最新更新日:2025/11/22
本日:count up5
昨日:25
総数:183909
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

フェスMITA 〜鑑賞会〜

11月22日(土)
次は体育館に集まって芸術鑑賞会です。大道芸人シャルルさんによるマジックショーを鑑賞しました。
不思議なことがたくさん起こるマジックに子どもたちも大人もみんな夢中です!途中、児童も参加しました。
「ええ?!」「なんで?!」
声と拍手で会場が盛り上がっていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスMITA 〜授業参観〜

11月22日(土)
今日は土曜参観と芸術鑑賞会を合わせた「フェスMITA」です。
まずは朝早くからたくさんの保護者の方、地域の方に来ていただき、授業参観を行いました。
緊張しながらもすごく嬉しそうな子どもたちの表情を見ることができました。
画像1 画像1

登下校へのご支援ありがとうございます

画像1 画像1
クマ出没のため、緊急で下校指導を行っています。

この機会に、今まで知らなかった多くの皆様の御協力があることを知りました。

「毎日バス停にお迎えに来てくださっているのですか?」

「本当にありがとうございます。」

と、お顔を見て感謝を伝えることができました。

子どもたちは、皆様が待っていてくださる姿を見てホッとするようです。



子どもたちを支えてくださる皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

※写真は5月頃の小学校です。



お餅をいただく会

11月20日(木)
昨日、餅つきでついたお餅を、今日は全校児童でいただきました。香ばしく焼いたお餅に砂糖醤油をつけて、それぞれのクラスで美味しくいただきました。
今年はたくさん餅米をいただいて、たくさんついたので、例年よりたくさんのお餅をいただきました。みんな夢中になって食べていました。
箸が止まらなかったようです。
お餅をたくさん食べたので、給食がどうなるか心配でしたが、今日の給食、完食でした!元気な三田の子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

11月20日(木)
今朝、地域で子どもたちを見守ってくださっている方々、学習ボランティアをしてくださっている方々をお招きして、「ありがとうの会」を行いました。
地域のみなさま、保護者のみなさま、たくさんの方々のおかげで、子どもたちは毎日安心して登下校し、三田学区でしかできない貴重な体験を積むことができています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの姿に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技能フェアに行ってきました。

もちろん、魅力的な体験ができてよい学びになりました。

でも、私が感動していたのは子どもたちの価値ある行動でした。



次第に混みあってくる芸備線で、「どうぞ」と席を譲る子どもたちの姿。

「どうぞ」と言わなくてもスッと立って譲ろうとする、気持ちのある行動。

低学年を優しくリードする高学年の気配り。

仲間が食べ終わるまで待ってあげるお弁当タイム。

熱中してものづくりを楽しむまなざし…。

すべて、素晴らしい教育的瞬間でした。



餅つき 〜5・6年生〜

11月19日(水)
5・6年生は、地域の方のご協力のもと、総合的な学習の一環で、農業体験や農作物の販売活動体験をしています。今日は、収穫された餅米を使って、餅つき体験を行いました。地元女性会の方々にもお手伝いいただきました。
石臼と杵を使って汗を流して餅をついたり、餅を揉んで丸めたりしました。なんと1斗です!たくさんのお餅ができました!
できたお餅は、ぜんざいでいただきました。とてもよく伸びるお餅に子どもたちは大満足!
何杯もおかわりして、お腹いっぱいになりました!
明日は全校児童でお餅をいただく会を行う予定です。
たくさんの体験、楽しい思い出をつくっていくお手伝いをしてくださり、本当にありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三田小教職員行動規範

画像1 画像1
私たちの決意を掲示しました。

三田小学校は、子どもたちをあたたかく

支える場所であり続けます。

餅つきに向けて 〜5・6年生〜

11月14日(金)
来週水曜日は、地域の生産者の方、女性会の方々のご協力で、餅つきを行う予定です。今日はその準備を行いました。
道具を確認し、グループに分かれてたくさんの道具を洗ったり、干したり、組み立てたりしました。友達と協力しててきぱきと準備を進めたので、とても綺麗に道具の用意ができたと思います。
後は、来週初めに、地域の生産者の方にいただいたもち米を洗って準備をしていきます。餅つきがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 〜3・4年生〜

11月14日(金)
見学したオタフクソース工場の様子についてまとめています。資料を読みながら、大切な言葉を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 〜2年生〜

11月14日(金)
かけ算九九を勉強しています。ノートに計算式を書いて、どんどん解いていきます。今、6の段に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 〜1年生〜

11月14日(金)
空き箱を使って「たいせつボックス」を作ります。いろいろな箱や形を組み合わせ、色紙などを貼りながら、大切なものを入れる箱を作るのです。どんな箱にするか、楽しく考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時歯科検診

11月13日(木)
給食後、歯磨きをして、歯科検診です。虫歯があるかどうか、とてもドキドキしながらみてもらっている児童もいました。
検診後、5・6年生は歯科指導を受けました。学校医の先生に、どうして虫歯ができるのかということや上手な歯磨きの仕方などについて教えていただきました。ずっと元気な歯で過ごせるよう、教えていただいたことを忘れずにいたいと思います。
画像1 画像1

町探検 〜2年生〜

11月13日(木)
今日は2グループに分かれて町探検をします。地域のお店や消防団、農場などを巡ります。たくさん見て、たくさん勉強してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校校外学習

11月12日(水)
今日は、全校校外学習です。「ひろしま技能フェア」に参加します。
いつもより早く登校して、汽車に乗って出発します。新しくなった広島駅にも行き、路面電車にも乗る予定です。
安全に気をつけて、しっかり楽しんできます!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 〜5・6年生〜

11月11日(火)
12月6日(土)の「市商ピースデパート」にて販売予定の「御器ねぶり」について、詳しく生産者の方から教えていただきました。
地域で古くから育てられている小豆の一種「御器ねぶり」。
「ポリフェノールがいっぱい」聞いたことある!
「おすすめはお餅を入れてぜんざいに」わあ、食べたくなってきた!
教えていただくたびに、子どもたちの楽しそうな声があがりました。特徴をしっかり勉強して、たくさんの方々に買っていただけるよう、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 〜3・4年生〜

11月11日(火)
「トントンどんどんくぎうって」の学習です。金づちを使って、慎重に、釘を板に打ち込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 〜2年生〜

11月11日(火)
書き方の学習中です。丁寧に一文字一文字書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちあそび 〜1年生〜

11月11日(火)
「かたちあそび」を楽しもう、ということで、みんなで力を合わせていろいろな箱を積み上げていきました。高く積み上がった形たちにみんな大喜び!記念撮影します。
画像1 画像1

理科 〜5・6年生〜

11月7日(金)
「流れる水のはたらき」について学習しています。今までいろいろな実験をしてきましたが、実験の様子を思い出しながら「どんなはたらきがあったのか」ノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007