![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:57 総数:146098 |
読書活動の充実に向けて![]() ![]() 図書委員会の子どもたちも大活躍です。自分のおすすめの本を読んでほしい対象を意識して紹介していました。学習してきたことが生かされている紹介文です。 1年生の下校![]() ![]() 下校の並び方を覚え,少しずつ自信をもって行動できるようになっています。安全に下校できるように,地域の方が通学路で見守ってくださっています。いつもありがとうございます。1年生は,地域の方に会ったら「ただいま帰りました。」の挨拶が笑顔でできるようになってきました。 これからも,いろいろなことを身につけて,仲良く楽しい学校生活を過ごしましょう。 土曜参観日![]() ![]() まだまだ、スタートしたばかりです。新しいクラス、新しい先生。子どもたちはちょっぴり不安もあるかもしれませんが、教職員一同、しっかりサポートしていきますので、どうぞ温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。 1年生国語科 ひらがな![]() 「自分の名前の字だよ。」 書けるひらがなが増えていくことがとっても楽しみなようです。 先生のお話をしっかり聞いて、一字一字丁寧に書くことができていました。 1年生 身体測定![]() 身体測定で身長を測る1年生。一生懸命、かかとを浮かせて、大きく測ってもらおうとしているのですね。姿勢を正して待っているお友達の視線は、しっかりかかとに向けられていました。ほほえましい光景に出会いました。 教室に戻った子どもたちは、着替えた服を丁寧にたたみ、算数セットから数字カードを取り出して、友達を待っていました。 ○ 人・ものを大切にします。 ○ 正しい行いをします。 1年生のみなさんも、「伴東プライド」の実践です。 元気いっぱい伴東っ子![]() 校庭には藤やつつじの花が咲き誇り、子どもたちを温かく見守っているようです。 新しい環境にエネルギーを使う4月ゆえ、そろそろ子どもたちにも疲れがでる時期でもあります。何か気づかれたことやご心配なことがございましたら、気兼ねなく学校へご相談ください。 学習の様子2![]() ![]() ![]() 1枚目 4年生の理科の学習です。タブレットを持って外に出て、春の植物の様子を見てきました。撮った写真をシートに貼り付け、気づいたことを観察日記として記録に残します。 2枚目 5年生の家庭科の学習です。初めて家庭科室で学習をする5年生。まずは、家庭科室にどんなものがあるのか、探検しています。いったい何に使うのか、どうやって使うのか、これからの学習にわくわくしているようでした。 3枚目 6年生の外国語科の学習です。自己紹介”Hello, I`m ○○”の練習をしています。ただ言うだけでなく、体も動かしながら、しっかり声を出せるように繰り返し練習しています。 学習の様子![]() ![]() ![]() 今日の子ども達の学習の様子です。 1枚目 1年生は、ひらがなを書く学習をしています。入学してもうすぐ10日が経ちますね。一つ一つ身につけていっていますね。 2枚目 2年生は「ふきのとう」という詩の音読発表をしていました。声の大きさや早さに工夫をつけ、場面に合うようにしています。 3枚目 3年生は、土曜参観で音読発表をするようです。班で誰がどこを読むのか、どんな工夫をするのか、相談しているようでした。 今朝の風景![]() ![]() ![]() おはようございます。 今朝は、あたり一面濃い霧に覆われていました。いつもならよく見える景色も白くかすんでいます。驚いて思わず写真を撮りました。 96階段側からでは、アストラムラインがまったく見えませんでした。 まるで、「天空の城」ならぬ、「天空の小学校」でした。 給食調理員さん ありがとう![]() 給食調理員さんの心遣いで、学校給食はこんなに工夫がされているのです。ありがたいことです。 3年生算数科「かけ算九九を見直して」![]() 5年生算数科「整数と小数」![]() 学習の中には子どもたちを引きつける工夫が様々な所で見られました。カード(教具)を移動して操作することで理解を促したり、単発的に解答をしそうな場面において、「ちょっと、自分のノートに書いてみて。」と一呼吸おいたり、ペアでの交流を取り入れたりしてみる。すべての子どもたちに学習の場が保障され、安心して参加できる学習でした。 なによりも嬉しかったのは、「なるほどねえ。」と子どもたちのつぶやきが聞こえたことです。分かる喜びの味わえる授業を私たちは目指していきたいです。 元気に登校班で![]() ![]() 本校には60近くの登校班があります。昨日は地区別に分かれて、登校班会議を行いました。 ・集合時刻、集合場所を守る。 ・仲良く登校する。 ・欠席する場合の連絡 ・安全に気をつける。 等、丁寧に確認が行われました。 5年生交換授業 理科「天気の変化」社会科「世界の中の国土」![]() 理科の学習では「空にどんな雲があるのだろうか」から始まり、気づき→疑問→予想と子どもたちの思考の流れがあり、観察に結びつく学習でした。次回の学習はタブレットを活用して実際、雲を観察していくことが伝えられました。楽しみですね。 社会科の学習では、電子黒板に映し出される各国の国旗。子どもたちは結構、様々な国の国旗を知っているのに驚きました。国旗を当てるだけでは終わりません。 「この星のマークは似ていませんか?」 先生から投げ掛けれれた言葉から子どもたちははてな?と立ち止まって考えさせられる場面に遭遇しました。 専門教科で授業を行っているからこそできた学習内容の深まりですね。 4年生交換授業 理科「季節と生き物」社会「広島県の特色」![]() ![]() 学習面ばかりではなく、生徒指導面においても、複数の教員が授業を行うことで、多角的・多面的に子どもの様子を観察することができたり、相談できる教員が増えたりするというメリットがあります。 理科では、タブレットを活用し校庭に咲く春の植物を記録していく準備を行っていました。画像で植物の変化を記録していくことができ、子どもたちは興味を示していました。 一方、社会科の学習では、地図と言葉を関連付けながら調べ学習を行ったり、ペアで確認をしたりするなど、深まりのある学習を進めていました。 6年生 家庭科「すごろくを使って」![]() 1年生 はじめての給食![]() 今日は、初めての給食だったので、配膳中の待ち方や片付け方など、いろいろなことを学びました。 1年生 一日のスタート!![]() 1年生は朝、登校すると担任の先生が見守るなか、荷物の片付けを済ませ、本を読んだり、お絵かきをしたりして始業を待ちます。今朝、クラスの様子を見に行って見ると、子どもたちは、すでに片付けを済まし、友達との時間を楽しんでいました。 5年生 理科「花のつくり」![]() ![]() 4年生 算数科「大きい数のしくみ」![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |