最新更新日:2025/10/03
本日:count up19
昨日:25
総数:180749
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

運動会に向けて 〜5・6年生〜

9月25日(木)
運動会のスローガンの案をいよいよ決定することにしました。みんな一人ひとりの案を、5・6年生としての案にまとめることができるよう、話し合います。
画像1 画像1

給食放送 〜委員会活動〜

9月24日(水)
今日も、生活保健委員会の児童が、給食時間中に放送をしています。献立や給食に使われている食材についての説明など、みんなに分かりやすく伝えてくれます。
画像1 画像1

整った学習環境を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内に観葉植物が増えています

ひまわり学級の皆さんが増やしてくれたおかげです

無機質な空間も、一鉢で雰囲気ががらりと変わります


この一鉢を大切にしたくなる

周りにものを置きたくなくなる

きちんと整えたくなる

そんな気持ちにしてくれるグリーンです。



心にゆとりをうみだすグリーン化計画

ぜひ、ご来校の際にはお楽しみください。


AEDを移設します

画像1 画像1
グラウンド・体育館・教室から近く

雨風があたらず

夜間でも見つけやすい場所ほどこか


秒を争う事態に対応するため、

AEDの設置場所について検討してきました。


結果、1・2年生の靴箱前に決定しました。

移設開始日については、今後お知らせいたします。



秋がやってきました! 〜大休憩〜

9月22日(月)
とても気持ちの良い季節となりました。
「久しぶりに外に出れる!」
と嬉しそうに校舎から出てきた児童がいました。
爽やかな青空と涼やかな風の吹く中、子どもたちが運動場で遊んでいます。
画像1 画像1

アオギリの種をとばしたよ 〜1年生〜

9月19日(金)
「舟に乗ったアオギリの種」をみんなで飛ばしてみました。まず、種を見た子どもたちは、
「ゆりかごに(赤ちゃんが)のってるみたい!」
「朝顔は黒っぽかったのに、色が違う!」
と大騒ぎ。教室の後ろで何度も飛ばしていました。すると種がポロポロ落ちてきました。すると…
「持って帰って植えてもいいですか?」
「家で植えてみたい!」
♪たくさん たくさん たねうんで かぞくがふえたんだね よかったね♪ 歌声が聞こえてきたような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 〜2年生〜

9月19日(金)
「あやまりたいのに あやまれなかったことは ないかな?」
自分の生活を振り返りながら、道徳の教科書をみんなで読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 〜5・6年生〜

9月19日(金)
今日は跳び箱運動です。それぞれの目標に沿って、各自選んだ技に取り組みます。
画像1 画像1

算数科 〜3・4年生〜

9月19日(金)
3年生は等号、不等号を使って、大きな数について学習しています。
4年生は問題文を読み解きながら、わり算の筆算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 〜1年生〜

9月19日(金)
「やくそく」のお話を読んでいます。文字を指で押さえながら、先生の範読を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆アオギリ二世

9月19日(金)
7月10日、8月29日にお知らせした被爆アオギリ二世に種ができました!
今日はそのいくつかをもらって、子どもたちが見える場所に飾ることにしました。
アオギリの果実には舟のようなものがあり、そこに種がついています。この舟がくるくると回転しながら種を乗せて飛びます。子どもたちと一緒に飛ばしてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三田小子ども安全の日

9月18日(木)
今日は、三田小子ども安全の日です。「三田小登下校のきまり」をみんなで確認して、安全に気をつけて帰ります。
画像1 画像1

算数科 〜3・4年生〜

9月18日(木)
3年生は「大きい数のしくみ」を、4年生は「わり算の筆算を考えよう」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 〜2年生〜

9月18日(木)
「跳び箱遊び」を行いました。体育館のステージやマットなども使って、跳び箱に親しむ時間です。まずは説明をよく聞いてから始めます。
画像1 画像1

音楽科 〜1年生〜

9月18日(木)
鍵盤ハーモニカも上手に吹けるようになりました。
みんなで「ピンクパンサーのテーマ」に合わせ、動きます。教室にピンクパンサーがいっぱい!になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜5・6年生〜

9月18日(木)
来月25日(土)の運動会に向けて、5・6年生たちは、スローガンを考えています。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。それぞれの思いを言葉にし、みんなで話し合うことで、思いを少しずつ重ね、一つにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆を学ぶ意義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな部屋にただよう墨汁の香り

ここは3・4年生の教室です

硯に張った墨汁が真剣な表情を映しております



半紙のしたに敷いていた紙には、

「入筆」と「折れ」で筆を押さえた跡が残ります

3年生とは思えない筆づかいに感嘆のため息… 


一緒に書に打ち込みたくなった3・4時間目でございます。




自分の書と向き合うことは

字の構成を知ることだけでなく

日本の文化を学ぶことにもつながっています。




白木町小学校合同校外学習2 〜5・6年生〜

9月17日(水)
マツダミュージアムでの学習を終え、現在は平和記念公園にてお弁当を食べています。この後は、平和記念資料館見学を予定しています。

国語科 〜1年生〜

9月17日(水)
カタカナの学習です。「ハ、ヒ、フ、へ…」それぞれのカタカナを使った言葉を考えたり、バランスの良い文字の書き方について確認したりしました。
さあ、今から、みんなで声と動作を合わせて「へ」を書く練習です!
画像1 画像1

国語科 〜2年生〜

9月17日(水)
「どうぶつえんのじゅうい」をみんなで読みます。来月には、実際に合同校外学習で動物園に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007