最新更新日:2025/03/24
本日:count up19
昨日:150
総数:198388

6年生図画工作科「ランドセルからあふれる わたしの大切な思い出」

画像1
6年生の子どもたちが登校してくるものあと1ヶ月となりました。この度、6年生は感謝と思い出がいっぱい詰まったランドセルを丁寧に描き上げました。今年は一段と趣向を凝らし、ランドセルの中から一人一人の大切な思い出が飛び出した絵となっています。
色・形の工夫といい、躍動感あふれる絵からは、これから歩んでいく中学校生活への大いなる期待が表れているようです。

6年生 総合的な学習の時間〜ひろしま学び〜

画像1
私たち広島のお好み焼きについて、観点別(歴史・材料・お好みソース・お好み村etc.)に情報を取り出し、整理・分析していた6年生。お好み焼きは郷土料理の1つとあって、子どもたちも興味をもって学習に取り組んでいました。

「お好みソースといえば、3年生の時に工場見学に行きましたね。」
という指導者からの投げかけ。学習はつながっていると感じたのですが…!今の6年生が3年生のときはちょうどコロナ禍のため、見学中止となっていたようです。ちょっぴり残念でしたが、今、3年生の教室の前には、3年生作成の「お好みソース工場見学新聞」がたくさん掲示してあります。参考になる情報があるかもしれません。グットタイミングです。

5年生書写「中心を整えて書こう」

画像1
早いもので2月も半ばを迎え、雪から雨へと季節の移り変わりを感じさせる頃となりました。
5年生の静まりかえった教室では、子どもたちが一筆一筆、丁寧に書に向き合っていました。

雪とけて 村一ぱいの 子どもかな

句に詠まれている春を待ちわびる子どもたちの情景が、元気に校庭で遊ぶ今の伴東小学校の子どもたちの姿と重なるようでした。

自転車教室

 2月10日(月)に自転車教室がありました。そこでは、自転車の点検や交通ルールについて確認を行いました。自転車の正しい乗り方について学ぶことができたようです。
 三年生になったら筆記試験もあります。
 早く自転車に乗れるようになるといいですね。
画像1

4年理科「水のすがた」

画像1
「水が減って、管を通った先のビニル袋の中には水滴がついているよ。」
子どもたちは実験の中での小さな変化を見逃しません。
「水蒸気じゃない?」
「冷えて水になっているのかな。」
つぶやきが水の変化を物語っています。
友達と共に実験を通して学ぶことは、子どもたちにとって学ぶ楽しさが倍増するようです。

2年生算数科「図を使って考えよう」

画像1
テープ図を使って問題を解いています。分かっていること、分かっていないことを確認しながら、テープ図に数値を入れていきます。用意されていたテープ図は色分けがされていて、移動させながら考えることができます。
クラスのみんなでじっくり考え,理解を深めているようすがよく伝わってきました。

5年生 家庭科「フルーツポンチ」

画像1
今年度最後の調理実習を行っているのは5年生。下準備、ゆでる、きれいにつぎ分ける、
片付ける。役割を決め手際よく行っています。一年間に身に付けてきた力を活用して進めています。さすが5年生です。

これから、団らんのひとときに、手軽にできるおやつの一品となるかもしれませんね。

音楽科 6年生「日本の音楽」

 6年生は、「世界の音楽」という学習で、世界にはいろいろな音楽があることを学んだ後、「日本の音楽」という学習をしています。

 琴や尺八の楽器について学び、日本の作曲家がどのように音楽をつくっていったか学習した後、「春の海」を鑑賞しました。

 美しい琴と尺八の音色を聴いた後、自分たちも実際に琴を演奏する体験をしました。

 「難しそう。」「できるかなぁ。」

と最初は心配する声も聞こえましたが、紙の琴で練習をしたり、友達どうしで教え合ったりするなどしたらすぐに、

「できる!」「楽しい!」

と喜びの声に変化しました。

聴くのと、演奏するのと違いを感じとりながら、改めて「春の海」を鑑賞しました。

普段演奏することのない楽器に触れるときの児童の表情はとても輝いていて、貴重な瞬間でした。



 
画像1
画像2
画像3

1年生図画工作科「楽しかったね1年生」

画像1
パスを使って力強く絵を描いているのは1年生。傍を通ると「聞いて聞いて」と言わんばかりに絵のお話が始まります。動物園に行ったこと、伴東まつりのこと、友達と遊んだことと、どんどんお話が続きます。自分が伝えたいことを表現豊かに表し、お話でも伝えるってことは素晴らしいことです。

この楽しさいっぱいあふれる絵は、新1年生の教室に掲示され、4月からの1年生を迎え入れることとなります。

みんなでお餅つき

画像1
2月8日(土)、伴東社会福祉協議会児童部主催のもちつき大会が行われました。日本古来のおもちつきの伝統行事が体験できる伴東の地域は「自慢できる伴東」です。参加者全員にあべかわもちやぜんざいが振る舞われ、小雪が舞う寒い日でしたが、心も体も温まる会となりました。

朝早くから、そして当日に至るまで綿密な計画のもと、子どもたちのためにエネルギッシュに動いてくださった地域のみなさまに心より感謝申し上げます。
「地域で育ち、地域に貢献できる子どもたちの育成」に向けて、学校も力を注いでまいります。

第3回学校運営協議会

画像1
学校運営協議会委員のみなさまと今年度最後の学校運営協議会を実施しました。
今年度の学校運営計画に基づく本校の取組と成果の報告を行った後、次年度に向けて、あいさつと体力つくりに焦点をあてた意見交流をしました。学校と地域、それぞれの視点から子どもたちの育成について語る貴重な時間となりました。

