最新更新日:2024/05/10
本日:count up5
昨日:50
総数:176275

修学旅行1日目 9

画像1画像2
展望台からも秋吉台の眺めを満喫しています。

修学旅行1日目 8

画像1画像2
秋吉台にきました。
学年で集合写真を撮り、散策しています。

修学旅行1日目 7

画像1画像2
最後の名所を見たあとは、3億年のタイムトンネルを通り、外に出てきました。

修学旅行1日目 6

画像1画像2
黄金柱の前でクラス写真を撮りました。

修学旅行1日目 5

画像1画像2
秋芳洞の中です。

修学旅行1日目 4

画像1画像2
秋芳洞の入り口です。

修学旅行1日目 3

画像1画像2
バスは予定より早く秋芳洞に到着しました。
これから秋芳洞の中に入ります。

1年生算数科「ひきざん」2年生算数科「かけ算」

画像1
画像2
数学的な用語やこれまでに習ったことを押さえて、計算の仕方を考えています。1年生も2年生もブロックを操作しながら考えたことを言葉で表し、説明するという過程を繰り返し定着を図っています。

校外学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
 15日(水)に,広島市水産振興センターとオタフクソースを見学させていただきました。天候にも恵まれ,とても充実した時間を送ることができました。
 水産振興センターでは,たくさんの魚を見学した後,広島の特産物である牡蠣の養殖にについて学習しました。担当の方から話を聞いたり,動画を見たりする中で,牡蠣がどのような過程で育てられているのかを詳しく知ることができました。牡蠣の収穫期間が8か月間あることや,牡蠣の殻は一つ一つの形が異なるため,牡蠣打ちの作業はなかなか機械化できずにいることなど,たくさんの話をしていただきました。
 オタフクソースでは,特殊な服装に身を包み,工場内を見学しました。味の検査をされているところや,容器にソースが入り,包装されるまでの工程を間近で見ることができました。なかなか見ることのできない場面ばかりでしたので,子ども達も興味津々の様子でした。最後に,出来たてのお好みソースと鉛筆をお土産にいただきました。
 教科書でも学習する内容ですが,今回,実際に見ることができ,子ども達にとっても深い学びにつながったのではないかと思います。
 たくさんの発見があった有意義な時間になりました。

修学旅行1日目 2

画像1画像2
バスは順調に進んでいます。下松サービスエリアで休憩をしました。

修学旅行1日目 1

画像1画像2
おはようございます。
6年生は修学旅行に行ってきます。
たくさんの保護者の方の見送りありがとうございました。

6年生図画工作科「鳥獣戯画」

画像1
画像2
「一滴の水」
「因縁のダンス対決」
うさぎとかえるの滑稽な戯れ遊ぶ様子に、思わず笑みを浮かべ見入ってしまった6年生の作品。
「乾ききった村に空からの一滴の水に喜びを隠しきれない様子」と、しっかりストーリーも表現されています。
「因縁のダンス対決なので、あえてうさぎとかえるを背中合わせにして表現した」など、納得させられる表現がされています。

学習のねらいでもある墨の濃淡をうまく使いこなし、迫力をも伝わってくる数々の作品。足を止め見入ってしまいます。さすが6年間で付けてきた力の集大成です。

PTA清掃活動 11月11日(土)

画像1
本日は家庭、地域、学校が共に教育環境づくりに取り組むPTA清掃活動を実施しました。側溝の砂の除去や落ち葉拾い、体育館のワックス掛けなどを行い、学習環境が整いました。月曜日から気持ちのよい環境で学習に取り組めることを感謝いたします。

清掃を終えた子どもたちから、「気持ちがよかった。」という声が聞かれました。今回の清掃活動は、子どもたちにとっても、みんなの役に立てたという喜びを実感できる奉仕体験活動となったことと思います。

わかば学級 味覚の秋 さつまいも収穫

画像1
画像2
 わかば学級の児童が育てたさつまいもを収穫しました。
 今年は、とっても大きなさつまいもがとれました。その大きさにみんなびっくり、そして大喜びでした。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は学校朝会がありました。
 今月は、校内で読書月間と題し、図書室を利用してたくさんの本を読もうという取り組みを行います。担当の先生から、説明をしてもらいました。毎週月曜日の朝には、校内一斉に朝読書をしていますが、もっと本に触れる機会が増えることを願っています。
 続けて、今月の生活目標についても話がありました。今月の生活目標は、「お世話になっている人に、ありがとうと伝えよう。」です。自分の学校生活を支えてくださっている保護者の方、地域の方、学校の先生や友達など・・・。みな、周りの人と協力しながら生活しています。何事も当たり前と思わず、伴東プライドの一つ、「人を大切にします」を実践するためにも、日頃からありがとうの気持ちを伝えていきたいですね。

