最新更新日:2024/05/17
本日:count up29
昨日:92
総数:234849
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

登校の様子その2

 登校班で,きちんと並んできている地域もあります。高学年の子どもたちが,リーダーです。
画像1
画像2
画像3

下水道出前講座その3(4年生)

 3日(月)下水道出前講座がありました。
 社会科で6月頃に水道について学習した子どもたちにとっては,自分たちが使った水はその後どうなるのかを知ることができる良い機会となりました。下水をきれいな水にするために,肉眼では見ることができない微生物の力を借りていることを知り,初めての顕微鏡で微生物の観察をしました。 
 これからも,下水をきれいにするために自分にできることを考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

給食:10月6日の給食

画像1
 10月6日の給食は,小型バターパン・きのこスパゲッティ・りっちゃんのサラダ・牛乳でした。
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 また,今日は地場産物の日でした。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは,広島県で多く栽培されています。

個人懇談会その1

 5日(水)6日(木)で,個人懇談会を行いました。前期の成績表をお渡ししながら,お子さまの学校での様子をお伝えするとともに,ご家庭での様子などもお伺いすることができました。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会その2

 ご多用の中,お時間をつくってくださり,ありがとうございました。また,ソーシャルディスタンスキープや,手指消毒など感染症対策にご協力くださり,感謝しております。
 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ルールを守って・・・(ひまわり)

 赤白のチームに分かれて,ゲームをしています。
 「ようい,スタート!」先生の合図で,表裏が赤白になっているカードをひっくり返します。制限時間内に,チームの色を多くしたチームの勝ちです。
 友達と協力すること,時間が来たら止めること,負けたら勝ったチームに拍手を送って称えること・・・大切なことをたくさん学びながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

給食:10月5日の給食

画像1
 10月5日の給食は,ごはん・ホキの天ぷら・あらめの炒め煮・けんちん汁・牛乳でした。
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

国語科の授業(6年生)

 「やまなし」の学習をしています。
 これまでの学習で,2枚の青い幻灯に描かれた谷川の様子を,簡単な絵や図にしたり表にまとめたりして,対比しながら読み取りをしてきました。
 今日は,作者が作品に込めた思いについて,自分なりの考えをまとめます。作者の特徴的な描写表現を味わい,なぜ?と問いかけたり共感したりしながら,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業その1(2年生)

 生活科の学習で,11日(火)に「おもちゃまつり」を開きます。
 この日は,1年生への招待状をつくりました。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業その2(2年生)

 1年生に楽しんでもらうためにはどのようにしたらいいのでしょう。分かりやすく説明したり,優しく誘導したり・・・先輩としてしっかり頑張る姿を,またご紹介しますね。
画像1
画像2
画像3

下水道出前講座その1(4年生)

 3日(月)に,広島市下水道局のみなさまにお越しいただき,下水道出前講座を行いました。
 下水道管や下水道処理水の実物を見ながら下水道処理の仕組みを学び,水の再利用や水を汚さない取組が進められていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

下水道出前講座その2(4年生)

 また,下水の汚れを食べてくれる微生物がいることを知り,実際に観察をさせてもらいました。
 生きていく上で欠かせない,大切な水。川や海を汚さないために自分たちにできることを考え,水を大切に使おうという意識をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(児童会)

 今朝は,児童会によるあいさつ運動が行われました。どんよりとした天気を吹き飛ばすような,さわやかなあいさつが響きました。
画像1
画像2
画像3

はしを正しく使おうその1(1年生)

 食育の学習で,栄養の先生と一緒に,はしの持ち方について学習しました。
 持ち方のポイントは,真ん中より少し後ろを持つこと,上のはしは3本の指で鉛筆持ちをすること,上のはしだけを動かすこと,だと分かりました。
画像1
画像2
画像3

はしを正しく使おうその2(1年生)

 プリントに書いてある線に合わせて動かしたり,スポンジや「おはし名人カード」という秘密兵器で練習したりして,こつをつかむことができたと思います。毎回意識して,継続していくことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(1年生)

 14匹のねずみたちのお話の絵が,いよいよ完成しました。
 表したい場面によって,背景となる画用紙の色を選び,別の画用紙に描いたねずみたちを好きな場所に貼り付けます。中には画面からはみ出しているものも!
 廊下や階段に掲示していますので,5日6日の個人懇談会にお越しくださった際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

給食:10月4日の給食

画像1
 10月4日の給食は,ドライカレー・いもいもサラダ・牛乳でした。
 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っていました。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜなどの予防に効果があります。
 今日もおいしくいただきました。

総合的な学習の時間インタビュー(5年生)

 「ふるさと大塚」の学習で,大塚小学校の歴史について調べているグループが,校長室にインタビューに来ました。
 「初代校長先生のお名前は何ですか。」
 「校章にはどのような意味があるのですか。」
 昔を知ることで,大塚小学校への愛着や誇りをもてるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も雲は多いですが,日差しもあり,少し暑さを感じるくらいです。それでも,夏の激しかった暑さは,すっかり和らぎましたね。木々も色づき始めています。
 今日も元気に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

理科の観察その1(4年生)

 「月の位置の変化」の学習で,昼間の月を観察しています。
 腕を伸ばして目の高さで水平に握りこぶしをつくり,両方の握りこぶしを合わせながら4回分積み上げていった先,およそ40度の高さのところにうっすらと,三日月よりも細い月が!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641