最新更新日:2024/05/16
本日:count up6
昨日:22
総数:156798
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽「鑑賞の学習」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
歌劇「魔笛」(モーツァルト作曲)を鑑賞しました。
めあては、「いろいろな歌声を楽しもう」です。

それぞれの歌声を、場面と音楽の特徴を確認しながら聴きました。
独唱・重唱・合唱などの形態の違いや、同じ形態でも歌い方に違いがあることなどを、場面ごとにワークシートに書きました。

意見を交流しながら進め、
歌とオーケストラによって演奏される、
歌劇の魅力を感じ取ることができた4年生です
☆^_^☆

専科

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
「もののとけ方」の学習を進めています。

2月上旬「ろ過」の仕方を学習しました。
「ろ過」とは、ろ紙でこして、固体と液体に分けることです。
説明をよく聞いて、上手に行うことができました!

その後、続けて、
「水溶液にとけているミョウバンは、どうすると出てくるのだろう」の問題解決のための実験に取り組みました。

予想では、次の2つが出ました。
○温度を下げればいい。
○水の量を減らせばいい。

しばらく置いた後、実験結果を見ました。
A氷水で冷やす→ミョウバンのつぶが出た。
B冷やさない→つぶは出てこなかった。
C水の量そのまま(ラップをする)→つぶが少し出た。
D水の量を減らす(ラップをしない)→つぶがたくさん出た。

実験結果を見て、予想通り、
温度を下げたり、水の量を減らしたりすれば出てくるということがよく理解できた5年生です
☆^_^☆

専科

もしもの時にそなえよう〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(月)
国語「もしもの時にそなえよう」の様子です。
自分が調べたい災害について、どう備えておけばいいのか、何を知っておくといいのかについてタブレットで調べています。

明日からは、調べたことや自分の考えについて文章にしていきます。学習を通して、防災への意識をより高めてほしいと思います。

☆音楽「合奏の練習」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
「茶色の小びん」の合奏の練習もいよいよ大詰めです。

3年生と同様、練習曲の録音を聴いて、気づいたことや課題などの意見を交流しました。

交流したあと再度練習して、担任の先生に聴いてもらいました。
○一生懸命に練習した成果が表れていた。
○音の重なりを感じながら、合奏できていた。
○工夫の積み重ねが感じられ感動した。
など、たくさん褒めてもらって笑顔が溢れる4年生です☆^_^☆

いつも「めあて」を意識しながら、各楽器のバランスに気を付けて、バッチリ演奏することができた4年生です^_^☆

専科

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)
どちらの学年も、まとめの学習に入りました。
めあては、
「学習したことを生かして正しく整えて書こう」
です。

4年生は、はじめに、「世界一美しいぼくの村」の一部分を書きました。
行の中心と行間に気をつけて書くことができました。
次に、6年生に贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。言葉に込めた思いが伝わるように、正しく丁寧に書いた4年生です☆^_^☆


6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。
子供たちは、6年間で、出会った言葉・大切にしたい言葉がたくさんあります。
その中で、いつも身近において、自分を励ましたり、自分の目標としたりする言葉=「座右の銘」を決めました。
それを書き、集大成の作品として、卒業式に体育館に掲示します。(三田小恒例)
皆さんに見てもらうために、一心不乱に書いた6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)
3・4年生は、合奏の練習を続けています。

3年生は、「パフ」の合奏練習を録音したものを聞いて、気付いたことや課題などの意見を交流しました。
課題を克服したので、担任の先生に聴いてもらいました。
○パートのバランスがとても良かった。
○みんな真剣にやっていたのが素晴らしい。
○みんな楽しく演奏していて、その楽しさが伝わってきた。
などたくさん褒めてもらって大満足の3年生です☆^_^☆

4年生は、自分がやりたい・出来そうだと思う楽器を選びました。
これから、自分のパート練習を繰り返し行っていきます。
4年生もやる気に満ちあふれているので、本番が楽しみです☆^_^☆

専科

作文放送

画像1 画像1
本校では,いろいろなコンクールに児童の作品を出品しています。作文や詩を書くことは,表現力を育てるとともに,豊かな心の育成につながると思います。
今年も「読書感想文コンクール」や「文集ひろしま」などに,たくさんの児童が入選しました。その中から各学年1名が給食時間の「作文放送」で自ら読んでいます。友達が書いた作文を聞くことで,いろいろな表現に触れ,文章で気持ちを表すことのよさに気づくことと思います。
発表する児童も,みんなに聞いてもらうために,一生懸命練習をしています。

二分の一成人式〜4年生〜

画像1 画像1
2月9日(水)
本日、二分の一成人式を行いました。
これまでの成長を振り返り、支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝えることができました。

後ほどclassroomに様子をアップしますので、ご覧ください。

本日の給食

画像1 画像1
2月9日(水)
 今日の給食は「ごはん、黒鯛の竜田揚げ、大河鍋、広島菜漬、牛乳」でした。「大河鍋」は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。海苔の風味がして、美味しかったです。
 「広島菜漬」は、広島市安佐南区の川内地区で多く作られた広島菜を使ってありました。
 今日も完食でした!

☆習字の学習(3年生・5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
どちらの学年も、まとめの学習に入っています。
めあては、
「学習したことを生かして正しく整えて書こう」
です。

3年生は、はじめに、「水」を書きました。
既習事項に注意して、正しく書くことができました。
次に、お家の皆さんに贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。深い意味があるそうです。

5年生は、「大造じいさんとがん」の一部分を書きました。
自分のめあてに合わせて、「書写のかぎ」を生かして書くことができました。
次に、6年生に贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。選んだ理由もちゃんと述べました。

どちらの学年も、自己評価の後、書いたものを見せ合い、相互評価をしました。

その言葉を素直に聞いて、今後に生かそうとしている前向きな3年生・5年生です☆^_^☆

専科

給食の先生に感謝!〜4年生〜

画像1 画像1
2月9日(水)
先週ですが、4年生は給食の先生へ日頃の感謝の手紙を書いて、渡しに行きました。
いつも温かくて美味しい給食を作っていただいて、ありがとうございます!


