最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:65
総数:236128
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(4年生)

 総合的な学習の時間に,タブレットを使ってSDGSについて調べ,まとめていました。
 海の生きものを守るための取組などの環境にかかわること,水素自動車生産などの工業にかかわること・・・子どもたちはインターネットを上手につかって,様々なことを学習しています。
画像1
画像2
画像3

学年園(4年生)

 今週には卒業式が行われる体育館前で,環境整備の一環として学年園の掃除をしていました。
 理科で育てた「ヘチマ」もすっかり学習が終わったので,ツルがからみついた網も片付けます。網に入り込んで一生懸命作業をしている子どもたちは,まるで捕まえられた小動物のようにも見えて,とてもかわいらしかったです。
 4年生のみなさん,きれいにしてくれて,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 体育科で「フラッグフットボール」の学習をしています。
 腰につけたフラッグを相手に取られずに,自分の陣地までボールを運べたらゴール!相手の動きをよく見て・・・タイミングよく走り抜けます。
画像1
画像2
画像3

3月11日(4年生)

 こちらのクラスでは,「今この瞬間に地震があったら,どうしますか?」と投げかけられ,子どもたちは避難訓練で行っている,安全な行動の仕方について確認していました。
画像1
画像2

外国語活動(4年生)

 外国語活動で,様々な場面の英語の音声や言い方について学習しています。
 ご飯を食べている場面・・・
 歯を磨いている場面・・・
 子どもたちは,カードの絵や,先生のジェスチャーをヒントに,どんな行動を表しているかを考え,発表し,積極的に発音をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 この日は,それぞれがミニ模型を作り,手で触って確認しながら,面と辺の関係を調べていました。

授業の様子その2(4年生)

 「これをノートで考えると,ここが面で,ここが辺で・・・。」と自分のノートで友達に説明をしている子どももいました。
 面と辺でも,垂直や平行の関係を考えることができると分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 今日は,それぞれが持ち寄った空き箱の形の特徴に着目して,直方体,立方体への仲間分けをしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で,直方体や立方体について学習しています。
 この日は,それぞれの家から持ってきた空き箱を使って,面や辺,頂点を実際に触りながら確認していました。

授業の様子その2(4年生)

 直方体も立方体も,面や辺,頂点の数は同じでしたが,形や大きさは違うことがあるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
 理科で「水のゆくえ」の学習をしています。
 2つの容器に水を入れ,1つはそのまま,もう1つはラップで覆いをして,水の量がどのように変化するのかを実験します。
 まずは,自分なりの予想を立てて,発表しています。

外国語活動(4年生)

 外国語活動で,学校に関わる英語の音声や言い方について学習しています。
 流れる音声を聞き取り,後について発音したり,教科書に書いてある問題に答えたりしていました。
 この一年間で,単語量がずい分増えました。発音の仕方も素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 社会科で,広島県と関わりのある国や地域を学習しています。
 タブレットを使って,中国やロシアなど,世界の国々について調べています。私たちが知っているものとは違う文化があることを知り,驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で「茶色の小びん」という曲の合奏練習をしています。
 今日は全員,オルガンで練習です。

授業の様子その2(4年生)

 子どもたちは,2音を一度に演奏することに苦戦しながらも,その音と音の重なりに耳をすまして,響きを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 総合的な学習の時間の学習に,環境問題について調べたことを,グループごとに発表するリハーサルをしていました。
 子どもたちは,「ごみ問題」「交通問題」「食品ロス問題」のテーマごとに,タブレットを上手に見せながら分かりやすく発表していました。
 発表を聞いている友達からの意見をもとに,もっと分かりやすく伝える方法はないかと話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

画像1
画像2
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしています。今日はいよいよ印刷です!
 板にインクをつけて・・・
 版画紙を真っ直ぐ置いて・・・
 「バレン」でまんべんなく,こすって・・・

授業の様子その2(4年生)

 十分インクがついたと思ったら,そ〜っとそ〜っと・・・
 「わ〜い!できた〜!」
 周りで見ていた友達からも歓声があがりました。
画像1
画像2

授業の様子(4年生)

 算数科で,これまでの学習を振り返り,まとめの問題をしています。
 今年度の学習内容は今年度の間にきちんと整理して理解できておくといいですね。苦手なものを知り,克服しようと努力することが大切です。
 それが,次の学年へとステップアップするための準備「心がまえ」となります。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(4年生)

 総合的な学習の時間に,インターネットや本を使ってSDGsについて調べています。
 タブレットで写真をとったり,それをみんなで共有したりしながら,詳しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641