最新更新日:2024/05/13
本日:count up14
昨日:105
総数:176389

伴東イルミネーション〜図画工作科造形遊び〜

画像1
画像2
画像3
広い体育館を会場にして,自分たちで作り出したイルミネーションの光を楽しむ造形遊びを行いました。光の広がりや,光が透ける素材に光を通して壁に映し出されるデザイン,光と影の様子を楽しみました。友達とつながり合い,工夫しながら「つくり つくりかえ つくる」活動となりました。

児童会行事「伴東まつり」準備

画像1
2日後にひかえた児童会行事「伴東まつり」に向けて、3年生のクラスでは準備に大忙しです。各クラスで行うゲームやクイズのお店に、全校児童が縦割り班に分かれてやってきます。
お店の中身や規模こそ違うものの、伴東小学校の子どもたちのお父さんやお母さんが30数年前に本校で行ってきた縦割り班集会行事が今も引き継がれています。

計画や運営を各チームに任せられているわけですから、子どもたちは一段と張り切っています。
「こういう動きがいいんのではないの?」と、
相手を納得させようとして、動線を示しながら懸命に伝えています。子どもたちのための子どもたちによる活動。そこには、自ら動かなくてはならない必然性があります。そして、いきいきとした表情が見られたことを大変嬉しく思いました。

クラブ活動

画像1
年に数回の限られた時間でのクラブ活動ですが、自分の興味関心のある活動で異学年の仲間とふれ合うよい機会です。折しも今日は、3年生のクラブ見学の日でした。4年生から始まるクラブ活動、どのクラブに入ろうか、来年への楽しみが増えたことと思います。


4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1
4年生の理科は交換授業のため、隣のクラスの担任が行っています。子どもたちがじっと見つめる先には、線香の煙の流れと空気のあたたまり方が確認できる装置。
「煙が上にいって、下へと回っているね。」
「上の方が温かいよ。」
子どもたちからつぶやきが出ます。結果を基に考察していく場面では、前時に学習した水のあたたまり方と比較しながら考えを深めていました。友達の考えにつなげたり、違いに気付いたり、さすが4年生です。

第22回 「十六の会」作品展

画像1
沼田地区の公立学校(小・中・高・大)の10校が連携・交流を図り、「沼田のまちづくり」に寄与することをねらいとしてこの会が発足されています。小学校から大学までの16年代の児童・生徒・学生に関わることから「十六の会」と呼ばれています。

活動の一つに、合同作品展が毎年、行われています。今年は10月から、沼田地区の公民館を巡回して展示がありました。現在は大塚公民館で開催されています。展示期間は12月15日(金)までとなっております。最終日は午前中のみです。

第17回文化の祭典 展示の部

画像1
JMSアステールプラザ1階の市民ギャラリーには、広島市の小学生の図画工作・書写の作品が現在、展示されています。多くの来場者の方々が子どもたちの力作に見入っておられました。「将来が期待できる作品が並んでいますね。」と、温かいお言葉を聞くことができました。展示期間は12月14日(木)の16:00までです。

総合的な学習の時間 介護プチ体験

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。今回は介護福祉士会の方々に来ていただき,高齢者疑似体験を行いました。サポーターや重りをつけて階段を昇り降りし,高齢者の身体の不自由さを体感することができました。介助者役の子どもも,手助けの仕方を考えながら体験していました。高齢者は,生活の中で何に困っていて,私たちにできる手助けは何かを考えるよい機会になりました。

外国語科 インタビューテスト

画像1画像2
12月13日(水)

 伴中学校のALT ジェシー先生が伴東小に来ています。
 今日は5年生・6年生がジェシー先生に質問をしたり、質問に答えたりしています。
 テストの前は、ほとんどの子が緊張してドキドキすると言っていました。
 うまく受け答えできたかな。

5年生家庭科「フルーツ白玉を作ろう」

画像1
白玉粉に適量の水を加え、こねて丸める作業がとっても楽しそう。友達同士での会話もはずみます。5年生が作っているのは「フルーツ白玉」です。コロナ禍で久しく調理実習も行われていませんでしたが、子どもたちの笑顔を見ていると、あるべき学校生活の場面がもどってきたことを嬉しく思います。
校長室へも「フルーツ白玉」のお福分け。とってもおいしかったです。子どもたちが着けているエプロンは、家庭科の学習で作成したマイエプロンです。

根付いていく 伴東プライド

画像1
校長室前にある掲示板をじっと見つめる低学年の子どもの姿。見つめる先には、日頃、お世話になっている6年生の「伴東プライド宣言」。
「私は最高学年として、下学年のお手本となるような正しい行いをします。」
と書かれていました。低学年の子どもは、お姉さんの姿がまさしくそうであると、笑顔で伝えてくれました。
掃除時間のことです。マットのほこりが取りにくく、困っていた6年生に、「ガムテープを使うといいですよ。」とアドバイスをすると早速、取りかかる姿。
2年生のフロアーでは、「水道の蛇口に石鹸の泡がついてしまったから。」と言って、後に使う人のことを考え、丁寧に水をかけ蛇口を洗う子ども。
校内の様々な場面においても、人のことを大切にし、正しい行いをする「伴東プライド」がしっかり根付いていることを確信しました。自慢できる伴東に育っています。

6年生とあそぼう!

画像1
画像2
画像3
 大好きな6年生が、1年生全員を遊びに誘ってくれました。
 6年生は、1年生が喜んでくれる遊びを考えていました。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、1年生もルールを知っていて、仲良く遊べそうなものです。
 6年生は、遊び方を分かりやすく説明し、ボールを優しく投げたり、少しゆっくり走ったりしながら、上手に遊んでいたので、さすが最高学年だなと感心しました。

「あー、汗かいた!」
「楽しかったぁ!」
と、満面の笑みで話をしていた1年生。
 6年生のことがさらに好きになった時間でした。ありがとう!6年生。

3年生 総合的な学習の時間「広島市の特産物〜広島菜〜」

画像1
種から育てた広島菜が漬物となって子どもたちが食する日も近くなってきました。3年生の子どもたちは、9月に地元にある広島菜漬物工場に見学に行き学んできたことを生かし、種の段階から漬物をつける段階まできました。
 なかなかできる体験ではないため、子どもたちの感動は一段と大きいようです。これから下漬けから本漬けが済むと、外国語活動で書いたカードを添えて、家族へのプレゼントとして持ち帰るようです。
活動にあたり広島菜漬物工場の方からアドバイスをいただいたり、学年の先生や業務の先生が下準備などに動いてくれたりしたことで、今回の取組につながっています。多くの人の関わりがあったからこそ実施できたことです。今回の学習が「郷土や人に感謝する心」へとつながることを願っています。

元気タイム〜5・6年生〜

画像1
画像2
 5・6年生合同で元気タイムを行いました。縄跳びの季節。いろんな技に挑戦してもらいたいという願いを込めて,縄跳び名人の6年生に手本を見せてもらい,技の確認をしました。前跳び,後ろ跳びだけでなく,サイドクロス,はやぶさなど,難しい技に挑戦。これから,休み時間や冬休みにも,体力づくりとして取り組んでほしいと思います。

6年生算数科「データの調べ方」

画像1
「ドットプロット」「最頻値(モード)」。聞き慣れない用語に、子どもたちの反応も普段とは違います。データを収集して、傾向を考察していく方法の1つに「ドットプロット」があります。中学で学習する学習内容の素地となるものと言われています。
6年生の子どもたちは、これから生活の場面で「ドットプロット」を活用する場面に出くわすことでしょう。

6年生家庭科「ミシンを使って作ろう」

画像1
一針一針、慎重に針を進めているのは、6年生です。エプロンの製作に向けて取り組んでいます。まち針を付け、仮縫いをして、ミシン縫いへと進みます。間違って布を裁断したり、縫ったりしたら大変です。指導者はポイントポイントで確認をしています。中には、サポートしてくれる友達もいて、子どもたちは安心して作業を進めていました。
仕上がったエプロンをつけている姿を見るのが楽しみです。

