最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:30
総数:53624
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

体育朝会

画像1
画像2
 10月になり、ふれあい運動会に向けて、体育朝会が始まりました。10月1日(水)は、各教室でテレビを通して、服装についての話や、気を付け、礼の仕方を学びました。10月6日(月)は、体育館で、ラジオ体操のポイントを学びました。
 子どもたちは、真剣に一つ一つの動きを確かめながら体操などをしていました。今後は、あいさつや応援の仕方を学んでいきます。 

【4年生】図画工作科 体でかんしょう

画像1
画像2
画像3
 今日の教材は、「体でかんしょう」です。「考える人」と「風神雷神図屏風」をよく見て、自分でポーズをまねて写真を撮ってみました。
 「考える人」は、複製が敷地内にあり、よく見慣れた作品です。「宿題を考えているのかな。」など、子どもらしい発想の考える人たちでした。
 意外と盛り上がったのが「風神・雷神」。ポーズが難しく、「早く撮って。」という声がいたることろから聞こえてきました。「強そうなポーズだね。」「けんかしてるのか、二人でかっこいいポーズをしているのかな。」
 手の動き、足の動き、いろいろと考える図画工作科でした。

【3年生】図工「ぬのでえがくと」

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作の時間に布を使って絵を描きました。様々な模様・色・触り心地の布があり、切ったり重ねたりして試行錯誤を繰り返しながら想像を広げていきました。絵の具やクレヨンなどで色も付けて、すてきな作品に仕上がりました。授業の最後には友達の作品を鑑賞して、感想を伝え合いました。同じ布を使っていても色々な表現があって面白いですね。

【4年生】道徳科 私たちの校歌

画像1
 道徳科の授業で「わたしたちの校歌」の学習をしました。
毎日、聞いたり、音楽や行事で歌ったりする校歌ですが、改めて歌詞をじっくり見るのは、初めてです。
「観音寺山って、意外と近くにあるんだね。」
「光みちって、夕日がまっすぐあたってるのかもね。一番が朝日で、二番が夕日かな。」
「腕を組みって、どんな風に組んでるのかな。仲良さそうだね。」
「歌う歌って、何の歌?」
など、みんなで話し合いました。
 この歌の意味は「高南小学校の子供たちに、まっすぐ、素直に育ってほしいって意味が込められているのかもね。」と、ワークシートに書いた人もいました。
 それぞれに好きな歌詞を理由とともに見つけました。

【1年生】図工 いろいろなかたちのかみに

画像1
画像2
画像3
 1年生は図画工作科で「いろいろなかたちのかみに」に取り組みました。
 いろいろな形のかみをじっと見てみました。いろいろな向きから見ると、何かに見えてきます。
 楽しく想像しながら、塗り方をくふうして表すことができました。

【4年生】理科 閉じ込めた空気と水

画像1
画像2
画像3
 理科では、「閉じ込めた空気と水」の単元に入りました。筒に空気や水を閉じ込めて玉を押し出してみました。
 「空気の方が押し出したら玉がよく飛ぶね。」
 「水は、押すとすぐに落ちちゃう。飛ぶというより、落ちる感じ。」
 「空気は飛び出す寸前に押すのが固くなる気がする。」
 次回の実験に向けたいろいろな感想が出ていました。

【4年生】後期が始まりました

画像1
画像2
 金曜日は前期の最終日。「いじめ防止宣言」の中間発表を行いました。前期の学級代表児童、最後のお仕事でした。週末の日記も前期の反省や思いを書いてきていた児童もいました。
 さて、今日からは後期です。学級代表も、係も心機一転新しくなりました。前期と違う係になり、どんな仕事にするか、話し合いました。ちょっと、不本意な係になったかな、と思った児童もいましたが、工夫して係を盛り上げる方向に話を進めていました。

いじめ防止宣言中間発表

画像1
画像2
画像3
 9月26日(金)、前期終業式で、各学年の「いじめ防止宣言中間発表」がありました。
どの学年も5月に宣言したことについて半年間を振り返り、これからの目標を発表することができました。
「他の学年のお手本となる行動をする」「お互いにもっと声かけをして助け合う」、「優しく注意する」など、その学年に応じた目標を立てることができていました。
 後期からも、お互いを大切にする高南小学校の仲間になっていくよう、みんなで努力していきます。

地域の新高南音頭練習会

画像1
 9月20日(土)、地域や保護者対象の新高南音頭練習会が、高南小学校体育館で行われました。
 ふれあい運動会に向けて、実行委員会の呼び掛けで、女性会の方々を講師として、踊り方を教わりました。児童や保護者、地域の方も進んで参加されていました。
 児童や踊り慣れている方はさすがに上手です。初めての方も多く参加してくださり、パターンの多い動きに戸惑いながらも、和気あいあいとみんなで心地いい汗を流しました。
 来月のふれあい運動会の最後の種目で、児童、保護者、地域の方、教職員が一緒に踊り、盛り上がることができればと思います。

【5年生】校外学習!

