最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:42
総数:89418
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

エプロンが完成しました

 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロンづくりをしてきましたが,今日(2月12日),ポケットを縫い付けて,アイロンをかけて,ひもを通して完成しました。ミシンやアイロンを初めて使い,時間がかかりましたが,自分で一生懸命つくったエプロンです。大切に使ってほしいと思います。
画像1画像2

命のつながり・重みを実感しました

 理科「人のたんじょう」の学習の最後に,保健室から借りた赤ちゃん人形を一人ずつ抱いてみました。人形を見たときに微笑んでいた児童も,人形を抱いてみると,「重い。」と言って,びっくりした様子でした。
 人形は,実際の赤ちゃんと同じ身長約50cm,体重約3,000g以上もあるので,児童の手には,重く感じられたと思います。自分たちが誕生したときのことに思いをはせながら,命のつながりや重みを実感することができました。
 児童には,これからも自分の命や他の命を大切しながら,成長していってほしいと思います。

走れ!モーターカー

 理科で学習した電磁石を応用したものに,モーターがあります。先週に製作したモーターカーを,今日(1月18日)体育館で走らせました。4人が並んで,一斉にスタートしましたが,スタート直後に曲がったり,途中で止まったりして,ステージまでたどり着かない児童もいました。その都度,原因を確かめながら修正していき,何度かの修正後,全員がまっすぐに進むようになり,無事にステージまでたどり着くことができました。
 児童は,モーターカーを後ろから追いかけて,少しでも速く進むように手をたたいて,自分のモーターカーを応援していました。楽しく学習できて,みんな満足顔でした。
画像1画像2

”全集中”で書きました

 1月12日(火)から書き初め週間が始まりました。ひまわり1組では,早速,12日の午後,書き初め会をしました。5年生の課題は,「強い決意」です。先週も練習したので,今回が清書でした。
 難しい字でしたが,児童は最後まで集中して,書き初めをやりきりました。この集中力を普段の授業にも生かして,がんばってほしいと思います。
画像1画像2

おいしい「ごはんとみそしる」ができました

 家庭科の調理実習第2弾として,「ごはんとみそしる」をつくりました。ごはん係の児童は,登校後すぐに家庭科室に行って,お米をといだり,炊いたりする準備をしました。
 3・4校時の実習では,主にみそしるをグループで協力してつくりました。だしを取る煮干しの頭やはらわたを取ったり,具の大根や油揚げを切ったりしました。お米を炊いたり,みそしるを温めたりするのに,時間を計って火加減を調節して,結構大変でした。
 ごはんとみそしるができたら,みんなでおいしく食べました。けがなどがなく,無事に終わってよかったです。家庭科で学んだことを,これから家庭でも生かせるようにがんばってほしいと思います。
画像1画像2画像3

おいしいゆで卵ができました

 家庭科の今年度初めての調理実習で,ゆで卵をつくりました。ガスコンロの点火,強火や弱火の加減を各自が練習してから,実習に取りかかりました。火加減を上手に調節することができたので,おいしいゆで卵ができました。みんな「おいしい。」と言って,満足顔でした。
 初めての調理実習でしたが,グループの友達と準備から後片付けまで協力してできてよかったです。この調理実習の経験を家庭でも生かせたらよいと思います。
画像1画像2画像3

川と災害の学習をしました

 理科で「川と災害」の学習をしました。西日本豪雨では,狩小川地区も大きな被害が出ました。そのときの様子がわかる写真パネル等が図工室に展示してあるので,見に行きました。児童は,当時のことを思い起こしながら,真剣に見ていました。
 その後,今年の梅雨に大きな被害を受けた「水辺の楽校」に行きました。護岸が大きく削られたり,流されてきた大きな石がたくさん堆積したりして,自然の恐ろしさが伝わってくる光景でした。「水辺の楽校」が,元通りカヌーが楽しめるように復興することを願うばかりです。
画像1画像2画像3

流れる水のはたらきを調べました

画像1画像2画像3
 ひまわり1組の理科で,「流れる水のはたらき」を調べる実験を造形砂場で行いました。砂山を作り,ジョウロで水を流して,水が流れた後の様子を調べました。1回目はジョウロは1つ,2回目はジョウロを2つにして流れる水の量を増やして行いました。
 児童は砂場で山を作ったり,水を流したりして,楽しく実験を行うことができました。水が流れた後の様子から,流れる水の「しん食」「運ぱん」「たい積」の3つのはたらきが,よくわかりました。