「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
3年生、4年生を対象に、「命の大切さ」について学ぶ機会をもちました。今回は昆虫について詳しい外部講師の方(元校長先生)をお招きしました。昆虫の一生の話に始まり、昆虫の生態系をも変化させる地球温暖化についてふれられ、終盤には「なぜ集団で冬を過ごす昆虫がいるのか」という課題に迫っていきました。
グループで考えを出し合い、行き着いた先には...。私たち人間と相通じるものが。
「命あるもの支え合っていきていること」子どもたちの心にきっと届いたことでしょう。

「開かれた学校」づくりに向けて

画像1
11月上旬は、広島教育ウィークとして、「学校行こう週間」があります。学校の教育活動を地域や家庭のみなさまに公開し、子どもたちの健全な育成に向けて手を携えていこうというものです。
7日は全学年において、ご家庭のみなさまのご参観のもと、スマホ安全教室を実施しました。
あわせて、実施された学校運営協議会では、上半期の学校の様子をお伝えした後、本校の教育の質の向上に向け、委員のみなさまから多くのご意見をいただくことができました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

4年生図画工作科 「作品のよさやおもしろさを感じて」

画像1
「今から、この教室を美術館にしようと思います。」
担任の言葉掛けで教室中に湧き上がる歓声。

用途に合わせた大きさの段ボールを使い、相手意識をもった温かい作品が一斉に展示されています。子どもたちの作品への思い入れが十分伝わってきます。兄弟が二人いるのでそれぞれの好みに合わせて工夫が取り入れられた物、二段重ねになった物、扉が開かないようにロック式になった物と、随所に工夫が見られます。

「これは、〜しようと思ったんだね。」と、工夫を理解しようとする友達からの言葉掛けに、作った子どもも満面の笑み。互いの作品の良さに気づき、認め合うこうした日々の積み重ねが、日頃の子どもたちの人間関係につながるのだと感じた瞬間です。

5年生図画工作科 鑑賞「会話の中からたどり着く」

画像1
じっと子どもたちが見つめる先には、一枚の絵(「家路」平山郁夫 作)。「かごの中に何か入っているみたい。」「背景に木の実が見えるから木の実では?」「なぜ棒を持っている子がいるの?」「目線の向きを見て!何か話しているみたい。」一枚の絵をめぐって様々な声が飛び交います。
頭の上に見えるのは、「月」か「かご」か意見が分かれたとき、子どもたちは実際に絵の中の人物と同じ動きを表現してみました。すると、対話の中で少しずつ絵の真実に近づいているのです。おもしろい!と感じた瞬間です。

授業の最後に、被爆を描いた「広島生変図」(平山郁夫 作)が示されたとき、なぜ、平山氏は何気ない生活のひとこま(「家路」)を描こうとしたのか、子どもたちは知ることができました。
絵の鑑賞を難しく感じていた子どもたちも、絵のもつ奥深さに魅了されたことでしょう。

初めての校外学習へ

画像1
画像2
画像3
 1年生は安佐動物公園に校外学習に出かけました。国語科の学習では、バスの仕事やつくりについて学習しているので、大きなバスのゆったりした座席や大きな窓をしっかり見ていました。
 動物園では、象が寝る部屋の様子や飼育員さんが掃除をしている様子を映像で見せてもらいました。トラの食べるえさは、パイプを通してトラの部屋に置くことで飼育員さんの安全を確保していることも学びました。
 ヤギと触れ合ったり、ガラス越しに間近で見るライオンの大きさに驚いたりしながら、教室ではできない学習をたくさんすることができました。
 お腹がすいたみんなは、お弁当をパクパクとおいしそうに食べていました。お弁当など持ち物の準備などご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校だより & 予定
3/18 5年生卒業式準備
3/19 第41回卒業証書授与式
3/22 給食終了 4時間授業 わかば教育相談

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061