挑戦しました!(5年生)

画像1
画像2
 いよいよ家庭科で裁縫の学習が始まりました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。記念すべき「裁縫デビュー」となる今日は、「玉結び」に挑戦しました。
 糸を人差し指に巻き付け、より合わせながら、引っ張る。悪戦苦闘しながらも、諦めずに何度も玉結びの練習をする姿が印象的でした。「何度も練習するとコツがつかめてきた。」「中指を使うと糸を寄せることができた。」「家でも練習してみたい。」など、振り返りの記述からも子どもたちが一生懸命取り組んでいたことが伝わってきました。

 次は、玉どめの練習をする予定です。手縫いが上手にできるようになるために、がんばっていきます。

3年生と楽しみました(5年生)

画像1
画像2
画像3
 学校に帰ってきてからは、校長先生に学校のそばの「タブの木」について話を聞き、芝生でお弁当を食べました。そして、昼食の後は外遊びを楽しみました。遊具を使ったり、ボールを使ったりするなど、しっかり体を動かすことができました。

3年生と遠足に行きました(5年生)

画像1
画像2
 5月2日(月)、3年生と一緒に遠足に行きました。狩留家方面に向けて川沿いを歩きました。天気にも恵まれ、草花や川に住む生き物を見付けながらのんびりと歩くことができました。さりげなく車道側を歩いたり、3年生に声を掛けたりするなど、5年生らしく頑張っている姿もたくさん見ることができました。

世界・日本の国土について学んでいます(5年生)

画像1
 社会科では、世界や日本の国土について学んでいます。地球儀や地図を見ながら、世界にはどんな大陸や海洋があるのか、どんな国があるのかを調べたり、日本の周りの海、そして日本の領土に関する問題まで、勉強したりしました。
 日本は6800以上の島で成り立っていることにとてもおどろいている様子でした。
 来週は、学習のまとめとしてグループごとに協力して国を調べ、5−1のオリジナルの世界地図を作る予定です。

体育の学習もスタートしました(5年生)

画像1
 体育の学習では、体ほぐしの運動に取り組んでいます。ストレッチをしたり、様々な用具を使ってミニリレーやジャンケンすごろくをしたりして楽しみました。体育館全体を使ってした「だるまさんがころんだ」も大盛り上がりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023