最新更新日:2025/11/20
本日:count up2
昨日:6
総数:59409
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

2年生算数

画像1画像2
「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
三角形や四角形の意味や性質について調べます。

お手紙

画像1画像2
いつもお世話になっている見守り隊の方へ、感謝の気持ちを伝える手紙を書いています。

3年生社会

画像1画像2
広島県の伝統や文化について学習しています。
広島県のどの地域のものかノートに整理しています。

2年生国語

画像1画像2
新しい漢字を習いました。
2年生になると、画数の多い漢字もたくさん出てきます。

発表会準備

画像1画像2
志屋小発表会のオープニングの一部です。
朝の活動の様子を発表します。

後期始業式

画像1画像2
今日から後期が始まりました。
次の学年を見据えて、今年度のまとめと来年度の準備に取り組みます。

音楽

画像1画像2
篠笛の練習は毎時間行っています。
音楽発表会で披露するまで、コツコツと練習を続けます。

前期終業式

画像1画像2
前期終業式を体育館でしました。
始業式からの自分の成長を振り返って、後期の目標を考えてほしいと思います。

2年生算数

画像1画像2
足し算と引き算の筆算のまとめをしています。
文章題から式を立てるときの考え方を聞いています。

3年生社会

画像1画像2
「残したいもの、伝えたいもの」
地域に古くから伝わるものについて調べます。

2年生算数

画像1画像2
「ひっ算の しかたを 考えよう」
足し算、引き算の繰り上がり、繰り下がりのある筆算の仕方を勉強します。

4年生算数

画像1画像2
「わり算の筆算を考えよう」
割る数が2桁の筆算を勉強します。

3年生算数

画像1画像2
「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
かけられる数が2桁や3桁のときの筆算の仕方を勉強します。

志屋小発表会

画像1画像2
志屋小発表会で行う英語の本の朗読について話し合いました。
台詞を分担して朗読します。

田んぼのお礼

画像1画像2
田んぼを貸していただき、田植えから稲刈りまでお世話になった地域の方へお礼の手紙を渡しました。

志屋小発表会

画像1画像2
志屋小発表会に向けての取り組みが始まりました。
今日は、どんな志屋小発表会にしたいか話し合いました。

音楽鑑賞会

画像1画像2
1日にあった音楽鑑賞会のお礼の手紙を書きました。
初めて間近で聴いたオーケストラの演奏は印象深かったようです。

3年生算数

画像1画像2
「考える力をのばそう(重なりに注目して)」
2つの量の重なる部分に着目する問題を解いています。
図に表して、答えの求め方を説明します。

4年生算数

画像1画像2
「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」
垂直、平行と四角形について勉強します。
今日は、テスト前の復習をしています。

2年生算数

画像1画像2
昨日の続きで、繰り下がりのある引き算の仕方を説明します。
今日は引かれる数が「102」です。
間に0があると計算がぐっと難しくなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059