最新更新日:2025/02/05
本日:count up4
昨日:67
総数:195425

6年生 音楽発表会

画像1
6年生からの招待状が届きました。卒業を間近にひかえた6年生による音楽発表会です。昨年度までは録画したものを披露していましたが、今年度は最高学年としての集大成となる姿を全校児童に生で見てもらうことの意義について改めて協議し、対面で演奏を聞く場をもちました。

一人一人が紡ぎ出す音色が一つになり、すばらしい演奏でした。6年生が一年間目指してきた「しん化〜進化・真化・深化」が形となって表れたようでした。
自分たちでつくった卒業式の歌は、限りなく優しい力で会場を包み込み、言葉とメロディーにのせて、6年生の思いが伝わってくるものでした。

ありがとう6年生のみなさん。卒業の日を迎える3月19日までの一日一日を大切に過ごしてください。在校生はみなさんの姿から学んでいます。

全国学校給食週間

画像1
1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」となっています。本日の学校朝会では、学校給食の始まりや学校給食の目的について話を聞きました。校内においても給食週間があり、様々な取組が行われていますが、今回は全国学校給食週間に合わせて感謝して食べることの指導を行いました。
給食室では朝早くから給食時間に合わせて下ごしらえが始まります。夏は暑い中、冬は寒い中での作業です。食材を無駄にせず感謝して食べることもですが、毎日、心を込めて安心・安全な食の提供に向けて調理をしてくださっている給食調理員さんたちへの感謝の気持ちを改めて感じる日となりました。

3年生理科「音」

画像1
「糸電話ミッション」!?
なんだか楽しそうに糸電話を使って確かめています。音の伝わる様子と物(糸)の震え方を調べている3年生。友達とペアになり、実験しては対話を繰り返し、次第に子どもたちの言葉で理解を深めていく様子がうかがえました。

1年生 生活科「むかし遊びの会」

画像1
歓喜にわく体育館で行われていたのは、地域のみなさま30数名をお迎えしての「昔遊びの会」です。おはじき、あやとり、こま、はねつき、けん玉、お手玉と各コーナーに分かれて、子どもたちは遊びのこつを伝授していただきました。
「できたよ、見てみて」「すごい!」
子どもたちの満面の笑み。達成できた喜びや認められた喜びを体いっぱい感じることができたことでしょう。

地域のみなさまとのつながりに感謝いたします。子どもたちもきっと、同じ思いであったことと思います。

6年生 学年閉鎖明け

画像1
インフルエンザ蔓延防止のための学年閉鎖3日間を明け、本日より登校開始した6年生。教室での姿は真剣そのもの。友達と共に学ぶことの喜びを感じているかのまなざしでした。

1つのクラスで「伴東の一員として、よりよい地域にするために自分たちに何ができるだろうか」考えていました。まずは、「伴東地区のよさ」について考えが出されていました。
〇 人が温かい
〇 子どもたちが参加できる行事が多い など
子どもたちは地域のみなさんがされていることを見ていることに感心しました。

自分たちにできることを交流し合う中で、「地域にある『健康まつり』のように、自分たちの力で地域のために祭りを企画してみたい。」という意見が出されていました。

子どもたちは地域のみなさんの姿に学び、将来、地域を支える大人になれるよう、少しずつ心が育っていることを嬉しく思いました。

1年生算数科「大きい数」

画像1
早いもので、あと2ヶ月あまりで2年生に進級する1年生の子どもたち。学習に臨む姿勢も随分、成長しました。学習のルールもしっかり身に付き、学習内容を聞き漏らさないよう、
真剣なまなざしです。


ブロックや位取り板を使って操作活動と説明を繰り返し、理解を促します。今では、大きな数の2桁のたし算、ひき算もできるようになりました。

5年生算数科「割合」

画像1
200円のパン。「30円引きのお店」と「20%引きのお店」さて、どちらがお得?
5年生のクラスで行われていた算数科の問題です。日常生活場面においても見られるものです。順序立てて計算していき、解に導くことはできたようです。

20%引きの場合、割引分の値段(40円)を使って、販売価格を出すことができたのですが、「割引後の値段の割合から求めてみましょう」と投げかけられると、頭をひねり始める子どもたちも。自分なりに考えがまとまった子どもたちは、考えを交流し、どうしても、サポートがほしい子どもたちは黒板の所に集まり、図をもとに先生からの説明に耳を傾けていました。割合の学習は、子どもたちにとって難しい単元のようです。

5年生図画工作科「まだ見ぬ世界」

画像1
クラシック音楽がかすかに聞こえてきます。3クラスの5年生の教室では絵画制作に取りかかっていました。1枚の写真から広がる世界は、子どもたちがイメージした世界です。お気に入りの写真を家庭からもって来ている子どもや学校で用意されている名画アートカードを選択している子ども、様々です。
愛犬のリードが写真から飛び出し、また別の世界に広がったり、地元の火山(ひやま)に登って家族と見た朝日の写真から外にもイメージを広げていったり、子どもたちの想像は計り知れないものです。
ローラーやスパッタリング(霧吹き)等、用具も準備してあり、子どもたちは思い思いに楽しみながら制作に取り組んでいました。

自分の思いを絵や工作でのびのびと表現することが好きな伴東の子どもたちです。

4年生社会科「伝統的工芸品〜熊野筆〜」

画像1
4年生のクラスでは広島県の伝統的工芸品の学習をしていました。映像資料やタブレット端末等、ICTを学習の様々な部分で取り入れ、学習展開に工夫を凝らしながら進められていました。

自身のノートにまとめたものを電子黒板上に映し出し、各自が手元でいろいろな友達の考えを確認する。近頃では多くの学校で取り入れられている学習方法ですが、本校の子どもたちも随分、慣れた様子で行っていました。

6年生算数科「資料の調べ方」

6年生のクラスでは、「ヒストグラム」の学習を行っていました。一見すると、「棒グラフ」と変わりないようですが、データ分布が視覚的に分かりやすくなっています。よく目にするのが「人口ピラミッド」(年齢別人口)です。1960年代は富士山型であったものが、40年近く経った今は、「つぼ型」となっています。少子高齢化の流れが比較してみてもよく分かります。
生活場面で活用していく学習となっているようです。

画像1

わかば学級「お正月の遊びをしよう」

画像1
わかば学級では、和やかな雰囲気でお正月遊びを行っていました。羽根つきは、思うように続かないものです。しかし、何度もチャレンジしています。かるた遊びでは読み上げられる文に耳を澄まし、一枚でも多くの札を取ろうと真剣な様子です。勝ち負けはあるけれど、気持ちをコントロールするなど、遊びの中でしっかり学ぶ子どもたちの姿が見られました。

2年生道徳科「おせちのひみつ」〜日本の伝統と文化〜

画像1
季節の行事食である「おせち料理」。近頃では、お正月の食卓に上る機会も少なくなっているかもしれません。「どうして食べていたの?」そこには、料理に込められた願い、お正月の期間に開いているお店が無かった等、様々な理由があることと思います。

「栗きんとんは、金色に見えるから、豊かでありたいのだと思う。」
「えびは、腰が曲がるまで長生きをしたいという願いかな。」
「こぶは、喜ぶだよ。」と、
お家でも耳にしてきた子どもたちもいるようです。そのなかで、「田作り」を知っていた子どもがいたのには、驚きました。

保健室前には養護教諭による「1月の行事食」が掲示されていました。そこには、子どもたちが理解しやすいようにカード式で、それぞれの料理の願いが書かれていました。

2年生の子どもたちはおせち料理の一つ一つに意味や願いがあることを知ることができました。様々な形で日本の伝統・文化を継承していくことでしょう。

1年生国語科「なりきってよもう」

画像1
今朝の伴東の町は一面の銀世界。暖かな教室では1年生が詩の音読をしていました。背筋を伸ばし、本を立て、はっきりした声で読んでいます。もうすぐ2年生に進級する子どもたち、成長した姿がしっかり見られます。

力強い新年のスタート

画像1
画像2
窓の外には粉雪が舞う寒い新年のスタートとなりました。教室に入って行く子どもたちは、久しぶりに会う友達と会話が弾んでいます。寒さに負けず遠路通ってきた子どもたちの姿が力強く見えました。

さて、今日から令和7年学校生活の幕開けです。
今朝、行われた学校朝会では、幾多もの苦境にも屈することなく「やりたいこと」を追い続けてきたやなせ たかしさんのお話をしました。「アンパンマン」の作家であるやなせさんは、漫画家であり、絵本作家、作詞家と幅広いジャンルで活躍されてきた方です。93歳まで自分のあるべき姿を模索し続け、たどり着いた先、根底にあったのは「人が喜ぶことを大切にすること」「自分にできることをすること」です。まさにアンパンマンにつながることが分かります。

人を大切にする中で、「やりたいことを見つけ」「やり続ける」。伴東小学校の子どもたちにとって輝かしい一年になることを願い、新年の言葉としました。

新年の幕開け

画像1
寒の入りを迎えた伴東の町も今朝は、雨水が木々を潤し、遠くに見える山々が霧に包まれています。校庭の寒椿の花芽も芽吹き始め、新しい命が生まれる喜びを感じさせる新年の幕開けとなりました。

明日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校へやってくることでしょう。本年度も学校教育目標のもと、新たな学びと安心感のある学校を目指して教職員一同、日々、邁進してまいります。

保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061