ふりこの学習の振り返りにブランコに乗りました

画像1
 ひまわり1組の理科で,「ふりこ」の学習をしました。学習の最後に,ふりこを利用した身の回りのものを探しました。児童からは,すぐブランコが出たので,実際に乗ってみました。これまでは,ふりこのことを知りませんでしたが,今回は,ふりこのことを意識しながら,楽しく学習の振り返りができました。
 その他にも,ふりこを利用したものにメトロノームがあるので,音楽室から借りてきて,各自がおもりの位置を変えながら,学習の振り返りをしました。児童はメトロノームを初めて触って,うれしそうでした。

楽しかった野外活動

 10月12日(月)・13日(火)の1泊2日で,5年生の野外活動が青少年野外活動センターでありました。今年度は,新型コロナウイルス感染防止の上から,例年より1日短い日程でした。
 主な活動として,1日目は,サツマイモ掘り,竹とんぼづくり,キャンプファイヤー,2日目は,ディスクゴルフをしました。どの活動も交流学級のみんなと協力しながら楽しく行うことができました。
 野外活動を終えて,児童に野外活動の思い出の第1位を聞くと,全員がキャンプファイヤーと答えました。新型コロナウイルス感染防止から,例年とは違った形の野外活動でしたが,児童にとって,思い出深い有意義なものになってよかったです。
 野外活動を行うあたり,保護者の皆様には,児童の健康管理や様々な準備等,大変お世話になり,どうもありがとうございました。

仲間が増えて,にぎやかになりました

画像1画像2
 6月29日(月)に,金魚とメダカがひまわり1組に届き,子供たちも大喜びです。金魚は以前も飼っていましたが,1匹だけで寂しかったので,この度,「ワキン」「コメット」「シュブンキン」「クロデメキン」「リュウキン」の5匹が仲間入りし,計6匹になりました。広い水槽を楽しそうに泳いでいます。
 また,5年生の理科の学習に出てくるメダカも10数匹小さい水槽に入り,泳ぎ回っています。これから,しっかり観察しながら,理科の学習にも生かしていきたいと思います。
 金魚もメダカも,えさやりなどの世話をしながら,大切に飼っていこうと思います。

一心不乱に書きました

画像1
 6月26日(金)の書写は,毛筆で「道」という字を書きました。
 5年生の毛筆で字を書くのは,この日が初めてでした。文字の組み立て方に気を付けて,書きました。部首の「しんにょう」が難しく,子供たちは苦労していましたが,みんな一心不乱に最後まで書きました。
 これからも,集中力をもって,何事にも取り組んでほしいと思います。

ぐんぐん伸びています

6月24日(水)6月25日(木)
 6月22日(月)に発芽した「水あり」のインゲンマメの種子が,すごい勢いで伸びています。24日(水)から25日(木)にかけて1日でぐんと伸びていました(約10センチ)。子供たちも,小さな種子に秘められたパワーに驚いていました。

発芽しました!

画像1画像2
 先週,理科の時間に,植物の発芽実験で,脱脂綿の上にインゲンマメの種子を置き,片方には水をやり,もう片方は水をやらない(そのままにしておく)実験を開始しました。
 先週ははっきりとした結果が見られませんでしたが,今日(6月22日)見てみると,「水あり」の方が1粒ですが発芽しており,子供たちも思わず歓声をあげました。
 子供たちは,小さな種子の持つ生命力に驚いた様子でした。これから先どうなるのか,観察を続けていこうと思います。

インゲンマメの種子の実験開始

画像1画像2
 5年生の理科の「植物の発芽や成長」の学習で,インゲンマメの種子を使った実験を始めました。第1弾は,発芽に水が必要かどうかを調べる実験です。脱脂綿の上に種子を置き,片方は「水あり」で,もう片方は「水なし」です。これから,どうなるか楽しみです。
 また,植物の成長の様子を調べる準備として,肥料のない土に,インゲンマメの種子をまきました。ポットに一人2粒ずつまきました。これから,水やりなどの世話をしながら,しっかり観察していきたいと思います。

校舎をぐるりとまわってみると…

画像1画像2画像3
 陽の光があたたかくて、気持ちのいい日が続いていますね。
 校舎をぐるりとまわってみると、いろいろな花がさいていました。

 それではクイズです。
 この花は、どこにさいているでしょうか?
 (よそうをしてから、こたえを見てね。)

 学校に来たときに、ぜひ探してください。
 見たら心の元気メーターがいっぱいになるくらい、きれいな花ですよ。

 みなさんと会えるのを楽しみにしています。
こたえ

ひまわり1組のみなさん,元気ですか。

 休校が長い間続いていますが,みなさん元気で過ごしていますか。先生は,元気にやっています。学校が始まるまで,家でできることをしっかりやって,元気に過ごしてください。
 一匹だけ残っている金魚(コメット)も,みなさんが学校に戻ってくるのを楽しみに待っています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

教育相談

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023