最新更新日:2024/04/26
本日:count up43
昨日:120
総数:233119
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

5,6年生:オタフクカップ駅伝練習

 2月25日に今年も大塚中学校の陸上部員さんが,オタフクカップ駅伝大会に向けて練習の指導に来てくれました。ウォーミングアップと準備体操の後,学校の外周を2周一緒に走ってくれました。個人で目標タイムを設定し,その目標に向かって走りました。中学生は上手にペースメーカーとなってくれました。中学生の頼もしい姿に,子どもたちも感心しきりでした。インフルエンザの流行のため,なかなか教えていただいたことを今回は生かせませんでしたが,小学生は良い刺激を受けたように思います。中学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生:校外学習 その2

 Doスポーツで,広島ビッグウェーブにアイススケートを体験しに行きました。講師の先生にスケート靴の履き方や滑り方のコツを教えていただきながら,約1時間30分たっぷり滑ることができました。初めてスケートを体験する子どももたくさんいましたが,子どもは習得が早い!最初は,手すりを頼りに恐る恐る滑っていた子どもも,あっという間に手すりから手を離し,次に出会う時には,スイスイスイ〜!と目の前を滑って行くではありませんか。中には,講師の先生やスケートの上手な一般の方に,上手くなる方法を尋ねて教えてもらっている子どももいました。とても楽しかったのでしょう。時間いっぱいまで滑り,「土曜日に家族と来たいな〜。」「今度,また一緒に来たいね。」と話をしていました。普段,学校ではできないスポーツにふれることができ,良い経験となりました。
 帰りのバスの中は...疲れたのでしょう。ほとんどの子ども達が,ぐっすり夢の中へ入っていきました。

画像1
画像2
画像3

5年生:校外学習 その1

 NHK広島放送局で放送体験クラブに参加しました。このプログラムのメインは,番組作りです。キャスターやリポーターなどのテレビ画面に映る役割だけでなく,プログラムディレクターやカメラマン,音声などの裏方さんの役割にも挑戦しました。本物の機械を実際に操作するので,みんな講師の方の説明を真剣に聞いていました。操作方法だけでなくタイミングもあるので,とても難しそうでしたが,一生懸命取り組む姿は,まるで本物のスタッフさんのようでかっこよかったです。完成した番組は,後日送っていただけるそうです。楽しみです。視聴者に「早く,正確に,分かりやすく」一つの番組を届けるために,とてもたくさんの人の苦労があり,みんなが「一秒」を大切にしているということをほんの少しだけですが,実感することができたのではないでしょうか。これからは,少しニュースの見方が変わるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生:現代美術館へ

画像1画像2
 1月30日(水)広島市現代美術館へ行ってきました。美術館に訪れたことのある子どもは少なく,とても楽しみにしていました。各クラスにアートナビゲーターの方が付いてくださり,子ども達と話をしながら分かりやすく解説をしてくださいました。

○身の回りにあるハンガーやマグネットを,床にばらまいたり,指でぐるぐる回したり...普段はやってはいけないと言われることも芸術になるんだ!
○先生の携帯電話から電話をかけると...あれ?あれ?岩の中から着信音が聞こえるよ?!地球の音が聞ける電話なんて,素敵だな。
○街を通り過ぎる人たちをじっくり観察して,どんな服を着ているとかどんな髪型をしているとか調べるなんて,すごい!根性がいるなぁ。
○イチゴとメロンのバス停にはびっくりしました。へんてこな風景を探してみたいな。

本物の芸術に心と身体でふれることができ,感動の連続でした。また行きたいという声もたくさん聞くことができました。広島には様々な美術館があるので,ぜひ,多くの芸術作品に出会えるといいですね。

5年生:車いす体験学習

画像1画像2
 2月1日(金)社会福祉協議会とうさぎ会の方々を講師の先生にお迎えし,車いす体験学習を行いました。
 前半は,まず,車いすの基本的な操作方法や注意点などを教えていただきました。そして,二人組になって車いすの利用者役と介助者役になり,それぞれ体験をしました。体育館には,グラウンドの柔らかい土を想定したマットや跳び箱の踏み切り板で作った坂道,カラーコーンに当たらないように進む曲がり道などの障害物がいっぱいです。「進むよ。」と声をかけ,慎重に車いすを押す子,マットへの小さな段差でなかなか車いすが上がらず難しそうにしている子,坂道を後ろ向きにゆっくり下る子...乗っている人の気持ちを考えることができたのではないでしょうか。
 後半は,車いす利用者の方の話を伺いました。普段の生活で使っておられるマジックハンドや懐中電灯をいくつか持ってこられ,どれが一番使いやすいと思うかと,子ども達に問いかけられました。高価なものが使いやすいわけではないということを教えてもらい,「使う人の目線で考えることが大切なのだと思った。」と感想を書いた子どもがいました。また,生活しやすいように車いすを改良されていることに関心を持った子どももいました。
 この体験をきっかけに,自分にできることは何か考え,優しい気持ちで誰にでも接することができる人になってほしいと思います。

