![]() |
最新更新日:2025/11/22 |
|
本日: 昨日:25 総数:183909 |
ドキュメント「給食室から」
怪我なく終わることができたことに安堵しています。 大きさのそろった野菜たちです。 さすがプロ! 一般家庭と違うのは、玉ねぎの大きさではないでしょうか。 また、給食室に掲示してある謎の数字表を発見。 これは何の暗号なのだろうか… きっと意味があることに違いないです。 答えは来週ご報告いたします。 【終わりに】 給食調理体験の実現には、多くの方の御協力がありました。皆様、本当にありがとうございました。多くの子どもたちの成長を見守ってきた伝統の給食室で、たくさんのことを学ぶことができました。この学びをきちんと子どもたちに伝えることが、皆様への恩返しだと思っています。調理体験を語ることができることに、喜びを感じます。 この取り組みは、給食室に感謝の気持ちを伝えようプロジェクトの第1弾でした。 まだまだこれから充実した取り組みを推進しますので、ご期待ください。 最後の調理の日まで、引き続きよろしくお願いいたします。 社会科 〜5・6年生〜
10月31日(金)
まず、先日校長先生と一緒に学習した時のノートをみんなで見あいこしました。 「わかりやすいね」 「みんなきれいに書いとった!」 さあ、今日の学習の始まりです。
植物を大切に 〜ひまわり学級〜
10月31日(金)
ひまわり学級のオリヅルランに水をやります。口の小さなジョウロで慎重に水やりします。みんなで大切に育てています。
国語科 〜1年生〜
10月31日(金)
書写の時間です。横書きの書き方を練習しました。 「『ジュース』はどうやって書きますか?」 みんなで考えます。
国語科 〜2年生〜
10月31日(金)
説明文「紙コップ花火の作り方」の学習を始めました。 「はじめに」「つぎに」など、つなぎ言葉に気をつけながら、文章を読んでいきます。
合同校外学習 〜3・4年生〜
10月31日(金)
今日は、白木町の小学校で合同校外学習を行います。オタフクソース工場と警察本部庁舎見学を行います。 雨が降っている中でしたが、みんなワクワクしながら出発しました。 たくさん見て、しっかり学習してきます!
白木中学校授業・部活動体験 〜5・6年生〜
10月30日(木)
今日は、午後から白木中学校にて、授業体験や部活動体験を行います。 「クラリネットが吹きたいな」 「バレーをする!」 部活動のことで頭がいっぱいようです。楽しくみんなで話しながら、中学校へ移動します。 白木中学校のみなさま、どうぞよろしくお願いします!
社会科 〜3・4年生〜
10月30日(木)
広島市の様子について学習しています。年々数が減っている棒グラフを見て、「何が減ってきているのか?」みんなで予想します。
算数科 〜2年生〜
10月30日(木)
自分達で問題を読んで、解き方を考えました。ノートにまとめていきます。
ドキュメント「給食室から」
昨日洗濯していただいたジャージに着替え、調理場へ。 切ったニンジンが少し大きめなことが判明。 修正を行った。 大きさが揃えられているのは、食べやすさだけではなかった。 火の通り具合を均一にするためだ。 ここでの動作・作業にはすべてに意味があり無駄がない。 明日はドキュメント最終日です。 音楽科 〜1年生〜
10月30日(木)
音の強弱に気をつけながら、太鼓を叩きました。みんな大きな音にびっくりしたり、にこにこしながら小さな音を出したりと、楽しみました。
ドキュメント「給食室から」
本校の給食室は12月で閉鎖されます。 子どもたちに体験を語れるのは「今」だけです。 生まれて初めて、給食調理に携わりました。 そこは… 「食のプロが力を結集する現場」でした。 明日は詳しくお届けします。 算数科 〜3・4年生〜
10月29日(水)
複式学級の授業は学習リーダーさんを中心に進めていきます。てきぱきと学習を進めます!
おいしい給食を 〜給食室〜
10月29日(水)
自校給食も今年いっぱいとなった三田小学校。給食室ともお別れです。残りわずかとなりましたが、これからも日々大切にして、給食の楽しい思い出が子どもたちの中に残ってくれたらと思っています。 給食室とのお別れを前に、今日から3日間、校長先生が給食室にて調理のお手伝いを行います。 子どもたちにきっと楽しいお話を聞かせてくださると思います。 毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方、今日は、校長先生のことも、よろしくお願いします!
合同校外学習 〜1・2年生〜
10月29日(水)
白木町の小学校で、合同校外学習を行います。 寒い中、みんな元気に安佐動物公園に出発しました。たくさんの動物たちを見て、楽しく見学してきてくれることと思います。 気をつけていってきます!
算数科 〜3・4年生〜
10月28日(火)
3年生はコンパスを使って円を描く練習を頑張りました。 4年生は計算のきまりに気をつけながら、工夫して計算する方法を考える学習をしました。
国語科 〜2年生〜
10月28日(火)
とてもよい姿勢で文字を書いています。習った漢字を一文字一文字丁寧に書きます。
国語科 〜1年生〜
10月28日(火)
生き物について調べたことをまとめます。タブレットやノートを上手に使って、調べ学習を進めます。
去り行く季節を
観察池で人知れず咲き誇る花を残したくて 池に落ちそうになりながら撮影しました。 また来年を楽しみに…。 手
脳科学的に、手を動かすことは「考える」ことのようです。 今日も子どもたちの手は学んでいます。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |