最新更新日:2025/09/01
本日:count up78
昨日:90
総数:210958

1年生学年集会

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり、今日は体育館にみんなで集合しました。学年目標「にんたま」を再確認し、9月からも学習を頑張り、友達も大事にしていこうという話をしました。後半は、みんなで、「自己紹介じゃんけんゲーム」と猛獣狩りならぬ「キャラクターゲットゲーム」を楽しみました。
 9月からも1年生79人、力を合わせて学校生活を楽しく元気に過ごしていきたいと思います。

休憩時間の校長室

 毎日、休憩時間になると校長室へたくさんの子どもたちがやってきて、賑やかに過ごしています。ソファでくつろいだり、校長先生や友達と話をしたり、描いた絵や折り紙を持ってきたり。大人気の憩いの場所になっています。
画像1
画像2

登校班会議

 長い夏休みが明け、集合時間や場所、登校班の約束を再確認するために、地区ごと各教室に集まって登校班会議を行いました。その後、登校班ごとに集団下校を行いました。明日からも、約束を守って安全に登校してほしいです。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

 今日は、1年生とわかば学級の朝の読み聞かせの日でした。お話の世界に入り込んで一生懸命読み聞かせを聞く子どもたち。シリーズで図書室にあることなども教えていただきました。読書の幅が広がるといいですね。
 読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ごはん粒ひと粒

 8月28日(木)の全校朝会で、校長から「やなせたかし詩集 てのひらを太陽に」も紹介しました。詩集の中から、「ごはん粒ひと粒」という詩を読みました。

 ごはん粒ひと粒  
            
 ごはん粒
 ひと粒に感謝
 水一滴に感謝
 おかげで
 生きていかれます
 おろそかにしては
 罰があたる
 わたしはしずかに眼をつむり
 感謝のいのり
 ささげます
 ごはん粒ひと粒ずつに感謝
 ああ こんな風にしていると
 とても食事に
 時間がかかるなあ    (やなせ たかし 作)

 この日の給食のメニューは、パン、野菜ソテー、カレーシチュー、牛乳で、ごはんではなかったけれど、給食時間にこの詩を思い出してもらえたらうれしいです。

画像1

学習を強化する

 8月28日(木)の学校朝会で、校長から本の紹介をしました。夏休み前の学校朝会で、「青は進め。夏休みにいろいろなことにチャレンジしてみましょう。」と話し、本を10冊以上読むことを目標にしていたからです。
 残念ながら10冊目は読み終えていませんが、その中から3冊「国宝」「やなせたかし詩集」「認知心理学者が教える 最適の学習法」について話しました。
 学習法の本によると、詰め込み学習より分散学習の方が効果がある、記憶は思い出すたびに再構築・強化されるとのことでした。学生は試験前に詰め込み学習をすることがよくありますが、試験のときは覚えていても、覚えた情報は入ってきたときと同じ早さで忘れてしまいます。分散して学習したほうが、情報の記憶はより長く定着するそうです。
 また、情報を思い出す場面として、テストやクイズに答えるときが一般的ですが、記憶の中の情報を思い出すことができれば、どのような方法でも学習効果を高めることができるそうです。
 夏休みにがんばったことや楽しかったことなどを思い出して、友達や先生にたくさん話しましょう。きっと、夏休みの思い出が長く強く心に残ることでしょう。
 夏休み明けのテストが嫌だなあと思った人もいるかもしれませんが、テストをして学んだことを思い出すことで、学習が強化されたことでしょう。
 
画像1

夏休み明け初日

 8月28日(木)、夏休み明け初日の朝、子どもたちが真っ赤な顔に汗を光らせて登校してきました。「ジュースみたいに汗が流れる。」「もう、96階段は無理。」などと言いながらも、元気に96階段を上っていました。
 階段周りの草は、先日、地域の方が「子どもたちがもうすぐ登校してくるから」と抜いてくださいました。暑い中、ありがとうございます。
画像1
画像2

学習の様子

 今日は、久しぶりの学習です。これまでの学習を思い出すためにたしかめテストをしたり、教科書の平仮名一覧から先生の言う言葉を探したりと、落ち着いたスタートができています。
5年生は野外活動についての話合いをしており、楽しみな様子でした。また、英語の授業もあり、元気に発音する声が聞こえました。

画像1
画像2
画像3

夏休み明け全校朝会

 夏休み明け登校初日です。子どもたちは朝から、久しぶりに会った先生や友達と楽しそうに話をしていました。
 全校朝会がありました。校長先生が、夏休み前朝会での「赤・黄・青の信号」の話を振り返り、赤(とまれ)・黄(ちゅうい)が夏休みに守れて、皆が今日無事登校できたこと、青(すすめ)で校長先生が夏休みに読んだたくさんの本のお話をされました。校歌を歌う素敵な歌声が学校中に響きました。
画像1
画像2
画像3

夏休み終了

 もうすぐ夏休みが終わる8月26日(火)に、職員作業でトイレや廊下・階段等を掃除しました。しばらく使っていない場所には、ほこりがたまっていましたが、すっきりきれいになりました。
 28日(木)から、子どもたちが元気に登校してくるのを、教職員一同、楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

不審者対応訓練

 8月26日(火)に、教職員の不審者対応訓練を行いました。
 授業中に不審者が校内に侵入したと想定し、危険を避けるためにどのような対応や避難が必要かを、役割分担を決めて実践訓練したり、観察したりして考えました。
 今回は、安佐南警察署生活安全課の方に、訓練の様子を見ていただき、指導を受けました。児童の命や安全を守るため、まずは不審者を校内に入れないこと、来校者には名札を付けてもらうことを徹底するとともに、いざというときに備えた心構えや児童への指導等も行ってまいります。
画像1画像2画像3

学校閉庁日

 伴東小学校では、8月8日(金)を6日の代休日、12日(月)から15日(金)までを学校閉庁日としております。ご用の方は、18日(月)以降にお電話、ご来校ください。
 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1

被爆体験講話

 8月6日(水)の午後、地域にお住いの被爆体験証言者、桑原様から、教職員を対象に被爆体験を話していただきました。
 桑原様には、学校運営協議会の副会長として、これまでも大変お世話になっていますが、「市民と市政」(7月1日号)で被爆体験証言者として活動を始められたことを知り、教職員研修の講師をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
 桑原様は、7歳(小学2年生)のときに爆心地より1.5kmのお寺で被爆されました。当時の辛い記憶を振り返りながら、平和への思いやこれまでの生き方などを力強く語ってくださいました。
 桑原様、ご多用の中、本当にありがとうございました。学ばせていただいたことを、子どもたちにもしっかり伝えていきたいと思います。
画像1画像2

伴東プライド幟旗

 今年度も、伴東地区青少年健全育成連絡協議会様のご協力により、「伴東プライド」の幟旗を作っていただきました。ありがとうございます。
 8月6日の登校日に合わせて、96階段下と玄関の幟旗を、令和7年度版に付け替えています。
画像1
画像2

2年生平和学習

今日は広島にとって大切な一日です。暑い中、よく来ましたね。
テレビで平和式典を見た後、平和を願って黙とうをしました。
その後、5年生と一緒に折り鶴を折りました。みんな平和の思いを込めて丁寧に折っていました。
今日、学習したアオギリなどの被ばく樹木をみんなの地域でも探して、おうちに人にお話をしてみてくださいね。

画像1
画像2

8月6日(水)平和登校日

 8月6日(水)、80年を迎えた原爆の日。登校してきた子どもたちは、教室で平和記念式典を視聴し、黙とうをしました。それから各学級で平和学習をしたり、折り鶴づくりをしたり、ピースライトを鑑賞したりして、平和への祈りの日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

人権研修

 8月5日(火)に、学校心理士の久保先生をお招きして、教職員の人権研修を行いました。久保先生、翌日から早速実践したくなるお話を、ありがとうございました。
画像1画像2

園訪問(HOPPAともひがし)

 7月31日(木)の朝、幼保小連携教育の一環として、7名の教員が園内研修に参加させていただきました。
 主に、4歳児「仲間わけをしよう」(プログラミング)と5歳児「色に親しむカメレオン」(製作)の保育を見せていただき、先生方がねらいに沿って活動を工夫されていること、子どもたちが落ち着いて楽しそうに活動していること、環境整備の素晴らしさ、安全対策など、たくさん学ぶことができました。
 HOPPAともひがしの施設長様をはじめ、先生方、ご多用の中ありがとうございました。
画像1

業務共同作業

 7月29日から31日の3日間、近隣校の業務の先生方による共同作業が行われました。東階段の壁がぼろぼろはがれていましたが、何度も重ねて塗り直し、ぴかぴかの壁に生まれ変わりました。
 暑い中、ありがとうございました。8月6日に子どもたちが登校したら、びっくりすることでしょう。
画像1画像2

園訪問(アソカこども園)

 7月30日(水)は、アソカこども園へ9名の教職員が訪問させていただきました。
 制作を行ったり遊んだりしながら、子どもたちがさまざまな力を付けていく様子を見たり、こども園の園長先生や先生方と日頃の取り組みなどの意見交流をしました。学びの多い時間となりました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061