5年生:書き初め その2

画像1画像2
 3,4校時は,いよいよ子ども達が作品を書く番です。年の初めにきれいな字を書こうと,気合い十分です。体育館いっぱいに広がって,お正月らしいBGMのかかる中,とても集中して書いていました。元木先生にポイントを教えてもらい,立派な『新春の光』を書き上げることができました。



 余談ですが,片付けが早く終わった子ども達が,ぞうきん片手に汚れているところはないかと拭いてまわったり,友達の片付けを手伝ったりする姿にも感動しました。自主的にこのような行動ができるようになり,成長を感じられた瞬間でした。

5年生:書き初め その1

 あけましておめでとうございます。

 1月9日(水)に学年全員で書き初めを行いました。今年も地域にお住まいの元木先生に,ポイントを教えていただきました。

 2時間目は,元木先生による『大字作品』とAIの歌う曲『ハピネス』に合わせて書く『調和体作品』を見せていただきました。普段は,児童机にすっぽり収まる大きさの半紙にしか書くことがない子ども達なので,大きな用紙に大きな筆で全身を使って書かれる姿を見て,感動していました。『調和体作品』の方は,担任5人も参加させていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生:お米博士になろう

画像1画像2
 12月6〜13日に,栄養士の吉野先生からお米について学びました。
 まずは,お米の構造です。もみやぬかについても学びました。次に,普段食べている白米に含まれる栄養素について詳しく知りました。家庭科で,タイミングよく栄養素について勉強したばかりだったので,子ども達から「炭水化物!」「タンパク質!」「脂質!」「水分!」と意見が出ました。
 その後に,炊きたてのご飯を一口ずつですが,しっかり味わっていただきました。自分たちが育てた『大塚米』の新米だったこともあってか,「あまい!」「つやつやしている!」「家で食べるよりおいしい!」と感動の声がたくさん聞こえてきました。
 最後に,給食の配膳図を見ながら,黄色の食品のご飯だけでなく,赤や緑の食品も組み合わせて食べることの大切さも学習しました。

5年生:校外学習〜平和記念公園〜

 平和記念資料館は,これまでにも訪れたことのある場所ですが,5年生の今,感じることを学ぼうととても一生懸命資料を読んだり,メモをしたりする姿が見られました。ボランティアガイドさんの話に耳を傾ける子どももいました。初めて知ったこともたくさんあったようで,一日も早く核爆弾がなくなって本当の平和が訪れてほしいと願う子どもや自分たちが平和な世界を作っていきたいと強く思う子どもがいました。
 昼食後には,平和記念公園内の慰霊碑を巡る「おいのりラリー」を行いました。真剣な表情で,班のみんなで手を合わせて,お祈りすることができました。

画像1画像2画像3

5年生:校外学習〜マツダミュージアム〜

画像1画像2画像3
 11月16日気持ちの良い青空の下,マツダミュージアムと平和記念公園,平和記念資料館に行ってきました。マツダミュージアムでは,マツダ車の歴史やロータリーエンジンのしくみ,マツダ車が作られるまでを説明をしていただきながら見学をしました。ガイドさんの説明を聞きながら,驚いたことには「お〜!」と歓声をあげていました。当日は,工場の都合で組み立てラインが動いている様子は見ることができませんでしたが,子ども達は熱心に説明や発見したことをメモしながら学んでいました。新車にも乗ることができ,とても嬉しかったようです。

→校外学習−平和記念公園−に続く→

5年生:PTCしめ縄作り

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,年間を通して取り組んでいる『米作り』の作業のしめくくりとして,PTCでお家の方と一緒に『しめ縄づくり』を行いました。大人も子どもも初めての体験で,最初は難しそうにしていましたが,だんだん上手に縄をなうことができるようになっていました。しめ縄の形が見え始めると,子ども達は興奮し始め,最後は感動していました。
 「稲は,無駄な部分がないということが分かりました。」「自分で作ったしめ縄を早く飾りたいです。」という感想がたくさん見られました。
 この日のために,役員の方々がたくさんの準備を進めてくださいました。収穫したお米から作った玄米茶もおいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。

