![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:36 総数:216220  | 
運動発表会 選手リレー
 今年度から選手リレーを復活させました。 
4〜6年生の各クラスから選ばれた4名(男女赤白1名ずつ)が走ります。練習の成果を発揮した、見事なバトンパスでした。 ![]() ![]() 運動発表会 係活動
 6年生が、応援・招集・準備・出発決勝・放送・救護の6つの係に分かれて活動し、運動発表会を支えました。責任感あふれるきびきびした動きで、素晴らしかったです。 
![]() ![]() ![]() 運動発表会の朝2
 子どもたちは、足取り軽く、いつもより5分位早く登校してきました。  
朝早くから、PTA執行部や体育部をはじめ、たくさんの保護者の方々がグラウンド整備等を手伝ってくださいました。おかげさまで、運動発表会を時間通り始めることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 運動発表会3
 PTA役員の方をはじめ、保護者の方々にもたくさんご協力いただき運動発表会を終えることができました。温かいご声援ありがとうございました。 
![]() ![]() ![]() 運動発表会2
 それぞれ自分のもてる力を発揮し、一生懸命頑張った運動発表会でした。 
![]() ![]() ![]() 運動発表会1
 天気が心配されましたが、運動発表会を無事開催することができました。開会式では晴れ間も見えました。 
![]() ![]() ![]() 運動発表会の朝
 おはようございます。待ちに待った運動発表会の朝です。 
雨が上がり、青空が広がってきました。 子どもたちの笑顔輝く運動発表会になりますよう、ご声援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 放課後
 夕方雨が上がったので、明日の運動発表会に備えて、グランドに溜まった雨水を掃いたり、土を平らにならす作業を先生たちが行いました。なかなか雨水が抜けないので苦労していると、準備に来てくださっていたPTA会長さんが水を抜くコツを教えてくださり、おかげで早く抜くことができました。ありがとうございました。 
![]() ![]() 6年生 運動発表会前日準備3
応援係と放送係は練習も行いました。 
![]() ![]() 6年生 運動発表会準備2
丁寧に掃除と準備を行いました。 
![]() ![]() ![]() 6年生 運動発表会前日準備1
 明日の運動発表会の準備を6年生が行いました。雨のため、外の準備は行えませんでしたが、係ごとに打ち合わせ後、体育館周りやトイレの掃除をしたり、椅子や長机を雑巾で拭いたり時間いっぱい明日のために準備をしました。 
![]() ![]() ![]() 運動発表会リハーサル4
 入場前、退場後の立ち姿、持ち物の置き方。さすが高学年です。 
![]() ![]() ![]() 3年社会科見学
社会科の学習で、田中商店に見学に行きました。めあては、「広島市の特産品についての理解を深める」でした。 
種から生育するところや、もやしをベルトコンベアーにのせて袋詰めされる工程を見せていただきました。 ![]() ![]() 運動発表会リハーサル3
 5年生と6年生は、一緒に「伴東ソーラン」を披露します。6年生から5年生が引き継いでいく伝統のソーラン節です。「退場後の姿に一番感動しました。」と校長先生から言葉を掛けてもらいました。本番で立派な姿を是非ご覧ください。 
![]() ![]() 運動発表会リハーサル2
3年生と4年生の様子です。 
![]() ![]() 運動発表会リハーサル1
 2学年ごとに、運動発表会のリハーサルを行いました。ダンスと団体競技の動きの確認もし、これで安心して本番が迎えられそうです。 
1年生と2年生の様子です。 ![]() ![]() 1年生 運動発表会に向けて
 1年生教室前の様子です。どのクラスも一人ひとり運動発表会に向けてやる気の一言と、運動会の絵がかかれています。初めての運動発表会に向けてやる気いっぱいです。 
周りには手裏剣飾りも・・・。当日は何に変身するのでしょうか。楽しみにご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
 「くしゃくしゃぎゅ」の単元です。紙袋に新聞紙や広告紙を詰め、思い思いの飾りを付けて作品を作りました。出来上がった作品が大集合です。「見て見て!」と嬉しそうに並べていました。 
![]() ![]() ![]() リレー練習
 昼休憩に、4〜6年生の選手リレー練習が行われました。 
走順を確認し、実際に走りました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() 全体練習2回目
 いよいよ今週末は運動発表会です。今日は2回目の全体練習でした。開閉会式とエール交換をほとんど通しで行いました。まっすぐに並んだり、立つ姿勢や礼の仕方を揃えたりすることが前回よりもできるようになりました。また、入退場の仕方もスムーズになりました。本番に向けて、あとひと頑張りです。 
![]() ![]() ![]()  | 
 
広島市立伴東小学校 
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061  |