最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:32
総数:91150
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

ひかりのプレゼント(2年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,「ひかりのプレゼント」という作品を作りました。光を通す透明なペットボトルやたまごのパックにペンで色を付けました。晴れた空の元で,どんな色や形が地面に映るか試してみました。
 「水を入れると色が変わった!」「手にうつすときれい!」など,感動の声をあげていました。「すごいね!」「おもしろいね!」と友達の作品の素敵なところも見付けることができました。

さつまいもの苗(1・2年生)

画像1
画像2
 6月4日,1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。全員,1本ずつ植えました。1年生にとっては初めての経験でした。「秋においしいさつまいもが収穫できますように。」と願いながら,丁寧に植えました。

出前授業(1年生)

画像1
画像2
画像3
 広島市保健所の方をお招きして,きれいな手洗いの仕方を教えていただきました。汚れがのこりやすい部分を知ったり,汚れた手のまま生活をすると何が困るのかを考えたりしました。大きな手の模型や画面を使ってわかりやすく教えていただきました。
 その後,手洗いを呼びかけるポスターを考えました。これから色をつけて仕上げていきます。どんなポスターが完成するか楽しみです。

校外学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)校外学習として、安佐南工場・西部リサイクルプラザへ見学に行きました。
 可燃ごみや大型ごみ、資源ゴミがどのように処理されていくのかについて、実際に見て、お話をしっかりと聞きました。ごみの処理の仕方だけでなく、ごみを減らすための工夫についても考えることのできた一日でした。

あさがおの芽がでたよ(1年生)

画像1
画像2
 先日植えたあさがおの種から芽が出始めました。毎日,朝の水やりを欠かさず行い,大切に育てています。
 とても暑い日だったので,日陰で観察をしました。ひらがなの学習も進み,自分の気持ちを観察カードに記録することができるようになりました。
 「めがでてうれしかった。」「はっぱがちょうちょみたいなかたちだった。」などといった気づきや感想がありました。

給食の配膳がはじまったよ(1年生)

画像1
 6月3日から楽しみにしていた給食の配膳が始まりました。学活の時間に配膳の仕方を学習し,きれいに手早く配膳できるように協力して取り組んでいます。
 今は,6年生に補助をしてもらいながら取り組んでいますが,7月からは,1年生だけで準備ができるように,これからもがんばって取り組んでいきます。

委員会紹介(6年生)

画像1
 6月4日(火)は、児童朝会がありました。内容は、「委員会紹介」でした。運営委員の6年生が会を進め、各委員会の委員長が活動内容や、みんなへのお願いについて話をしました。狩小川小学校をみんなの力でより良い学校にしていこうと、1〜6年生全体に呼びかけることができました。

オクラの植え替えをしました(3年生)

画像1
画像2
画像3
小河原地区では、オクラが特産品です。

これにちなみ、3年生でもオクラを育てています。

今日は、オクラの苗を畑に植え替える作業を行いました。

1枚目の写真は、植える前の畑の様子です。

草がぼうぼうで、「今日植えるところまでいけるかな…」と正直心配していましたが、

わずか40分の間に子ども達の力によって草がほとんどなくなりました。

そして、良質土を混ぜ、畝を作る作業も子ども達の手で行い、

最後に無事苗を植え替えることができました。

子ども達一人ひとりが、「今何をするべきか」を考えて行動した結果、

わずか1時間半の間に完了するという奇跡(ミラクル)がおきました。

子ども達の成長に、日々驚きの連続です。

こよよんの短冊(高陽公民館まつり)

 6月2日(日)は、高陽公民館で「高陽公民館まつり」が開催されます。
 狩小川小学校の児童が、願いや夢を描いた「こよよんの短冊」が飾られています。館内のあちこちに展示されています。自分が書いた短冊が見つかるかな。

 「こよよん」は深川・狩小川地域の豊かな水源「三篠川」の妖精で、かわいく、親しみやすく、多くの人々に長く愛されるキャラクターです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023