最新更新日:2024/05/02
本日:count up22
昨日:54
総数:89612
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

書き初め会

画像1
 新年最初の書写の授業は「書き初め会」でした。
 子どもたちはこれまで学習したことに気を付けながら,新年最初の文字を丁寧に書いていました。

「春の七草」を学習しました

画像1
 新年最初の登校日の1月7日は,七草がゆの日。その日に七草がゆを食べると1年間病気にならないと昔から言われています。
 2年生の国語・下の教科書「おばあちゃんに聞いたよ」という単元の中で,「春の七草」が紹介されています。2年生の時に「春の七草」を暗唱して覚えましたが,今日「春の七草」を思い出しながら,実物を見て,触って「春の七草」について学習しました。言葉では覚えていても,なかなか実物に触れる機会はないので,いい勉強になりました。
 みんなこの1年を元気に過ごしてくれることを願っています。

学校朝会(1月7日)

画像1画像2
 新年,明けましておめでとうございます。
 1月7日(火),今日から冬休み明けの授業が始まります。
 8時25分から,体育館で学校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から,今年度,残りの3か月の間,今の学年のまとめをするとともに,自分のよいところを見付けてさらに伸ばし、苦手なことへもチャレンジしてほしいという話がありました。児童は,よく話を聞いていました。
 次に,読書感想文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。オリンピックイヤーの2020年も,いろいろなことにチャレンジして,自分の良さや可能性を伸ばしていってほしいと思います。

12月・1月のお誕生日会♪

画像1
 12月・1月のお誕生日会をしました。歌にゲーム,誕生月の人にはメッセージカードのプレゼントもあり,みんなで盛り上がって楽しみました!
 明日から,冬休みに入ります。インフルエンザなどが流行っていますが,手荒い・うがいをし,しっかり予防をして,元気でケガなく,楽しく過ごしてほしいと思っています。
 1月7日には,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 どうぞ,皆様よいお年をお迎えください。

学校朝会

 12月24日,今年最後の学校朝会をテレビ放送で行いました。
 まず,校長先生から,児童が今年できるようになったことの紹介がありました。
・ 自分から進んで,気持ちのよい挨拶をすることができるようになった。
・ 黙って,掃除ができるようになった。
・ 漢字をたくさん覚えて書くことができるようになった。
など,色々なことができるようになりました。
 次に,今年を締めくくるにあたって,4つのお願いがありました。
・ 周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしてください。
・ 感謝の気持ちを「ありがとうございます。」という,お礼の言葉で表してください。
・ 頑張った自分をしっかりと認め,「自分にもできる。」という自信をもってください。
・ これからも頑張る自分のために,冬休みの間に楽しいことをしてください。
 いよいよ,明日から冬休みが始まります。冬休みの間に,1年を振り返ってまとめをしたり,おうちの手伝いや新しい年を迎える準備をしたりして,楽しく,元気に過ごしてください。
 1月7日に,たくさんの思い出をつくった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

広島菜の本漬けをしたよ!

 広島菜の荒漬けから,四日後の12月20日(金),ゲストティーチャーに来ていただき,本漬けをしました。
・1/3くらいの容量になった広島菜をもう一度しっかり水洗いします。
・唐辛子と塩昆布で味付けをします。
・冬休みの間,漬けておきます。
 冬休み明けに,お世話になったゲストティーチャーを招いて,できた広島菜漬けをいただきます。


画像1
画像2
画像3

楽しかったひまわり校外学習

 12月13日(金)にひまわり校外学習で,ひろしんビッグウェーブに行ってアイススケートをしました。児童は全員アイススケートは初めてでした。ボランティアの方にスケート靴の履き方や滑り方の基本を教えていただきました。
 午前中は小さなサブリンクで滑りました。初めて氷の上に立ったときは,「氷ってすごく滑るんじゃね。」と言いながら,壁を持って氷の上を歩いているうちに,だんだん慣れてきて少しずつ滑れるようになってきました。
 昼食後は,広いメインリンクで滑りました。自信がある児童は手放しで滑り,少し心配な児童は壁づたいに滑りました。午前と午後で合わせて3時間近く滑りましたが,たくさん転びながらも,児童はアイススケートを十分楽しむことができました。
 また,行きは路線バス,帰りはアストラムラインとJRを利用しました。自分たちで切符を買って乗り物の乗り降りを学ぶこともでき,充実した校外学習になりました。
 
画像1画像2

広島菜の荒漬けをしよう!

 みんなで育てた広島菜。1ミリくらいの大きさの種が,50センチくらいの背丈の葉に生長しました。
 今日は,ゲストティーチャーを迎えて,広島菜の荒漬けをしました。しっかり水で洗って,塩をパラパラ入れて,重しをのせます。おいしく漬かるといいな。
 四日後に本漬けをします。
画像1
画像2
画像3

家庭科「食べて元気に」

画像1画像2画像3
 5年生は,家庭科「食べて元気に」の学習で,調理実習をしました。
 めあては,「火加減や加熱時間に気を付けてご飯とみそ汁をつくろう」です。
 自分で作ったエプロンを嬉しそうに身に付けて,昼休憩に米とぎやみそ汁づくりの下準備を行いました。班で役割を分担し,片付けまで協力して行うことができました。
 今年最後の調理実習でしたが,5年生の家庭科で学習したことを,これからの生活に役立ててほしいと思います。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)に行ったよ!