川柳・俳句をつくろう

今月のテーマは,「冬」でした。
雪が降ると,子供たちは喜んでグラウンドに飛び出し,雪合戦や雪だるまづくりをしています。
今回も,気持ちや様子が上手に表現された作品が集まりましたので,紹介します。

○ ゆきだるま 手がかじかむよ かわいいよ
○ みんなでね 大きいだるま 作ったよ
○ お昼まで 残っているかな 雪だるま
○ 寒すぎて こたつ入れば 出る気ゼロ
○ 寒い中 そっとカイロを ほにつける
○ 冬景色 見ると家族が 冬眠だ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)
3・4年生は、合奏の練習を続けています。

主旋律と低音パート(オルガン)
木琴パート、鉄琴パート(4年生)、打楽器。
一通りチャレンジして、
自分がやりたい!出来そうだ!と思う楽器を
選びます。

旋律のかけ合いや重なりを感じながら演奏して、
その良さや面白さを感じながら練習に励んでいる
3・4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「水溶液」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)
「身のまわりの水溶液のはたらき」で、
十円玉がきれいになるという実験が教科書に載っていました。

家で実際に行った児童がいたので紹介します。
A君・・しぼったレモン汁に30分つけた後、ふいた。
B君・・唐揚げに添えてあったレモンで直接こすってみた。
C君・・ウスターソースに2時間つけた後、ふいた。
D君・・炭酸水10分→お好みソース1時間→酢30分つけた後、ふいた。
専科教諭・・市販のレモン果汁に2時間つけた後、ふいた。

十円玉がきれいにピカピカになったのを見て、
ビックリしていた6年生です!

日常生活と結びつけて家庭で進んで実験して、
素晴らしいと思いました☆
主体的に取り組む態度に感心しました☆^_^☆

専科

本日の給食

画像1 画像1
2月3日(木)

今日の給食は、「ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳」でした。
今日は、子供たちの大好きな「ココアパン」が出ました。何日も前から、「3日は、絶対に休まないぞ!」という声があちこちから聞こえていました。「ココアパン」は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしてあります。カリッとして甘く、子供たちは大満足!
もちろん完食でした!

☆習字の学習「書きぞめ」(1〜6年生)☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)
新しい年を迎え、1月に「書きぞめ」を行いました。
「書きぞめ」は、1年の初めに行う特別な行事です。

「心を込めて一文字 一文字 丁寧に書こう」をめあてに、
どの学年も一生懸命取り組みました☆^_^☆

書いた後は、お互いの書きぞめを見合いこして、
自分や友達のよく書けたところ、友達から学んだことなどを発表しました☆

教室前や廊下の掲示板に掲示しています。
参観日が中止になったので、子供たちの力作を
見てもらう機会が無くなりました。

もし三田小にご来校の機会がありましたらご覧ください。

専科

先生たちの健康に過ごすための工夫

2月1日(火)
 三田小学校の先生たちに、「健康に過ごすために続けていることは何ですか?」ということを聞きました。多かったのは、「よく寝ること」「バランスよく食べること」でした。
 子供たちは、保険室前に貼ったこの掲示を、とても喜んで見ています。
子供たちの健康方法も聞いてみたいな、と思いました。
 もしも三田小に来られることがあったら、保健室前のこの掲示をぜひ見てください。

画像1 画像1

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)
「もののとけ方」の学習を進めています。

「食塩を水にたくさん溶かすには、どうすればよいのだろうか」の問題解決に取り組みました。

予想では、
○水の量を増やす。(全員)
○水の温度を上げる。(3分の2 人)
の2つが出ました。

実験をすると、
○水の量を増やすと、たくさん溶けた。
○水の温度を上げても、溶ける量はほとんど変わらない。
という結果になりました。

考察のとき、予想と違った児童は、
温度を上げても、食塩が水に溶ける量が増えなかったことに驚いた・なぜそうなるのだろうかなどと書いていました。

メスシリンダーの使い方や小さじすり切り1杯のやり方・ガラス棒での混ぜ方など、
学習したことを正しく理解し、実践につなげることができる5年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)
音楽は、合奏の練習に入っています。

3年生は「パフ」です。
めあては「パートを選んで、みんなで演奏を工夫しよう」です。

4年生は、「ラ・クンパルシータ」の合奏が出来たので、「茶色の小びん」をしています。
めあては「音の重なりを感じながら合奏しよう」です。

どちらの学年も階名唱をしっかり練習した後に、
楽器の練習に入りました。
リコーダーのところは、オルガンに変更して行っています。

主旋律はもちろん低音パート・木琴パートにも、
果敢にチャレンジしているので、
上達が早い3・4年生です☆^_^☆

専科

給食週間5日目

画像1 画像1
1月28日(金)
 今日の給食は、「麦ごはん、高野豆腐の五目煮、切り干し大根のごま炒め、牛乳」でした。
 今日は和食の献立で、高野豆腐の五目煮には、今が旬の「れんこん」が使ってあり、シャキシャキした食感で、美味しかったです。
 今日も完食でした!
 給食週間5日中3日完食の0シールが貼れました。残りの2日も、ほんの少し残っただけで、完食に近かったです。
 三田小の子供たちは給食が大好きです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007