5年生:学習発表会

 5年生は,『168の海響〜Across The Road〜』という題名で,「海・地球への感謝,未来への前進」をテーマに取り組んできました。
 最初に,『Across The Road』を合唱しました。歌い出しは,海の向こうから朝日が昇る様子や果てしない空をイメージするように優しい声で始まり,少しずつ5年生らしい元気いっぱいの張りのある声へと変化します。振りも付けて,生き生きと歌いました。
 次に,『ぶちあわせ太鼓』を演奏しました。初めて叩く和太鼓に,最初は苦戦していました。しかし,とても熱心に練習に取り組み,休憩時間もあちらこちらから太鼓の音が響いていました。本番では,全員が心を一つにして力強く,かっこよく太鼓を叩き,達成感を味わっていました。
 学習発表会を通して,協力することの大切さや心を一つにすることの意味などをそれぞれに学ぶことができました。お家の方からも,感動の声をたくさんいただきました。

画像1画像2画像3

5年生:マイ弁当で交流会

 10月18日(木)は,『マイ弁当で交流会』の日でした。5年生のテーマは,「家庭科で学習したことを生かして,お弁当の中身を1品以上作る」でした。家庭科でゆで玉子を作った時のことを思い出して,自分の好きなかたさのゆで玉子を作った子,栗の皮をていねいにむいて栗ご飯を作った子,キャラ弁作りに挑戦した子...お家の方に協力してもらいながら,それぞれに工夫をし,おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 4時間目終了後,3年生と一緒に団地の公園へ行き,お互いのお弁当を見せ合いながら楽しくいただきました。食後は,強風にも負けず,3年生と一緒においかけっこをしたり,遊具で遊んだりして過ごしていました。3年生ともずいぶん仲良くなり,楽しい交流会になりました。
 お家の方の協力あっての楽しい会となりました。いつもしてもらっていることへのありがたさを,改めて感じることができました。本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生:稲刈り

画像1画像2画像3
 10月24日(水)
 春に代かき〜田植えをした田んぼが,緑色から黄金色に染まりました。いよいよ収穫のときです。子ども達は3人1組になり,稲を刈り,束ね,かたく結び,はぜにかける活動を協力して行うことができました。初めて稲刈りをする子どもがほとんどでしたが,だんだんと鎌の扱いも上手になり,最後はまるで農家の人!?と思うくらいの上達ぶりでした。
 お米一粒一粒まで大切にしてほしいと活動前に話をすると,落ちている稲穂を一生懸命拾って歩く子どももおり,その気持ちがとても嬉しく思いました。みんなのお口に入る日が待ち遠しいですね。
 今日も,地域の方,保護者の方にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。子ども達はとても貴重な体験ができました。

〈子ども達の感想より〉
*10〜12株の稲でも,結構重くて二人でないと持てませんでした。でも,この重みが作った人達の喜びだと思います。おいしいお米になってほしいです。

*田植えをしたときは,緑色で小さかったのに,稲刈りをしたときは,黄色い稲でした。稲の先には,たくさんのお米がついていました。びっくりしました。

*たくさん稲刈りをして,疲れたけど楽しかったです。自分たちで育てた稲を刈れて嬉しかったです。これからも楽しみだなと思いました。

5年生:野外活動 その1

 7月13,14,15日に待ちに待った野外活動へ行ってきました。心配していた天気の方は...出発までは何とかもっていたのですが,出発した直後に雨が降り始め,到着後は驚くほどの大雨に見舞われてしまいました。雨がおさまるのを待っている間,お弁当を食べ,教頭先生クイズに挑戦しました。(写真)

 1日目のビッグイベント『野外炊飯』
 みんなで協力してすき焼きを作りました。なかなかかまどに火が付かなかったり,材料をひっくり返したり...ハプニングが相次ぐ中も,使い終わったものは進んで洗ったり,テーブルの周りのゴミを捨てたりと仕事を見つけて,班で協力して活動する姿を見ることができました。さて,お味の方は...ほとんどの班が「おいしい!おいしい!」と言ってモリモリよく食べました!鍋についたすすも交代しながら一生懸命洗い,一発合格をもらう班もいました。
 
 夜は,見ることができなかったけど『星の話』を聞きました。その帰り道..,キャンプ場までの道のりはきっと長く感じたことでしょう。テントでも随分盛り上がったようです。

 2日目も夜中から降り続けた雨は上がることなく...それでも元気いっぱいの子ども達でした。2日目は,2グループに分かれて 
 A竹けん玉作り
 Bドッジビー大会
をしました。のこぎりやなた,きりなどを上手に使い,竹けん玉を作りました。ここでも班の中で協力する姿を見ることができました。ドッジビー大会でも「ドンマイ!」「ナイス!」など,互いに声かけをしていました。その後,午後からドッジビーをしたグループのみんなが,キャンドルサービスの準備を手伝ってくれました。(写真)さて,キャンプファイアができたのでしょうか??キャンドルサービスになったのでしょうか??