 12月11日(水)に生活科の校外学習で「ヌマジ交通ミュージアム」に行って来ました。
 普段,一般の利用者は見学することができない,アストラムラインの車両基地を見せていただいたり,館内を見学したり,おもしろ自転車に乗ったり,楽しみながら学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

広島菜漬けセンター見学

 12月2日(月)に,広島菜漬けの作り方を学ぶため,広島菜漬けセンター見学に行きました。
 収穫した広島菜をトラックごと量れる計量計に乗りました。みんなで750キログラム!
 川内では、広島菜をたくさん育てていることも知りました。
 来週、自分たちが育てた広島菜を収穫して漬けるのが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「広島菜を育てよう」

 広島菜がぐんぐん育っています。
 「白菜みたい!」「葉の数が増えたね!」と子どもたちは大喜びです。
 きっと子どもたちが、「大きくなってね。」「おいしくなってね。」と言いながら水やりをしているからでしょう。
 12月2日(月)に、広島菜漬けの作り方を見学するために、川内にある広島菜漬けセンターに行きます。その後、ゲストティーチャーの岡崎さんを招いて、自分たちで育てた広島菜を収穫、荒漬け、本漬けし、冬休み明けに食べる予定です。
 
画像1
画像2
画像3

狩小川ウォークラリー

画像1画像2画像3
 11月26日(火)5・6時間目に,「狩小川ウォークラリー」を行いました。「狩小川ウォークラリー」は,25グループの縦割り班で,校舎内外のポイントを見付けたり,クイズを協力して回答したりします。
 4つのゲームコーナーもあり,約60分間の時間内に効率よく班で協力して,ポイントをまわります。班で一緒に考えたり行動したりする中で,異学年の友達と仲良くなりました。班のリーダーの6年生は,低学年と手をつないだり,歩くペースを合わせたりしていました。優しく頼りがいのある6年生です。
 

狩小川ウォークラリー

画像1
画像2
11月26日(火)の5・6校時に狩小川ウォークラリーがありました。
6年生は縦割り班の班長として、各班をまとめて行動していました。また、運営委員会の6年生はゲームコーナーで頑張っている姿が見られました。

児童朝会(感謝の集い)

画像1画像2画像3
 11月22日(金)の児童朝会に,日ごろ登下校の見守りをしていただいている地域や保護者の皆様をお招きして「感謝の集い」を行いました。来ていただいた16名の皆様と「木下あいり」ちゃんの冥福を祈って黙祷をした後,校長先生のお話を聞きました。
 その後,地域の皆様から一言ずつお言葉を聞かせていただいて,児童が作ったお礼のプレゼントをお渡ししました。寒い日も暑い日も児童の安全のために,いつも見守りありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

うがい・手洗い教室

画像1
 11月20日(水)3校時に,先生をお招きして「うがい・手洗い教室」を行いました。初めに,いつもは,いつ,うがい・手洗いをやっているかを確認して,手洗いをする前と後で「ばい菌」の数の違いを教えていただきました。
 次に,正しい「うがい・手洗いのやり方」を教えていただきました。教えていただいたように,うがい・手洗いは,「いただきます!」の前と「ただいま〜!」の後には,忘れず行うようにしましょう。
 

本の読み聞かせ(PTA)

画像1画像2
 狩小川小学校では,木曜日を除き,5時間目の開始前10分間を読書タイムにしています。
 11月19日(火)の読書タイムには,PTA文化部の皆様が各学級で本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは,PTAの方の読み聞かせを楽しみにしています。
 読書の秋です。しっかりと本に親しんでほしいと思います。

5年生校外学習

画像1
画像2
 11月18日(月)に5年生は社会科学習の一環として、NHK広島放送局とマツダミュージアムへ行きました。
 NHK広島放送局では、ニュース番組の作り方を学んだり、実際にニュース番組作りを体験したりしました。たくさんのスタッフによって1つの番組が作られていることや、ニュースを分かりやすく伝えるための工夫がたくさんあることを学ぶことができました。
 午後のマツダミュージアムでは、自動車の生産の様子や工場で働いている人たちの様子に注目して見学をしました。自動で動く産業用ロボットやエンジンの仕組みなど、教科書にはない本物の迫力を感じ、一生懸命メモをとっていました。
 情報産業や工業の学習をこれから進めるにあたって、非常に有意義な校外学習になりました。

むかしあそびのかい2

画像1画像2画像3
 「あやとり」のコーナーでは,「パッチンほうき」や「四段ばしご」を教えてもらいました。できた時には,こぼれる笑顔で,みんなに見せていました。
 「お手玉」のコーナーでは,名人先生からコツを教わり,お手玉を投げては取り,投げては取りを繰り返しながら,何度も練習しました。初めは不安定だった玉の動きが,段々と安定するようになり,名人先生に褒められました。
 「おはじき」のコーナーでは,みんなおはじきを競って取り,すごい盛り上がりでした。ゲーム終了時には,「47ことったよ!」「わたしは,19ことれたよ!」とうれしそうに報告してくれました。
 本当に楽しい時間でした。地域の名人先生,ありがとうございました。

むかしあそびのかい1

画像1画像2画像3
 「はじめのかい」では,地域の名人先生と顔合わせをし,児童が「はじめのことば」を言いました。続いて,代表の名人先生からも挨拶をしていただきました。児童は,わくわくしながら一生懸命お話を聞きました。
 「こま回し」のコーナーでは,ひもの巻き方から回し方まで,親切・丁寧に教えていただきました。名人先生の技に、児童は思わず,「すごっ!」と叫びました。本当に,地域の名人先生はすごかったです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止等の基本方針

3年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

感染症対策下における心のケア

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023