画像1
画像2
 5年生は、9月17日(水)に、マツダミュージアムと、広島平和記念資料館へ校外学習に行ってまいりました。社会科「自動車をつくる工業」や、国語科「たずねびと」など、幅広い教科に資する学習内容でした。
 マツダミュージアムでは、引率してくださる方の熱意溢れる解説を真剣に聞きながら、マツダの歩んできた歴史、人々の工夫や努力、そして未来について理解を深めることができました。
 広島平和記念資料館では、過去広島の町に起きた惨禍を目の当たりにし、様々な思いを巡らせたことと思います。被爆80年を迎えた今、私たちにできることは、世界初の被爆国として、あの日の出来事が色あせることが無いよう語り継いでいくことです。
 6年生では、「広島ピースサミット」に向け、一人一人が平和への思いを作文にしたためます。この日の体験が大きな糧となることを願っています。

【5・6年生】新高南音頭を女性会の方に学びました

画像1
画像2
画像3
 9月19日(金)、5・6年生は、総合的な学習の時間で、運動会で踊る新高南音頭を女性会の方に見てもらい、ポイントを学びました。
「この時は手をしっかり高く」や「シュッと真横に」などのポイントを教えていただき、何回か踊る中でとてもメリハリのある動きになってきました。
 どの児童も真剣に取り組むことができ、最後のグループでの振り返りの中では、「一つ一つの動きが、よく分かってはっきりできるようになりました」などの意見も聞かれました。
 地域で大事にされているこの新高南音頭を、3週間後には縦割り班で下級生にしっかり教えられることでしょう。

【4年生】ペガサスタイム 絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 今年2回目の読み聞かせがありました。読んでいただいた本は「ライオンのくにのネズミ」です。小さいネズミは、大きなライオンの国に引っ越してきましたが、大きなライオンが怖くてネズミの国に帰りたいと思っています。ところが、ある出来事がきっかけで……。
「最後はネズミとライオンとリスがみんな仲よくできてよかったなと思いました。」と感想を言った児童もいました。
 図書室にも置いてある本です。どんな内容だったか、ぜひ、お家で話をしてみてください。本を読み聞かせしてくださるボランティアの方、選書も含めていつもありがとうございます。

【4年生】 音楽科 秋の歌

画像1
 音楽室からは、「もみじ」の歌が聞こえてきました。2部合唱に挑戦しているようです。
 最後は「里の秋」を歌いました。音楽室は一足先に秋の気配が始まっています。

高南学区の敬老会にメッセージを贈りました

画像1画像2画像3
 9月13日(土)、白木公民館で高南学区の敬老会が行われました。
 地域の対象となる方に、高南小学校1・2年生が書いたメッセージを一人一枚ずつ渡されました。このメッセージは、1・2年生一人一人が、地域のおじいさん、おばあさんの顔を思い浮かべ、一生懸命書いたものです。
「長生きしてね」「ずっと、えがおでいてね」などの子どもたちの思いは、きっと地域のお年寄りの方を元気にすることでしょう。

【5年生】案山子を設置しました!

画像1画像2
 不安定な天気が続く中、5年生は、田植えを行った地域の方の田んぼへ案山子を設置しに行きました。
 細部にまでこだわって仕上げた案山子を、道中壊してしまわないように、慎重に運んでいました。
 田んぼに到着し、3体の案山子を設置すると、まるで3人家族のような佇まいでした。この先、稲刈りが予定されております。それまで、無事元気に稲が生長しますように…。そんな祈りを込めて子どもたちは田んぼを後にしました。

【3年生】志屋小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
 9月8日(月)に2か月ぶりの志屋小学校との交流学習がありました。3年生は、国語・理科・外国語活動の授業を行いました。
 国語では、「漢字の組み立て」について学習し、「さんずい」や「にんべん」がつく漢字をグループで協力して集めました。理科では、図書館に行って生き物のすみかや食べ物について調べました。本の目次を見て、知りたいことを上手に調べている人がたくさんいました。外国語活動では、友達と好きなものを英語で尋ね合って、楽しく活動ができました。次回の交流も楽しみですね。

【4年生】志屋小学校との交流学習3

画像1
画像2
 8日月曜日
 志屋小学校との交流学習がありました。
 夏休みを挟んで久しぶりの交流でしたが、どちらもすんなり学習に入ることができました。
 1時間目は理科。月の話を少ししました。
 2時間目は国語。同じ音の意味の違う言葉を調べ、2人組で相談しながら問題を作りました。
 大休憩には、外が少し雨っぽかったので、室内で人狼ゲームをしました。係の人が中心に企画してくれています。
 3時間目は、算数。割り算の性質の学習をしました。同じ数で割ったり、同じ数をかけたりしても答えは同じになるので、簡単な数に変えて計算することができるという学習でした。

【5年生】 道徳 あいさつについて考えました

画像1
 5年生は、道徳科「あいさつって」の教材で、あいさつや礼儀の大切さについて考えていました。
 相手の気持ちを考え、「これから、言った側も言われた側も気持ちよくなるようなあいさつをしたい」「みんなが幸せになるようなあいさつをしたい」などという意見が聞かれました。「思わず返したくなるようなあいさつってどのようなもの?」という問いには、元気な声や、笑顔で言うことと、答えていました。
 その後の休憩時間、廊下ですれ違った時に、はっきりした声で気持ちのよいあいさつをする子どもがいました。
 このようにじっくり考え、少しずつ実践することで、日常に気持ちのよいあいさつがあふれていくことでしょう。

【4年生】外国語活動 平岡エミリィ先生

画像1
画像2
 外国語活動がありました。今日は、平岡エミリィ先生が来てくださいました。
 最初に、自己紹介です。外国では、名前だけで自己紹介することがあ多いようで、First name をエミリィ先生に教えました。
Tday’Mission
Enjoy
Toking
Commnuicating
を楽しみました。
 今までに学習した野菜、フルーツ、色、食べ物などを考え、思い出し、みんなに伝える。今日のミッションです。
 野菜の時には、cucumber も出てきましたよ。エミリィ先生の発音をしっかり真似して、外国語活動を楽しみました。

9月委員会活動

画像1
画像2
 9月4日(木)は、前期最後の委員会活動でした。
 それぞれの委員会で、今までの活動を振り返ったり、次の行事の準備をしたりしていました。
 生活・体育委員会では、学校全体のあいさつについて振り返り、自分たちに何ができるか考えていました。
 学校全体をよい方向に進めていくために、自分たちにできることを考え、協力して実践していく力を伸ばしています。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504