 野外活動 その2 へ続く...
画像1画像2画像3

5年生:野外活動 その2

画像1画像2画像3
 夜は楽しみにしていたキャンドルサービスです!雨のため,キャンプファイアができずにがっかりした児童もたくさんいました。しかし,始まってしまえば,雨のことなんてすっかり忘れて,大盛り上がりです!
 
 第1部では,美しい火の女神が登場し,中央のキャンドルに火を点してくれました。
 第2部では,『猛獣狩り』や『エビカニクス』など,いろいろなゲームやダンスをして,大きな声を出し,たくさん笑い,盛り上がりました!そこへ!スペシャルゲストの登場です!Carpの袖無しユニフォームとオオカミのかぶり物を身にまとった,『すぎちゃん』がみんなのためにやって来てくれました!(写真)『キャンプだホイ!』のいろんなバージョンでみんなをさらに盛り上げてくれました。野外活動の思い出No,1にも見事に輝いていました!!
 第3部では,心を落ち着かせ,一人一人様々なことを考えながらキャンドルの火をじっと見つめました。
    友情の火
    勇気の火
    協力の火
    おもいやりの火
    希望の火
を受け取った子ども達。きっと,これからの学校生活で5つの火をもっともっと大きくしてくれることでしょう。
 宿泊棟への帰り道には,校長先生からの贈り物がきれいに灯されていて,感動的でした。

 さぁ,最終日です。2日間の雨に耐えたご褒美でしょうか。昨日までの雨が嘘のような青空です!この日は欲張って,昨日できなかった『ディスクゴルフ』と『スコアオリエンテーリング』をやりました。結果,予定していた活動はほとんどできて,子ども達も満足していたようです。

 この3日間,子ども達は様々なことを体験し,感じ,学ぶことができたようです。特に,学年の目標でもある『やる気・根気・協力の気』が少しずつできるようになってきたのではないかと感じていました。この感じたことを,自信に変えて,これからの生活に生かしてくれることを期待しています!3日間,よく頑張りました!

5年生:田植え

6月5日(火)
 運動会が無事終わり,さぁ,次は田植えです!
 10日前に代かきをした田んぼは,初めて入った時に比べてふわふわと柔らかく,気持ちが良い!平らできれい!と子ども達は話していました。

 前半組は,1,2,4組。後半組は3,5組。2グループに分かれて作業を進めました。地域の方のご指導のもと,目印となるロープのそばに,垂直に『ブスッ!』と植える。慣れてくると手際良くできるようになりました。田んぼの中での移動は,やはり難しく,苗を踏まないように...踏まないように...倒さないように...慎重に!みんな頑張りました。

 最後は5組のみんなが仕上げをしてくれ,殺風景だった田んぼも,緑色の苗でいっぱいになりました。さて,これからグングン生長してくれることを願いながら,水の管理や草抜きなどのお世話を頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3

5年生:あぜ作り・代かき体験

画像1画像2画像3
5月23日(水)
 地域の田んぼをお借りしての,『米作り』が今年も始まりました。
 第1回目は,あぜ作りと代かき体験です。初めて田んぼに入る児童が約4分の3で,初めての感触をしっかりと味わっていました。
「真ん中の方は,やわらかいよ。」
「立ち止まったら,吸い込まれそう!」
「慣れてきたら,気持ちいい!」
元気いっぱいの声が田んぼからあふれてきました。

 トラクターでは耕せない壁際を,移植ごてを使って耕していきます。15cm以上掘るのは,簡単そうで意外と難しかったようです。中には,足をとられてひっくり返る人も...それもまた,よい経験ですね。

 その後は,肥料をまんべんなく蒔き,トラクターで平らにするところを見せていただきました。
「5年生みんなで作業して,こんなに大変だったのに,昔の人たちは全部手作業でやってすごいなぁ。」
「みんなで協力して,おいしいお米を作りたいです。」
など,感想を書いていました。これからが大変です。頑張っていきます。

5年生:遠足

画像1画像2
5月1日(火)
 前日までの雨が心配されましたが,遠足日和となりました。
 5年生は3年生とペアになり,一緒に仲良く『大塚学びの丘公園』に出発しました。長い坂道を下ったかと思うと,今度は長〜い上り坂!!
「まだ着かんのん?」
「行くだけで疲れるよ...」
と,いう声が聞こえてきました。が,しかし!さすがは元気いっぱいの3年生&5年生です。到着したかと思うと,鬼ごっこや長縄跳び,だるまさんが転んだなど,体をしっかり動かして遊んでいました。
 待ってました!お弁当タイムです。お弁当の中身を見せ合いながら,おいしくいただきました。3年生といろいろな話をし,すっかり仲良くなりました。
 ...帰りももちろん...あの坂道が待っています。いつもはパワフルな5年生も,家に着く頃にはさすがにヘトヘトでした。よく頑張りました。
 これからも,3年生と交流を深めていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641