![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:44 総数:81930 |
☆まちたんけん☆
上深川方面と狩留家方面に探検に行きました。
サンクスや交番、郵便局やかすや商店を見学したり、働いている人にお話を聞いたりしました。普段聞くことができないお話を聞いたり、質問をさせてもらったりすることができたので、とても勉強になりました。 ご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() まちたんけん発表会![]() ![]() ![]() グループに分かれ、新聞や紙芝居、絵本や劇などにして発表しました。「分かりやすいように絵を大きくしよう。」「楽しんでもらえるようにクイズを入れよう。」などと話し合いながら一生懸命準備しました。 本番後には、「上手だったよ。」「楽しかった。」と言ってもらいみんなとっても満足そうでした。 むかしあそび![]() ![]() ![]() 幼保小連携推進交流授業(狩留家保育園)![]() ![]() 人権の花![]() ![]() ![]() 力を出し尽くせっ!![]() 移動の最終チェックと一つひとつの動きの修正を行い、最高の運動会にすべくみんなで頑張っています。 ”見ている人に感動を!”を合い言葉に、声と力を出し切って運動会に臨みたいと思います。 ![]() CAP子どもワークショップ![]() ![]() ワークショップでは、子どもには「安心」、「自信」、「自由」の3つの権利があることを教えてもらい、権利が奪われそうになったら、「いやだ。」と言うことが大切だと学びました。また、ロールプレイを見て、解決策をみんなで話し合い、子どもたちもロールプレイに参加しました。楽しみながら、自分たちを守る方法を学ぶことができました。 感動体験![]() ![]() ![]() 講師の先生からパドルの持ち方やこぎ方を習い、すぐカヌーに乗り込みました。始めは緊張した様子で、パドルを動かすのがやっとでしたが、2回目、3回目と回数を重ねるごとに行きたい方向へと向きを変え、スイスイとカヌーをこぐ姿が印象的でした。 大変暑い中、また、何度も日程を変更したにも関わらず、狩小川小学校に来ていただき指導してくださった藤本様と、お手伝いをしてくださった保護者の皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。 総合学習「狩小川小学校の昔を調べよう」
狩小川小学校に入学して早4年目に入った子どもたちです。私たちが毎日学習し、過ごしているこの狩小川小学校の事をどれほど知っているでしょうか。そこで、同じテーマを持つ人たちがグループを作り、家族や知り合いの方にたずねたり、狩小川小学校創立百周年記念誌を調べたりしてまとめていきました。
![]() ![]() ![]() 夏野菜の収穫![]() ![]() ![]() 今年は、地域の方に「狩留家なす」の苗をいただき、大きな実がたくさんできました。 えだまめは、塩ゆでして交流学級の友達にも食べてもらいました。「おいしい!」と大好評でした。 ☆川たんけん☆![]() 天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。水中スコープで川の中をのぞいたり、バケツに生き物をつかまえて観察したりしました。「石の下にたくさんカニがいたよ。」「はやのうろこはぴかぴかだったよ。」などたくさんの発見があったようです。生活科の「生き物となかよくなろう。」という学習のめあてが十分に達成できたと思います。 地域の皆様、ありがとうございました。 あさがおが咲いたよ![]() ![]() にんじゃにへんしん☆![]() ![]() ![]() 森林公園では、かべのぼりや弓矢、丸太切り、谷わたり、カモフラージュ、丸太わたり、とりでのぼり、目かくし、なわくぐりの9つの忍者修行を行いました。 初めての体験もたくさんあったようで、初めは少しとまどい気味だった子どもたちですが、いざ活動をしてみると「楽しい!」「もう一回やりたい。」と満足そうな様子でした。大自然の中での活動だったので、様々な植物の名前なども教えてもらうことができました。 無事、修行を終えて立派な忍者になった25人の子どもたちは、その後とてもおいしそうにお弁当を食べたのでした☆ 生活科「つちやすなであそぼう」![]() ![]() 川あそび![]() ![]() ありがとう 若狭先生
5月26日から4週間の教育実習が終わりました。
子どもたちにとっては、優しいお姉さんのような先生でもあり、 たくさんの勉強を教えてもらったり一緒に遊んでもらったり、 とても楽しい期間でした。 最後には、これからもっとすてきなクラスをつくるために、 「スプーン言葉」(ほんわか言葉)をプレゼントしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 楽しい調理実習
6月17日(火)の家庭科は、りんごの皮むきの実習でした。
真っ赤なりんごを前に、全員やる気満々。 上手な手つきですいすいむいている子、大丈夫かなあと心配に なりそうな子・・・真剣にりんごと向き合ってむいていました。 みんながむき終わったときには、ほっとしました。 最後に、食べやすい大きさにカットして、フォークを使って、 デザートタイムを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生の役割と責任とは・・・
7月2日(火)の道徳の時間、ゲストティーチャーとして
校長先生に来ていただきました。 私たちの道徳の本の中にある「小川笙船」という人の話でした。 学習の最後に、校長先生に「役割と責任」について話していただきました。 体験談を交えての話に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。 「自分のできることを少しでも実行することだよ。」と語られた校長先生の 言葉は、子どもたちの心に響いたようでした。「涙が出たよ。」と終わった 後で話してくれる子もいました。 手洗い場が汚れていたら進んで掃除する子、給食の片づけを進んで手伝う子 など、自分にできることをしようとする子が増えています。 ![]() ![]() ![]() みんな大好き水泳の授業![]() ![]() そんな暑さも吹き飛んでしまうのが、子ども達の大好きな水泳の授業です! 高学年では、クロールだけでなく、平泳ぎも学習します。 少ない練習時間ではありますが、どの子も一生懸命練習する姿が見られました。 「ちびっこすいどう教室」で学ぶ
5月23日(木)広島市水道局の職員の方においでいただき、日々使っている水道について、実験を交えながらたくさんのお話を聞きました。
狩小川小学校は山に囲まれた学校です。このたくさんの木々が自然のダム(緑のダム)の役割を果たしていることを知る実験をしました。また、蛇口から出る安全な水はどのようにして作られ、私たちの所まで送られて来るのかをDVDを見ながら説明していただきました。そして、限りある水の資源を大切にするために私たちができる『食器よごれの水質実験』もしました。 蛇口をひねると飲める水が出てくるのは当たり前と思っていた児童は、今回のお話や実験を通して、安心して飲める水は多くの人たちのたゆまない努力のうえにあるということを学びました。 ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |