最新更新日:2024/05/10
本日:count up20
昨日:108
総数:176199

道徳部会(4ブロック)研究会

画像1
昨日は、本校を会場校に道徳科の4ブロック研究会が行われました。多くの参会者の方がお越しくださり、2会場に分けての授業づくり検討となりました。
新しく道徳部会の会員になられた先生方もいらっしゃいましたが、今年度の道徳部会のスローガンは、「やってみよう!道徳」です。経験を積まれた先生方が的確なアドバイスをくださったり、互いの考えを交流したり、だれもが、道徳の授業づくりについて学べるように、基本から学び直す機会となりました。安心して研修できる場となったのではないかと思います。

広島市小学校教育研究会B(道徳科)会場校

画像1
本日、本校において道徳科広島市小学校教育研究会が行われます。他校より教職員のみなさまをお迎えするにあたり、本校教職員が準備や校内環境を整える作業を率先しておこなってくれました。気持ちよくお迎えすることができます。

参会者のみなさまへのお願い
○本校は、沼田高校下の農免道を走行していたら、歩道橋と「伴東プライド」幟旗が見えてきます。そこの坂道を法面に沿って上って行くと正門があります。
○正門からは体育館脇を直進されてグラウンドにお進みください。グラウンド内は横切ることはできません。
○道徳部会の係の方が誘導されます。
○受付は児童脱靴室前です。(96階段側)

暑い中ですが、充実した会になることを願っております。
本日は、どうぞよろしくお願いいたします。

「伴東プライド」地域啓発活動 2

画像1
伴東地区青少年健全育成連絡協議会のみなさまのご協力をいただき、「伴東プライド 幟旗プラン」の実施に踏み切り、地域にも幟旗を立てていただける箇所をお願いして回りました。おかげさまで複数箇所の所から、ご快諾いただきました。
「伴東プライド」がなぜ9年目にして、今なお守り続けられているのか、伴東の子どもたちがどのように成長してきたか、丁寧にお伝えしていきました。幟旗に掲げられている標語にも強く感銘を受けてくださり、「是非、我が店舗にも。町中に広まるといいですね。」と言ってくださいました。ありがとうございます。

夏空の下、子どもたちが生活する地域に幟旗は、はためき、子どもたちのことを応援しています。

いつも心に「伴東プライド」


広島市の魅力を伝えよう!

画像1画像2画像3
3年生から始まった社会科の学習では,“広島市には場所によって,どのような違いや魅力があるのか”をめあてに広島市の様子について学習してきました。
 主に,ひろしま西風新都,湯木町,白木町,市役所のまわり,広島駅のまわり,広島港の土地の使われ方や交通の様子,特色などを知るために,地図を見たり,写真を見たりしながら調べてきました。
 そこで,最後には,これまでの学習を生かして,広島市の魅力が伝わる【ゆるキャラ】を考えました。みんなそれぞれよく考え,「なるほど〜!!」「面白い!!」と思うゆるキャラが出来上がりました。ご紹介します。

〇左→ひろしま西風新都のゆるキャラ(名前:みん)
 わたしは西風新都の家やお店から生まれたまもりがみです。ふくや顔,頭はべんりな物,食べ物,のり物がもりだくさん。雨がふったらきりになるから,スカートはきりになっているよ。頭は,自ぜんゆたかな葉っぱやお花がついていて,さわるとそこが自ぜんゆたかになるよ。

〇中→太田川のゆるキャラ(名前:しじしゃん)
 わたしは,太田川でとれるしじみです。手と足がしじみになっています。とくちょうは,体,手足ぜんぶがしじみになっているところです。太田川でよくとれます。自まんはこのしじみの体です。

〇右→広島こうのゆるキャラ(名前:ふなひろちゃん)
 ふなひろちゃんは広島こうの形をしており,くつは広島こうにあるマツダの会社の車を使っており,口は車のまどになっています。手は灯台をともしています。

 3年生のみなさん。お家の人と計画をして,ぜひこの夏休みに,学習した場所に実さいに行ってみたり,公きょう交通きかんにのってみたりして,学びを深めてみてくださいね。

メンタルヘルス研修

画像1
日頃からお世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、メンタルヘルス研修会を行いました。
本日は、「自律神経を整える」と題し、笑いあり、音と色の癒やしの効果あり、ほっと、肩の力を抜いた時間を過ごすことができました。