3年生・4年生 交流音楽

画像1
今年度の新たな取組である異学年交流音楽の学習を5,6年生が先月、終えたところです。今日は3年生・4年生の交流音楽が開始されていました。4年生の合奏を3年生の子どもたちが鑑賞し、感想を交流する学習です。
4年生一人一人が奏でる音色が一つの音となり、素晴らしい演奏となっていました。4年生の底地からを感じることができました。昨年度の担任の先生も4年生の成長ぶりが感じられる演奏にいたく感銘を受けていました。

4年生 算数科「小数のわり算」

画像1
子どもたちが落ち着いて学べる場をつくるには、学習環境は欠かせません。きちんと整えられた教室内の掲示物はもちろんのこと、学習における学習規律(授業の約束)も大切です。先生からの温かい声掛けを受け、根気強く取り組んできた子どもたちです。
安心して学べる環境の中で、算数科の学習内容もしっかり理解できていました。

伴東プライド〜人を大切にします〜

画像1
情報が溢れている昨今。正しい判断をし、行動していくのは自分たちです。子どもたちの周りにも多くの情報が集まってきます。特に、事実かどうか分からない噂話は、他者を傷つけることにつながります。

本日、学校においても、トラブル未然防止ための生徒指導を全校児童対象に行いました。
子どもたちに馴染みの深いアニメキャラクターを使い、ストーリーが考えられたものです。「〇〇が、友達を殴ったそうだよ。」という噂をいとも事実であるかのように言いふらす人物。実は、〇〇は、泣いていた友達を励ましていたのです。〇〇に対してのイメージで事実と異なることを言い広めるといった誤った行為をしています。

1年から6年までのクラスの子どもたちの様子を見て回りましたが、どの学年の子どもたちも真剣に生徒指導主事による「噂話について」のお話にしっかり耳を傾けていました。

心ない噂話で傷つく人がいない社会・学校へ一人一人が心掛けていくことの大切さを感じたのではないでしょうか。噂話を広めるのも止めるのも自分自身にかかっています。

6年生 音楽発表会

画像1
6年生からの招待状が届きました。卒業を間近にひかえた6年生による音楽発表会です。昨年度までは録画したものを披露していましたが、今年度は最高学年としての集大成となる姿を全校児童に生で見てもらうことの意義について改めて協議し、対面で演奏を聞く場をもちました。

一人一人が紡ぎ出す音色が一つになり、すばらしい演奏でした。6年生が一年間目指してきた「しん化〜進化・真化・深化」が形となって表れたようでした。
自分たちでつくった卒業式の歌は、限りなく優しい力で会場を包み込み、言葉とメロディーにのせて、6年生の思いが伝わってくるものでした。

ありがとう6年生のみなさん。卒業の日を迎える3月19日までの一日一日を大切に過ごしてください。在校生はみなさんの姿から学んでいます。

全国学校給食週間

画像1
1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」となっています。本日の学校朝会では、学校給食の始まりや学校給食の目的について話を聞きました。校内においても給食週間があり、様々な取組が行われていますが、今回は全国学校給食週間に合わせて感謝して食べることの指導を行いました。
給食室では朝早くから給食時間に合わせて下ごしらえが始まります。夏は暑い中、冬は寒い中での作業です。食材を無駄にせず感謝して食べることもですが、毎日、心を込めて安心・安全な食の提供に向けて調理をしてくださっている給食調理員さんたちへの感謝の気持ちを改めて感じる日となりました。

3年生理科「音」

画像1
「糸電話ミッション」!?
なんだか楽しそうに糸電話を使って確かめています。音の伝わる様子と物(糸)の震え方を調べている3年生。友達とペアになり、実験しては対話を繰り返し、次第に子どもたちの言葉で理解を深めていく様子がうかがえました。

1年生 生活科「むかし遊びの会」

画像1
歓喜にわく体育館で行われていたのは、地域のみなさま30数名をお迎えしての「昔遊びの会」です。おはじき、あやとり、こま、はねつき、けん玉、お手玉と各コーナーに分かれて、子どもたちは遊びのこつを伝授していただきました。
「できたよ、見てみて」「すごい!」
子どもたちの満面の笑み。達成できた喜びや認められた喜びを体いっぱい感じることができたことでしょう。

地域のみなさまとのつながりに感謝いたします。子どもたちもきっと、同じ思いであったことと思います。

6年生 学年閉鎖明け

画像1
インフルエンザ蔓延防止のための学年閉鎖3日間を明け、本日より登校開始した6年生。教室での姿は真剣そのもの。友達と共に学ぶことの喜びを感じているかのまなざしでした。

1つのクラスで「伴東の一員として、よりよい地域にするために自分たちに何ができるだろうか」考えていました。まずは、「伴東地区のよさ」について考えが出されていました。
〇 人が温かい
〇 子どもたちが参加できる行事が多い など
子どもたちは地域のみなさんがされていることを見ていることに感心しました。

自分たちにできることを交流し合う中で、「地域にある『健康まつり』のように、自分たちの力で地域のために祭りを企画してみたい。」という意見が出されていました。

子どもたちは地域のみなさんの姿に学び、将来、地域を支える大人になれるよう、少しずつ心が育っていることを嬉しく思いました。

1年生算数科「大きい数」

画像1
早いもので、あと2ヶ月あまりで2年生に進級する1年生の子どもたち。学習に臨む姿勢も随分、成長しました。学習のルールもしっかり身に付き、学習内容を聞き漏らさないよう、
真剣なまなざしです。


ブロックや位取り板を使って操作活動と説明を繰り返し、理解を促します。今では、大きな数の2桁のたし算、ひき算もできるようになりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061