最新更新日:2024/05/10
本日:count up108
昨日:113
総数:176179

「伴東プライド」の実践

画像1
本校には「伴東プライド」の行動の具現化の1つとして、「もくもく掃除」があります。掃除時間には黙って掃除に取り組むことを目指しています。
広い廊下を黙々と磨き上げているのは6年生です。校長室前に貼られている「伴東プライド宣言」の中に「下級生に尊敬される6年生になる」という言葉を見つけました。今日、出くわした6年生の姿は、まさに、宣言内容そのものです。自慢できる子どもたちです。

4年生社会科「けんこうなくらしをつくる」

画像1
今月末にひかえている運動発表会に向けて、練習にも力が入ってきました。午後からの学習は、さぞかし子どもたちも疲れているだろうと思い、教室の様子をうかがってみると、子どもたちの目が興味深そうに一点に集中していました。
電子黒板には、「スマイル!ひろしま」キャンペーンの広告が写し出されていました。「食品ロス」を減らす取組が全国的に展開されていくなか、広島市においても企業を巻き込んで様々な取組が行われていることに子どもたちも関心を示していました。
「そう言えば、3年生の時に、スーパーマーケットに見学に行った時、野菜が小分けにして売ってあったよね。」と、食品ロスを削減することと関連付けて考えることができていました。

6年生英語科〜タブレットを活用して〜

画像1
英語を使って、簡単なやり取りが進められています。先生の身振りを交えた表現に思わず目を奪われ、「楽しい!」と感じてしまう学習でした。後半には、子どもたちがタブレット端末を用意し、手慣れた様子で活動を進めています。教科書をカメラで撮り、そこに書かれた英文を声を上げて読み録音する。そして、画面上の操作で先生に提出すると!
先生の手元には、子どもたちが読み上げたデータがそろっていくそうです。後ほど、一人一人のものを先生が確認するわけです。ICTを取り入れた学習へと変化してきているものだと感心したものです。

2年生算数科「たし算のひっ算」

画像1
2年生のクラスでは、とても落ち着いた学習環境の中で、たし算のひっ算の学習をしていました。
それぞれの子どもたちが、今、自分は何をすべきなのかきちんと分かっており、そのことに集中している姿が見られました。ノートを見ても、位をそろえる等、ポイントを押さえて丁寧に書いています。
運動発表会に向けて、疲れが出始める頃ですが、子どもたちは切り替えながら学習に取り組んでいます。立派ですね。

1年生道徳科「かぼちゃのつる」

画像1
お話に出てくるかぼちゃさんは、周囲の注意も聞き入れず、伸びたい放題。最後には、道路にまで伸びていき、トラックにつるを切られてしまいます。30年以上前から道徳でよく扱われているお話です。
「やりたいことを止められるのは、確かに嫌だけど、考えないといけないよねえ。」と子どもたち。
『かぼちゃさんは、何を考えればよかったのかな。』しばらく、一人一人が考えをまとめる時間をとっていました。

第38回伴東学区子ども会連合会文化祭

画像1
コロナ禍の制限が解除されて初の伴東学区子ども会連合会文化祭となります。今回は「広島ジュニアマリンバアンサンブル」のみなさんを伴東小学校体育館にお招きし、演奏をしていただきました。

〜音楽は言葉の壁、心の壁を越えて聴く人の心に届く〜
と言いますが、会場にいた100人近いみなさんの心にきっと届くものが多くあったことと思います。
また、演奏しているみなさんの表情が常に笑顔で、自信に満ちあふれていることに感銘を受けました。目的を一つにした仲間が集い、練習を積み上げた子どもたちの強みでもあります。子どもたちの強みを引き出す教育の在り方について校長として考える機会にもなりました。

子ども会に所属している本校の子どもたちもプログラム作成やお礼の言葉など、責任をもって会の運営に携わっていました。
日頃より子ども会でお世話くださっている伴東学区子ども会連合会会長様、文化部長様をはじめとして保護者のみなさま、子どもたちに充実した機会を与えてくださり、どうもありがとうございました。

4年生算数科「わり算の筆算」

画像1
3桁÷2桁のわり算の学習を進めている4年生。今まで学習してきたことと関連付けながら、筆算の方法を理解していきました。なぜこうなるのか、一つ一つ子どもたちが丁寧に説明していきます。機械的に計算をするだけでないのですね。

クラスが一つにまとまり、楽しい雰囲気の中で学習が進められています。そんな中でも、ぴりっと引き締まる部分もみられました。友達の間違いを笑ってしまった子どもがいました。担任は見逃さず、何がいけないのか穏やかな口調で話しました。学習を理解するだけでなく、人として学ぶべきことも学校生活場面ではたくさんあるのですね。

1年生〜運動発表会の練習〜

画像1
広い運動場を力いっぱい走り、1年生が練習をしています。表現(ダンス)と団体競技(玉入れ)を組み合わせたものです。
運動場での練習が始まって、まだ一週間も経っていないのですが、子どもたちは立つ位置を把握し、しっかりとした動きで表現していました。発表会当日が楽しみです。

3年生〜運動発表会の練習〜

画像1
子どもたちにとって馴染みのアニメソングでしょうか。曲を耳にしたとたん、子どもたちの顔から笑顔がこぼれました。
3年生のクラスではダンスの部分練習を冷房設備の整っている教室で行っていました。3年生の体育は学年内交換授業のため、隣のクラスの担任が指導しています。

振り付けを見て、「わあ、はずかしい!」「できるかな?」と声を上げつつも、リズムに乗り、張り切って踊り始める3年生。パワー全開です。

伴東ソーラン,始動!!

画像1
画像2
画像3
 「かまえ!!」
 「ドン!!!!!!」
 体育館の床が揺れそうなほど大きな音を鳴らして,6年生による迫力のあるソーラン節の披露が始まりました。今年も「伴東ソーラン」,始動です。
 運動会では毎年,6年生が5年生にソーラン節を教え,伝統をつないでいます。伴東小学校の高学年として,「考動」「前向き」「挑戦」することの大切さを伝えること。そのために,「伝統をつなぐ」「責任を果たす」「過去の自分を超える」という意識をもって取り組むこと。これらを代々6年生から5年生へと伝えていくのが「伴東ソーラン」です。
 踊りのキレや力強さまで完璧な6年生が踊り方や動き方のポイントを教え,5年生は難しことや大変な動きに挑戦をする。お互いが前向きに切磋琢磨しながら成長を遂げていく,高学年のこれからが楽しみです。
 

2年生〜運動発表会の練習〜

画像1
「すごい!!完璧。」
体育館から先生にほめてもらう声が聞こえてきました。2年生は運動発表会に向けて、ダンスの練習を始めていました。スモールステップで踊りを習得しています。
できたところまで、音楽に合わせて踊っていました。「我ながらすごいなあ」と、子どもたちも満足そうです。教師、子どもともに喜び合える場面ってすてきです。

2年生の姿がちょっぴり大きく感じられたのは、2年生として成長した姿が見られたからなのですね。

厳しい残暑の中で

画像1
誰一人いない閑散とした運動場。これは大休憩の様子です。午前中から暑さ指数(WBGT)が30となっていました。28以上は「激しい運動は禁止」のため、運動場での遊びを取りやめ、校内で過ごすこととしました。午後になっても、一向に数値の低下は見られず、上昇する一方です。
子どもたちもエネルギーを発散することができず、さすがに、時間を持て余しているだろうと、昼休憩に校舎内を回って見ると、食後の歯磨きをしたり、教室内でできることを見つけたりして、思い思いに時間を過ごしていました。

運動会に向けての練習にも、この暑さではかなり活動が制約されてくるものと思われます。早く、凌ぎやすい秋の訪れを願うばかりです。

3年生算数科「大きな数」

画像1
テンポ良く教諭と子どもたちとのやりとりが聞こえてくる3年生の教室。算数科の「大きな数」の学習を行っていました。算用数字で書かれた数を漢数字に書き表したり、漢数字のものを算用数字にしたり、数が大きいだけに空位に気をつけながら丁寧に取り組んでいました。
掲示物や展示物からも分かるように子どもたちの作品が丁寧に扱われており、学習環境が整えられています。学習中も心地よい緊張感が見られる場面があり、真剣に学習に臨む子どもたちの姿勢が伝わってきました。

5年生国語科「対話の練習〜どちらを選びますか〜」

画像1
「校長先生におすすめの漫画キャラクターは?」
なんとも、子どもたちの興味を引きそうな課題です。どうやら、論点を明確にして対話をする学習のようです。
なぜ、そのキャラクターがおすすめなのが根拠をもとに、校長役になった人に説明がされなくてはなりません。

対話の中で、質問や意見を出し合い、それぞれの説明の良い点、問題点を比較した上で、より説得力があるのはどちらか考えていくようです。

実際、生活場面においても選択を迫られる場面が多く出てきます。今回の学習がしっかり生かされていくことと思います。

3年生 総合的な学習の時間「広島市の特産物〜広島菜〜」

画像1
伴東の町には広島菜を漬物に加工する工場があります。地元の上質の地下水を利用して長年、作られてきたそうです。この度、3年生は総合的な学習の時間に広島菜を育て、漬物にするという学習活動に取り組むことになりました。
本日の学習では、広島菜の種の観察を行ったり、地元にある広島菜漬物工場の情報をタブレットで調べたりしていました。
「この看板、下向地区の方で見たことがあるよ。」と子どもたち。
広島菜(広島菜漬)と伴東のつながりにも気づいたようですね。

給食調理員さんへの感謝

画像1
8月28日に学校が始まると同時に、給食も始まりました。残暑の厳しい中での給食室での調理はかなり大変なものです。
栄養バランスがとれ、温かいものを温かいうちに食べることができることの有り難みを子どもたちとともにいつも感じています。

1年生算数科「わかりやすく せいりしよう」

画像1
学校がスタートして4日目を迎えます。運動発表会の練習や各教科の学習単元にも入り始めました。1年生のクラスで行われていた算数科の学習です。海の生き物の数を種類別に分かりやすく整理して、数を比べる学習でした。生き物のカードを実際に移動させて並べる作業から始まり、紙面上で生き物の絵を塗る作業へと移っていきました。様々な操作活動を取り入れつつ、順を追って理解を深めていました。
まだまだリズムが取り戻せない時期だと思いますが、1年生のみなさんは、よくがんばっていました。

石拾い〜運動会に向けて〜5・6年生

画像1
画像2
画像3
 少しずつ練習が始まっている運動発表会のために,高学年全員で運動場の石拾いを行いました。全校のみんなが安全に練習し,本番を迎えることができるように,小さい石でも丁寧に取り除いていきます。
 暑い中よく頑張りました。5・6年生のみなさん,ありがとう!!

伴東プライドを心に

画像1
校舎内を歩いていて、本校ではこんな光景をよく目にします。靴のかかとをそろえ、整頓されている6年生の靴箱です。このことは、夏休み前学校朝会で紹介しました。整頓された6年生の靴箱は「人を大切にする。物を大切にする。」という『伴東プライド』の心の表れであることを。
9月になって校内を歩いていると、6年生の靴箱はやはりきれいに整えられていました。さすが、下級生の手本となる伴東小学校の最高学年です。
よく見ると、なんと3年生のあるクラスの靴もきれいに整えられているではありませんか。嬉しさのあまり、担任の先生に「靴箱の靴が整えられていて、とても気持ちがよかったです。」と伝えると、「かかとを靴箱の端に揃えると整うことを教えました。」と担任。さすがです。ポイントを押さえて指導することにより、子どもたちはきちんと実践できるのですね。

登校班会議(登校班引率下校指導)

画像1
本日は地区別に分かれて、今年度2回目の登校班会議を行いました。大きな事故もなく安全に登校できているのも、メンバーの協力と高学年のリーダーのおかげです。今日は、「登校班の約束」(集合時刻を守る、休むときや遅れるときは班員に伝える、一列で歩く、目を見てはきはき挨拶をする等)を確認した後、教職員引率のもと登校班で下校しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校だより & 予定
3/5 6年生を送る会
3/6 教育相談(午後)4時間授業 スクールカウンセリング

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061