近年、教育の現場においても、メンタルでの不調をきたし、休職を余儀なくされている方が、15年前の2倍とも言われています。

子どもたちの「心の元気」を育てていく私たち教職員が、なによりも元気であってほしいと願うばかりです。

伴東ピースライト

画像1
子どもたち一人一人の平和への思いを込めたピースライトが完成しました。8月6日(日)全校登校(平和学習)の日に、一斉に灯を灯し鑑賞します。
児童下校後、地域、保護者のみなさまへも公開しますので、どうぞご覧ください。
 令和5年8月6日(日)
 12:00〜15:40
 広島市立伴東小学校 理科室

夏休み職員作業

画像1
教職員でエアコンのフィルターやトイレを念入りに掃除しました。夏休み前に子どもたちに、これから期待したいことの一つとして「整える」こと伝えました。整理、整頓をすれば、いろいろなことがはかどるばかりでなく、気持ちもすっきりします。
先生たちもがんばっています。夏休みに入ったみなさんも、身の回りの整理、整頓を心掛けてみませんか。

教職員自主研修

画像1
先生たちも自己研鑽。本日は、2つの会議を終了した後、研修部主催のしばざくら研修(教職員自主研修)が行われました。内容は学習の中でタブレット端末をいかに有効活用していくかです。得意とする教職員、そうでない教職員と様々ですが、学習に取り入れようと、どの教職員も身を乗り出し、真剣に質問しています。私たち教職員も楽しい、分かる授業づくりに向けて学び続けます。

夏休みとなっているみなさんも、多くのことにチャレンジしてみてくださいね。

伴中学校区民生委員児童委員懇談会

画像1
夏休みになった今日から、子どもたちにとっては家庭や地域が学びの場です。地域で子どもたちが安心して暮らせるように、日頃から見守り支援を行ってくださっている民生委員児童委員のみなさま、いつもありがとうございます。
本日は、伴中学校区の校長と民生委員児童委員のみなさまとの情報交換会を行いました。学校での子どもたちのがんばりの様子や各学校で力を入れていることをお伝えしたり、地域で見られる子どもたちの様子を教えていただいたりしました。

同じ中学校区でも他校のがんばりは、見えているようで、なかなか見えにくいものです。本日の会でお披露目いただいた伴中学校放送部が作成した「伴中学校の校歌に込められた思い」をDVDで視聴しました、先代の方々が守り継いでこられた歴史ある伴の地であること。そして語り継ぐ使命を中学生の子どもたちが自覚していることがしっかり伝わってきました。そこには、郷土に誇りをもつ子どもたちの姿がありました。

学校、地域が一体となって子どもたちの健全な成長を育むことの大切さを改めて共有する会となりました。夏休み、子どもたちが地域でいろいろとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み前学校朝会

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日(7月21日)から夏休みが始まります。本日、行われた学校朝会では各学年の成長した部分を紹介しました。
わかば学級 一人一人のペースに合わせて、じっくり学習に取り組んでいました。様々な気づきや活動がすべて学習につながっています。

1年生 お兄さん、お姉さんたちに温かく迎えられたのも、ついこの前のことのようです。1年生は先生のお話をしっかり聞いて、いろいろなことができるようになりました。自分の考えたことをグループで伝えたり、活動したりすることができるようになりました。夏休みに向けて絵日記の学習をしていました。絵、文ともにしっかりとしたものができていました。

2年生 自分の思いをのびのびと表現できる元気いっぱいの2年生です。クラスの中でつくられたルールを守りながら、みんなが温かい雰囲気の中で成長しています。図画工作科の時間には、友達の作品の良さを発表したり、タブレットを活用して自分の作品の出来栄えを最初と比べたりする等、レベルアップした学習もできるようになりました。

夏休み前学校朝会 2

画像1
画像2
画像3
3年生 初めて始まった外国語の学習。すらすらと英語でゲームを進める姿に驚きました。道徳や音楽での専門とする先生の授業や他のクラスの先生に教えていただく交換授業。理科、社会と、新しいことがたくさん始まりました。しかし、3年生のみなさんは、自分の思いを体いっぱいに表現し、パワーみなぎる姿が見られました。仲間とともに活動する楽しさがしっかり伝わってきました。


