![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:85 総数:216347 |
1年生 運動発表会に向けて
1年生教室前の様子です。どのクラスも一人ひとり運動発表会に向けてやる気の一言と、運動会の絵がかかれています。初めての運動発表会に向けてやる気いっぱいです。
周りには手裏剣飾りも・・・。当日は何に変身するのでしょうか。楽しみにご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
「くしゃくしゃぎゅ」の単元です。紙袋に新聞紙や広告紙を詰め、思い思いの飾りを付けて作品を作りました。出来上がった作品が大集合です。「見て見て!」と嬉しそうに並べていました。
![]() ![]() ![]() リレー練習
昼休憩に、4〜6年生の選手リレー練習が行われました。
走順を確認し、実際に走りました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() 全体練習2回目
いよいよ今週末は運動発表会です。今日は2回目の全体練習でした。開閉会式とエール交換をほとんど通しで行いました。まっすぐに並んだり、立つ姿勢や礼の仕方を揃えたりすることが前回よりもできるようになりました。また、入退場の仕方もスムーズになりました。本番に向けて、あとひと頑張りです。
![]() ![]() ![]() 給食「教科関連献立」
10月28日(火)の給食は、3年生の社会科「広島市の人々の仕事」と関連した献立でした。
小松菜は、広島市安佐南区や安佐北区で多く作られ、年々作られる量が増えているそうです。本日は、「小松菜の中華サラダ」に入っていました。「生揚げの中華煮」やごはんにもよく合うおかずでした。 3年生の子どもたちは、「おいしい!」と言って、喜んで食べていました。 ![]() ![]() 稲刈り
田植えをしてから、地域の皆様に見守っていただき、稲はぐんぐん成長しました。立派な稲の姿をみて、子どもたちも感動していたようです。一生懸命に稲刈りする姿がみられました。
収穫したお米は、年明けの炊飯実習でいただく予定です。育てて、刈り取ったお米を味わうことで、食の大切さを感じる機会になればいいなと思っています。 ![]() ![]() 5年 稲刈り体験
10月24日(金)に、5年生が稲刈りを行いました。
地域の方々のご協力により、田植えも含め、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
「粘土を立ち上げて自分だけの作品を作ろう。」というめあてのもと、作品作りを行いました。出来上がると、自分の作品をタブレットで撮影し、全員の作品をテレビに映し出して鑑賞をしました。友達の作品の良いところや工夫してあるところをたくさん見付け、伝え合うことができました。
![]() ![]() PTA校内清掃活動3
参加してくださった保護者や体協、スポーツ団体の方々、子どもたち、ありがとうございました。グラウンド周りや階段、体育館等、普段整備できていないところが、すっきりきれいになりました。
PTA役員のみなさま、大変お世話になり感謝しております。 ![]() ![]() ![]() PTA校内清掃活動2
グラウンドの中まで生えている草は、根がはって手ごわかったです。
プール奥の駐車場のへこみに、土を入れてならしていただきました。 ![]() ![]() ![]() PTA校内清掃活動
朝早くから200人を超えるたくさんの方々にお集まりいただき、校内清掃が行われました。
側溝の土上げやグランドの草抜き、96階段や運動発表会で使用する階段、体育館など隅々まできれいにしてくださいました。 気持ちよく学校生活ができ、そして運動発表会が迎えられます。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 伴東雲海
今週、6年生が図画工作科の授業で「伴東雲海」を制作しました。
3階オープンスペースに、ひもを張り、白い布や気泡緩衝材、傘袋などを掛けたり吊り下げたりして、火山から広がる雲海を表現しました。片付けるのがもったいない出来ばえでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 信愛介護老人施設交流会![]() ![]() ![]() 施設の方が感動して涙を流される姿を見て、「こんなにも喜んでもらえてうれしい。」と涙ぐむ子どもの姿も見られました。短い時間ではありましたが、互いの思いが通い合う心に残る交流会となりました。 2年生 えがおのひみつたんけんたい
生活科の学習で地域にあるお店に探検に行きました。
学習のめあては「働いている人やお店のひみつを探そう!」です。 お店の方にご協力いただきながら、店内を歩いたり働いている方に質問をしたりしました。 みんな初めて見るものや初めて聞くことに目を輝かせて探検していました。 引率に協力していただいた、保護者の皆様ありがとうございました。 次回は11月です! ![]() ![]() ![]() 音楽科「おはやしのリズムを楽しもう」2
4年生の音楽科の授業は、教育実習生が参観していたのですが、途中の太鼓演奏で参加もし、見事なバチさばきで子どもたちを驚かせました。
実は、教育実習生は地域の神楽団に所属しており、先週末に河内神社で行われた秋祭りのステージで、太鼓をたたいていました。また、鬼に扮したり、和尚さんの代わりに掃除をしたりする場面でも活躍していました。お祭りには、伴東小学校の子どもたちもたくさん参加していて、拍手かっさいでした。 ![]() ![]() ![]() 音楽科「おはやしのリズムを楽しもう」
4年生が「太鼓のリズムを楽しみながら、リコーダーを自由に演奏する」をめあてに学習を行いました。まずは前時で学習したリズムの復習で、大太鼓を全員が叩いてみました。おはやしの旋律のきまりを学習し、グループで、リコーダー、鐘、締太鼓を交代しながらおはやしの旋律を演奏しました。子どもたちは、さまざまな楽器とリズムでおはやしを楽しんでいる様子でした。
![]() ![]() ![]() 運動発表会全体練習
初めての全体練習でした。開会式の流れと閉会式の入場、そしてエール交換の練習を行いました。立ち方や礼の仕方を練習をすると、きれいに揃うようになりました。
エール交換の中での動きも初めてでしたが、事前にビデオを見て各クラスで練習したからかずいぶんできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 寒い朝
今週に入り、急に朝晩が寒くなりました。半袖で登校する児童は少なくなり、セーターや上着を着てくる児童が増えています。
10月22日(水)の朝は、カイロを手にしている子も見かけました。 運動発表会まであと10日。体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。 ![]() 係打ち合わせ
2回目の運動発表会係打ち合わせがありました。
係ごとにグランドで実際に動きの確認や、練習を行いました。 室内でポスター作りをする係もありました。本番でもしっかりと活躍し、運動発表会を支え盛り上げることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 作文の表彰
6年生が夏に「社会を明るくする運動作文」に応募しました。そこで選ばれた3名の児童の表彰が、昼休憩に校長室で行われました。校長室に遊びに来ていた子どもたちも見守る中、賞状が手渡されるとみんなから拍手が起きました。最後に記念撮影を行いました。
![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |