最新更新日:2025/07/01
本日:count up10
昨日:155
総数:207013

2年 算数科

 2年生が理科室にいました。「大きな水のかさを調べよう」というめあてで算数科の学習をしていました。1dLビーカーに水を入れ、何杯入れたら1Lビーカーがいっぱいになるかを調べていました。「今4杯で、4dLのところ!」などとグループの友達と確かめながら、水のかさへの理解を深めていました。
画像1
画像2

1年 朝の時間

 1年生教室では1校時が始まる前に、担任の先生が本の読み聞かせを行っていました。汗をたくさんかいて登校してきた子どもたち。涼しい部屋の中で、読み聞かせに一生懸命聞き入り、心穏やかに月曜日のスタートです。
画像1

3年 朝の読み聞かせ

 6月30日(月)の朝は、図書ボランティアの方々による3年生の読み聞かせでした。「ふふ。」と笑い声が出たり、質問されたことに手を挙げて発表したりと、お話の世界を楽しんでいる様子でした、
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

 2年生は、「拍にのって歌おう」というめあてで「ぴょんぴょこロックンロール」の曲を学習していました。「ぴょーん」という言葉と手拍子で拍の長さを感じながらリズムにのって何度も繰り返し練習をしていました。
画像1

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、「視覚障害について」の学習をしています。今日は「点字を打ったり読んだりしよう。」といめあてのもと、点字を打っている最中でした。点字の表を見ながら、途中裏返して確認をしながら、一生懸命打つ練習をしていました。
画像1
画像2

6年 ピースライトづくり

画像1画像2画像3
 6年生もピースライトづくりが始まりました。自分が作りたい形をいくつかの中から選び、それをもとに設計図をかいていました。どのようなピースライトができあがるか楽しみです。平和への願いを込めて作製していきます。

6年生 理科

 「植物の体」の学習で、葉まで運ばれた後の水の行方について考える時間です。予想を立てた後、実際にアジサイを使って実験を行うところでした。雨のため予定どおりにはいきませんでしたが、結果がどうなのか、気になりますね。
画像1画像2

5年生 算数科

 小数の計算の学習です。数や小数点を消す際に引く斜線の向きについて先生が話をすると、子どもたちは「なるほど!」と納得の様子、見間違わないように学習したようです。これからの学習に生かしていけると良いですね。
画像1

4年生 道徳

 今日は「命はなぜ大切なのか」を考える道徳の学習でした。先生の話を聞きながら口々に「それからどうなったの?」と質問し、真剣に考えている様子でした。
画像1

3年生 ローマ字学習

 3年生は初めてのローマ字学習をしていました。先生と一緒に書き順を確かめながら、
ノートのローマ字を丁寧になぞって練習しました。これからしっかりと覚えて、たくさん書けるようになると良いですね。
画像1画像2

2年生 生活科

 生活科「めざせ!いきものはかせ」の学習中です。絵を見ながら、様々な生き物がどのような場所にいるか予想を立てていました。予想は当たるかな?実際に確かめに行くのが楽しみですね。
画像1

1年生 図画工作科

画像1画像2
 ピースライトづくりをしています。折った折り紙をハサミで切って飾りを作ったり、切った紙に平和のメッセージを書いたりして、平和への願いを込めながら作っていました。どんなピースライトになるのか楽しみです。

職場体験2

同じ学年の中でいろんなクラスや様々な学習を体験しました。
画像1
画像2
画像3

職場体験1

 伴中学校から5人の生徒が2日間、職場体験に来ました。いろんな学年に入り、子どもたちの学習の様子を見たり、休憩時間に一緒に遊んだりしました。学びのある二日間だったそうです。
画像1
画像2

2年生水泳学習

 2年生は、今年度初めての水泳学習でした。
 今日はお天気も良くプール日和。水慣れに、宝探しゲームをしていました。「見つけたよ。」「取れたよ。」と嬉しそうな様子でした。
画像1

2年生 合同体育

画像1
画像2
画像3
 2年生が、3クラス合同で体育の授業をしていました。フラフープ、長縄、けんけんぱ、平均台じゃんけんの運動を順番に行いました。次々と「見て見て!」と言っては、張り切ってフラフープを回していました。

プール開き

 6月9日(月)、今日から水泳学習が始まりました。先日プール清掃を行った6年生からスタートです。曇り空ではありましたが、楽しそうな声が聞こえてきました。これから夏休み前まで、どの学年も安全に楽しく学習できると良いですね。
画像1

6年生 図画工作科

 「くるくるクランク」の土台づくりです。「クランクの仕組みを生かして形、色、動きを工夫して表そう」というめあてのもと、ストローの長さや付ける位置を工夫しながら土台づくりをしていました。土台作りが終わると飾りづくり。中にはタブレットで調べながら凝ったものをつくっている様子も見られました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1画像2

5年生 国語科

 説明文「見立てる」です。この時間は、筆者の主張をとらえ要旨を考える学習でした。要旨をどの言葉を入れて書けばよいかを考える際、「この言葉は入れたい。」「じゃあこうしてみれば。」など、活発に自分の考えを出し合いながら学習が進んでいました。

画像1画像2

4年生 社会科

 社会科で、生活の中での水の使われ方を学習しました。この時間の学習のまとめに、水の循環の仕方を教科書を見ながら図や言葉を用いてノートに書きました。黙々とノートいっぱいに図をかいている様子が見られました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061