4年生 抽象的な考え方も多くなり、レベルアップしていく学年ですが、相手を納得させようと説明を工夫するなど、学習に臨む姿は高学年に近づいていることを感じさせられました。4年生の教室では友達の説明に食い入るように話を聞く姿勢が見られました。

5年生 家庭科の学習が始まりました。裁縫の時間には針と糸を上手に使いこなし、手先の器用さに驚かされました。また、様々な学習の中で、「なぜ?」「どうして?」と深く考え、自分の考えを順序よく整理して行く場面が多くみられるようになっているのも5年生です。「まって!分からんようになった!!」と、自分がピンチであるとSOSを出し、助けを求めながら先に進み、仲間と「つながる」5年生です。
また、6年生とともに委員会活動で学校生活を支えてくれている5年生の姿を多くの場面で見ることができました。


夏休み前学校朝会 3

画像1
画像2
画像3
6年生 タブレットを学習の中に効果的に取り入れ、考えを整理したり、深めたりしていました。図画工作科で墨絵の鑑賞を行ったときには、白と黒の世界から、作品に隠された作者の思いをイメージし、繊細に表現して伝えようとしている姿に感心しました。伴東小学校での6年間の学びの積み重ねであることを実感しました。
また、最高学年としてのふるまいは、全学年のお手本となるものでした。進んであいさつする姿を多く目にすることができました。伴東小学校が落ち着いているのも6年生のみなさんが最高学年としての自覚をもち、下級生に範を示しているからなのですね。

学びの方法は様々あり、すべて同じではありません。しかし、一人一人は着実に成長していることが、この4か月間で伝わってきました。こうして、みなさんが安心して学校で学べるのは、互いの違いを認め、友達を温かく支えるみなさんがいるからなのですね。

それは、「伴東プライドの心」が根っこにあります。
・人を大切にします
・正しい行いをします
・自慢できる伴東にします
 人としての美しさを求め 学びます

写真に写っている靴箱の様子は6年生のものです。次に使う人、次に使う時のこと、「物を大切にする心」は「人を大切にする心」につながります。4月から4か月を過ごしてみて、これからみなさんにさらに期待したいことは、「整える」です。

さて、明日から、夏休みが始まります。学びの場は学校から家庭・地域へと移っていきます。自分で計画を立て、規則正しい生活をし、様々なことにチャレンジし発見する中で、学びへとつなげていってほしいものです。

では、みなさん、夏休み元気に過ごしてください。

4年算数科「そろばん」

画像1
あれ?そろばんの珠をはじいていない方の手が、だらんと机の下に。そろばんの枠を持って片手で珠をはじく。そろばんに触れる機会が少なくなった子どもたちは、そろばんを使うときの姿勢や指使いから指導が始まるのですね。
上位の位から珠を入れていくことは、筆算での考えとは違いますが、十進位取り記数法と関連付けながら考えることはこれまでの学習とつながりがありますね。

読書活動の充実に向けて〜おはなし会〜

画像1
1年生の教室では、地域にお住まいの図書ボランティアさんによるおはなし会が開かれていました。子どもたちがじっと見つめる先には、ファーブル昆虫記の紙芝居。自作紙芝居だと思われます。昆虫が大好きな子どもたちは、お話からいろいろなことを大発見。
ファーブルは54歳の時に昆虫記を書き始めて、30年にわたり書き続けたといわれています。「なぜ?」という謎から、どんどん探究していく姿は、私たちが学びたい姿でもあります。

2年生平和集会「アオギリのうた」

画像1
22年前に目にした光景が目の前に蘇ります。2年生の子どもたちと校庭にある多くの被爆樹の観察とお世話をしていました。平和教育の一環です。時を同じくして、先輩の先生方が作成された絵本「アオギリのねがい」も学習活動の礎となったものです。子どもたちは、より一層、平和への思いを強くし、平和公園のアオギリのお母さんに会いに行く学習活動につながりました。傷ついた体で力強く生き抜く被爆樹の姿から子どもたちは何かを感じ、学習したことを紙芝居や劇、歌に表現していきました。その時、生まれた歌が「アオギリのうた」(当時2年 森光 七彩さん 作詞・作曲)です。
その頃は、まだ園児や児童が自然と口ずさむ平和の歌が少なく、この歌ができた頃はみんなで喜んだものです。
22年が経った今、目の前に多くの子どもたちの笑顔があります。平和は受け継がれています。被爆当時のことを知らない子どもたちが、自分にできる形で「ヒロシマの心」を受け継いでいることを実感できた日となりました。

6年生外国語科「おすすめの場所」

画像1画像2
 6年生の外国語科の学習の様子です。自分が紹介したいおすすめの場所について、そこでどんなこどができるのか、何が食べられるのか、などを英語で伝えます。タブレットや本を使い、情報を集め、まとめています。何をどのように伝えればよいのか、考えながら資料を作っていました。発表が楽しみですね。

5年生図画工作科「つな『5』ウッドピースライト」

画像1
8月6日平和集会の日には、全学年のピースライトが特別教室に展示され、「ピースライト鑑賞」が実施されます。それに向けて、各学年では図画工作科で趣向を凝らしたピースライトが作成されています。5年生は電動のこぎりを使った学習と組み合わせ、木製ピースライトが仕上がります。一人一人の平和への願いを込め、自分らしい表現で作品づくりに取り組んでいました。
なによりも、誰とでも協力し合って活動できる雰囲気が感じられる子どもたちです。私たちの足もとから平和の種をまいていくことを願ってやみません。

3年生算数科「暗算」

画像1
100円を持ってお菓子を買いに行く場面が設定されていました。子どもたちは興味を示しながら、自分なら何を買おうかなと考えています。79円のお菓子を既に買ってしまっていた場合、後いくら使えるのだろうか?
本日の学習は暗算です。頭の中で考えた計算方法を説明しています。
○79を100にするためには、あといくらか考える子ども
○100から9を引いて、70を引く子ども
○100から70を引いて、9を引く子ども
引く数を分けたり、まず、おおよその数を引いて後で調整したりする等、様々な暗算の方法を学習していました。

元気いっぱいの3年生です。自分の考えが説明したい子どもたちで教室中は活気にあふれていました。教室内には七夕にちなんだ教室掲示や子どもたちの作品が丁寧に掲示されていました。一人一人が大切にされ、所属感のもてる温かいクラスの雰囲気を感じることができました。だからこそ安心して発言することができるのですね。

子どもの安全を守る連絡協議会

画像1
7月7日(金)今年度、初めての「子どもの安全を守る連絡協議会」を実施しました。夕刻よりの遅い時間帯にも関わらず、日頃より地域で子どもたちの様子を見守ってくださっている地区指導員、交通安全推進隊のみなさま、町内会長のみなさま、社会福祉協議会、子ども育成会、女性会等、多くの団体の方々30名近いみなさまにお越しいただき、子どもたちの安全について情報共有することができました。
○歩行マナーの徹底(狭い箇所では一列になる。)
○点滅信号は渡らない。斜め横断をしない。
○信号が青になっても飛び出さない。 
○「こども110番」の活用状況把握の必要性 等
○公園での子どもたちの様子(遅い時間まで遊んでいないか。)
指導を必要とすることについては、学校において繰り返し指導を続けてまいります。

歩道橋の老朽化や横断歩道付近の安全標示等、地域のみなさまが危険を感じて、地域としての要望を市に出してくださっていることを知り、改めて、子どもたちが地域のみなさまの支えによって守られていることを実感いたしました。心より感謝申し上げます。

見守りの中での登校

画像1
画像2
今朝は交通安全推進隊の方々、保護者の方々、地域の方々に見守られながらの登校となりました。梅雨の末期の大雨とあって登校が心配されましたが、近隣の学校と連携を行ったり、瀬戸内ハイツ方面や安川、側溝の増水状況を確認したりした上、登校と判断しました。
通学路には20人以上のみなさまが見守りに立ってくださっており、心より感謝申し上げます。
下校時には雨も小康状態になる予測ですが、子どもたちの安全のため、学校の見守り、下校指導のもと帰宅いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校だより & 予定
3/18 5年生卒業式準備
3/19 第41回卒業証書授与式

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061