避難訓練

画像1
本日は予告なしの避難訓練を休憩時間に行いました。いつ起こるか分からない災害に備えて、「自分で判断して行動をする」ことをねらいとした訓練です。
グラウンドでは、いつもと変わりなく子どもたちは元気に遊んでいます。サイレンと同時に、子どもたちの取る行動を心配しながら見つめていました。すると、一人、二人と遊びを止めてその場に座り始めました。サイレンの後の放送に耳を傾けているようです。周囲の子どもたちもみんな座って話を聞き始めました。昨年までの訓練が生かされています。出火場所を確認した後、子どもたちは一斉に避難場所に駆け出しました。

今から12年前に起きた東日本大震災の巨大津波で、多くの尊い命が奪われました。しかし、その状況の中で、命を守ることができた小学生や中学生がいたことを話しました。「釜石の奇跡」と言われている話です。1.「状況を知る」2.命を守るために何をするべきか「自ら考え、行動する」3.「声を掛け合って逃げる」日頃からの訓練を生かし、行動に移していくことが自分の命を守ることにつながることを伝えました。

4年生 校外学習

画像1
画像2
 4年生は,子ども文化科学館とひろしま美術館へ行ってきました。
 子ども文化科学館では,プラネタリウムを見て,理科で学習した月や星座についてさらに理解を深めました。ひろしま美術館では,マナーを守りながら楽しく鑑賞することができました。

伴中学校区小・中連携教育研究会

画像1
11月30日に伴中学校区の3校の教職員が集い、小・中連携教育授業研究会を行いました。研究テーマ「主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜学び合いを軸とした授業づくり・学級づくりを通して〜」に向けた授業実践や協議は小・中9年間の学びの継続を改めて意識するものとなりました。
基盤となるものは、子どもたちの人間性の育成です。今回の研究授業では図画工作科の鑑賞領域の学習を公開しましたが、子どもたちから「人の考えや思っていることは、それぞれ違うということが分かった。だからこそ丁寧に言葉にして伝えなくてはならない。」という声が聞かれました。また、授業開始前には授業公開クラスの数人の子どもたちが、来校者のみなさまに気持ちよく参観していただくために、進んで廊下を掃除していました。本校の教育目標である「自ら創る 共に創る〜人やものを大切にして〜」に向け、子どもたちは日々、着実に成長していることを実感しました。

幼・保・小連携〜園児と1年生の交流〜

画像1
幼稚園、保育園から小学校への接続をスムーズに行うため、地域の園と小学校は年間通して、教職員の定期的な交流や子ども間の交流を行っています。その一つに、今回の「あたらしい1年生をしょうたいしよう」がありました。1年生が生活科の学習で作ったおもちゃを紹介しながら、一緒に遊んだり、小学校へ入学してからの学習道具の説明をしたりしました。
1年生は、すっかりお兄さん、お姉さん気分です。優しく年長クラスのみなさんに接することができました。さすが、伴東小の1年生です。1年生の成長を感じた一日となりました。
年長クラスのみなさん、小学校は楽しいところでしたか。4月の入学を伴東小学校のみんなは楽しみに待っています。

2年生図画工作科〜鑑賞〜「ともだち見つけた!」

画像1
マンホールや車のフロントグリルなど、生活の中で目にする様々な形を友達に見立て、面白さを鑑賞していきます。見る向きが違うだけで、個々に見方、感じ方が変わってきます。
友達に見立てた形に吹き出しを付けて、つぶやかせることで、ますます相手の見方、感じ方が伝わってきます。
学習活動の楽しさに加え、タブレット端末を有効に活用していることに驚きを感じた学習でした。自分たちの考えたものを共有画面に瞬時に送り、みんなで交流する。2年生の子どもたちもすっかり慣れた手つきで行っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校だより & 予定
3/5 6年生を送る会
3/6 教育相談(午後)4時間授業 スクールカウンセリング

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061