![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:142 総数:207313 |
1年 アサガオ
1年生が生活科の学習で植えたアサガオがぐんぐん育ち、きれいな花を咲かせ始めました。厳しい暑さの中、子どもたちは頑張って水やりを続けています。
![]() ![]() おめでとう
伴東サッカークラブの6年生が、6月29日(日)に行われた「牛田CUP」という大会で優勝したそうです。おめでとうございます。
立派なトロフィーを手にした子どもたちは、とても誇らしい表情でした。 ![]() 3年 理科
種から育てたホウセンカの芽が出たので、自分の鉢に植えかえをしました。苗を大事そうにそっとポットから取り出し、ふかふかの土に穴を空けて植えました。これからどんなふうに成長し、どんな花を咲かせるのか楽しみですね。
![]() ![]() 3年 外国語活動
「好きなものを言って自己紹介をしよう。」というめあてで学習をしました。一人ずつ、聞かれた色が好きかそうでないかを英語で答える練習をしていました。「Yes,I do.I like〜.」と上手に答えることができました。
![]() ![]() 朝休憩
天気の良い日は、朝から外遊びをする姿が見られます。職員室にも多くの子どもたちがサッカーボールを借りにやってきます。サッカーやドッジボールなどをしながら、今日も友達と仲良く遊んで1日をスタートさせました。
![]() 緑の募金
今日から3日間、飼育・園芸委員会の皆さんによる緑の募金活動が行われます。1日目の今日は低学年の日。バッチ、種、緑の羽根をそれぞれ手に入れ、嬉しそうな様子の子どもたちでした。明日は高学年の日です。この募金の一部は、学校の緑化活動に役立てられます。
![]() ![]() 1年 図画工作科
七夕飾りを作っています。折り紙を折って図を描き、切ると同じ形がつながった飾りの出来上がり。上手にできていました。他にもいろいろな飾りがたくさん。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 郷土に伝わる料理
7月1日(火)の給食は、「郷土に伝わる料理」でした。献立は、小いわしの唐揚げ、もやしの炒め物、他人丼、牛乳です。他人丼の具をご飯にかけて、おいしくいただきました。
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられています。さしみで食べることは珍しく、広島県の食文化となっています。今回は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。(給食放送より) ![]() ![]() 3年 ピースライト
3年生は、ペットボトルに粘土で飾りをつけてピースライトをつくっています。平和を願う気持ちを、飾りに表していました。
![]() ![]() ![]() 5年 ピースライト
5年生のピースライトは、図画工作科「糸のこ すいすい」で板を切った形とライトを組み合わせてつくります。糸のこを上手に使い、細かいところも思い通りに切り抜いていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() 2年 算数科
2年生が理科室にいました。「大きな水のかさを調べよう」というめあてで算数科の学習をしていました。1dLビーカーに水を入れ、何杯入れたら1Lビーカーがいっぱいになるかを調べていました。「今4杯で、4dLのところ!」などとグループの友達と確かめながら、水のかさへの理解を深めていました。
![]() ![]() 1年 朝の時間
1年生教室では1校時が始まる前に、担任の先生が本の読み聞かせを行っていました。汗をたくさんかいて登校してきた子どもたち。涼しい部屋の中で、読み聞かせに一生懸命聞き入り、心穏やかに月曜日のスタートです。
![]() 3年 朝の読み聞かせ
6月30日(月)の朝は、図書ボランティアの方々による3年生の読み聞かせでした。「ふふ。」と笑い声が出たり、質問されたことに手を挙げて発表したりと、お話の世界を楽しんでいる様子でした、
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生は、「拍にのって歌おう」というめあてで「ぴょんぴょこロックンロール」の曲を学習していました。「ぴょーん」という言葉と手拍子で拍の長さを感じながらリズムにのって何度も繰り返し練習をしていました。
![]() 4年生 総合的な学習の時間
4年生は、「視覚障害について」の学習をしています。今日は「点字を打ったり読んだりしよう。」といめあてのもと、点字を打っている最中でした。点字の表を見ながら、途中裏返して確認をしながら、一生懸命打つ練習をしていました。
![]() ![]() 2年 ピースライト
2年生が、図画工作科でピースライトをつくりました。「平和を願いながら」「立体的になるように」など、めあてを意識し、気持ちのこもった工夫いっぱいのピースライトができました。
![]() ![]() ![]() 5年 洗濯実習
5年生が、家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で洗濯実習をしました。
各自が用意した靴下等を、洗う前と洗った後にタブレットで撮影して比べてみました。めあての「よごれが落ちるよう 丁寧に洗濯しよう」のとおり、きれいに手洗いをして干すことができました。 ![]() ![]() 郷土料理「さんばいさん」2
郷土料理「さんばいさん」の献立は、もぶりごはん、八寸(煮物)、酢の物、おはぎ、牛乳でした。もぶりごはんは、ごはんと具を混ぜて完成します。給食室で煮込んだ「もぶりごはんの具」を、担任がごはんの上にのせて、しゃもじで混ぜ合わせ、給食当番が食器に配りました。
この給食には、沼田地区で作られた野菜がたくさん使われています。野菜を育ててくださった地域の方や、調理した給食調理員の先生方に感謝していただきました。初めて食べる1年生も、「おいしい」と言ってもぐもぐ食べていました。 ![]() ![]() ![]() 郷土料理「さんばいさん」
6月25日(水)の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。昔、沼田地区にはたくさんの田んぼがあり、田の神様を「さんばいさん」といってまつっていました。
昔は機械がなかったので、田植えは本当に大変な作業で、近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで、田植えが終わったら近所で集まり、「さんばいさん」といって食事会を開き、豊作を祈願したそうです。 そのときに食べられていた料理を、給食に取り入れています。(給食放送より) ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |