最新更新日:2024/05/22
本日:count up45
昨日:114
総数:235168
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:2月9日の給食

画像1
画像2
 2月9日の給食は,パン・クリームシチュー・カルちゃんフレンチサラダ・牛乳でした。
 カルちゃんフレンチサラダのカルちゃんという名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は,ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえました。カルシウムは,成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
 また,クリームシチューのホワイトルウは給食室で手作りしています。焦がさないように,ゆっくりと時間をかけて作ります。
 今日もおいしくおただきました。

給食:2月8日の給食 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」

画像1
 2月8日の給食は,ごはん・筑前煮・小松菜の炒め物・牛乳でした。
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れました。

給食:2月7日の給食

画像1
 2月7日の給食は,ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳でした。
 今日はクイズです。この食べ物は何でしょう?ヒントを三つ出します。
(1)おなかのそうじをする食べ物です。
(2)四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろな形があります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。




 答えは「こんにゃく」です。
 広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日はみそおでんに板こんにゃくを使いました。

給食:2月6日の給食

画像1
 2月6日の給食は,だいこんのピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,牛乳でした。
 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理にあわせて使い分けています。今日は,だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ,わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使いました。ねぎがおいしい時期は冬です。

給食:2月3日の給食 行事食「節分」

画像1
 2月3日の給食は,ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れました。

給食:給食室の様子

 2月3日は節分です。今日の給食では,魔除け・鬼除けの意味があるいわしをかば焼きにしました。
 まず,いわしにでん粉をつけて揚げます。そして,作っておいた甘辛いたれにつけます。身がふわふわとしていておいしいですね!
 もりもり食べて,邪気を追い払いましょう!
画像1
画像2
画像3

給食:2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月2日の給食は,ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 今日は給食で人気メニューの一つである揚げパンでした!揚げパンは,今年度3回目で,今日はココアパンでした。ココアの原料は,カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ,煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。外はサクッ,中はふんわりとしていておいしかったです!

給食:2月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 2月1日の給食は,せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っていました。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に,しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。その種をスプーンで一つずつすくい,形を作って汁の中に落とします。いろいろな形の鶏団子があるのは,手作りしているからです。しょうがのきいた鶏団子が入ることで,とても香りの良いみそ汁になります。また,寒い日が続く中,体をポカポカに温めてくれますね。いろいろな学級で大人気でした。

給食:1月31日の給食

画像1
 1月31日の給食は,ごはん・吉野煮・甘酢あえ・牛乳でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や麦を原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使いました。

給食:1月30日の給食

画像1
 1月30日の給食は,ごはん・マーボー豆腐・大根の中華サラダ・牛乳でした。
 にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。炒め物やきょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っていました。

給食:1月27日の給食

画像1
 1月27日の給食は,ごはん・おでん・おかかあえ・牛乳でした。
 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ,葉の部分には,体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと,鮮度が落ちることから,お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた,葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は,葉も味わってみましょう。

給食:1月26日の給食

画像1
 1月26日の給食は,パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように,キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で,日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で,ゆでてから使います。ゆでるとき,湯の中に塩と酢を加えると,やわらかく,白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に,クリーム煮にしました。

給食:1月25日の給食 「全国学校給食週間」

画像1
 1月25日の給食は,ごはん・鮭の塩焼き・広島菜漬・みそすいとん・牛乳でした。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,おいしく給食が食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,日本で給食が始まった明治22年に出されていた,さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れました。また,みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代,ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう,小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では,食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

給食:1月24日の給食

画像1
 1月24日の給食は,減量ごはん・中華そば・レバーのから揚げ・牛乳でした。
 給食の中華そばは,水に煮干しと,うすく切ったしょうがを入れ火にかけ,だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に,豚肉と野菜を入れて煮た後,麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは,しょうゆと酒・塩・こしょうだけで,とてもシンプルですが,具材からたくさんのうま味が出ています。

給食:1月23日の給食

画像1
 1月23日の給食は,ごはん・すきやき・はりはり漬・ぽんかん・牛乳でした。
 すきやきは,明治時代に,農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて,その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは,関東風と関西風があり,材料はほとんど同じですが,味つけの仕方が違います。関東では,「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では,焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け,野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

給食:1月20日の給食

画像1
 1月20日の給食は,ごはん・さわらの天ぷら・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳でした。
 今日は地場産物の日でした。卵とねぎ,えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられていました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では,安土桃山時代にカステラが伝わった時,その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

給食:1月19日の給食

画像1
 1月19日の給食は,バターパン・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって,伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は,パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

給食:1月18日の給食 食育の日

画像1
 1月18日の給食は,ごはん・小いわしのから揚げ・煮ごめ・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れました。煮ごめは,広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 また,今日は地場産物の日でした。給食の小いわし・みずなは,広島県でとれたものがよく使われています。

給食:1月17日の給食

画像1
 1月17日の給食は,ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・ほうれんそうは,広島県で多く作られている地場産物です。

給食:1月16日の給食

画像1
 1月16日の給食は,ごはん・高野豆腐の五目煮・おひたし・牛乳でした。
 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでは,たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を,大事に食べたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641