最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:108
総数:176180

野外活動1日目 3

画像1画像2
キャンプ場に移動しました。
とてもいい天気で、過ごしやすいです。
クラス写真を撮り終え、これから野外炊飯をはじめます。

野外活動1日目 2

画像1画像2
野外活動センターに到着しました。入所式をしました。







iPhoneから送信

野外活動1日目 1

画像1画像2
これから野外活動センターに向けて出発です。
保護者の方や在校生など、たくさんのお見送りをしてもらっています。







iPhoneから送信

1年生 食に関する指導「いろいろ食べよう」

画像1
小中連携教育の一環として、伴中学校の栄養教諭による食育の授業を1年生のクラスで行いました。「体をつくる」食べ物、「エネルギーとなる」食べ物、「体の調子を整える」食べ物と、それぞれに働きがあることを学習していました。1年生のみなさんもバランスよく食べることの大切さに気づくことができたことでしょう。

4年生図画工作科「おもしろ段ボールボックス」

画像1
大中小の各々が選択した段ボールの大きさで、自分のイメージしたボックスを作成しています。自分で大きさが選べるのは作成物の発想の幅が広がります。小窓をつけている子ども、内側に仕切りを設けている子ども。子どもたちは脇目もふらず取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 たわわに実った米が首を垂れる田んぼで,地域の方々の多大なるご協力を得て,稲刈り体験をさせていただきました。
 ほとんどの子が鎌を使う手刈り初体験。丁寧に安全に鎌を使い,稲を刈る感触を楽しんでいました。田植えと稲刈りという楽しい体験だけをさせてもらえたのは,ここまで育ててもらったからこそできたことだと,感謝の言葉を述べる子もいました。みんなは,この米を早く食べてみたいという気持ちをもったようです。冬になったら,調理実習でその米をいただきます。楽しみですね!!

けん玉教室

画像1
画像2
画像3
 けん玉名人の先生をお迎えして、けん玉教室を行いました。地域の行事や児童館でも指導されている先生なので、1年生も「あっ、前に会ったことがある!」という声も聞こえてきました。
 基本の姿勢や体の使い方、けん玉の扱い方などを丁寧に教えてくださいました。何度も膝の曲げ伸ばしをして、けん玉をふわっと浮かせる練習で、だんだん大皿に玉がのるようになりました。子ども達は、にこにこしたり真剣な表情をしたりしながら、先生の指導を受けていました。たくさん褒めてもらって嬉しそうでした。最後は正座をして、「ありがとうございました。」とお礼を言い、お辞儀をしました。
 生活科の学習では、昔遊びの学習を今後も続けていく予定です。いろいろな遊びを経験してほしいと思っています。

4年生 体育科「跳び箱運動」

画像1
これまで学習してきた開脚跳びをリズムよく跳んでいく4年生。「手のつき方がいいよ。」「力強く踏み切って。」と教諭からポイントを押さえてアドバイスを受けています。どの子どもたちもきれいなフォームです。
この日の学習は、台上前転に向けての学習に移っていきます。手のつき方や頭のつき方の指導を受けた後、高さを徐々に高くしたり、補助マットがない場所に移動したりして、自分のレベルにあった場所で練習を開始しました。
子どもたちは動きを見合い、友達とアドバイスし合う場面も見られました。「できない」ことが「できる」ようになっていく喜びが味わえるのも跳び箱運動です。

1年生 生活科「むかしの遊び」

画像1
沼田地区にお住まいのけん玉名人(日本けん玉協会8段)をお招きして指導を受けました。膝の屈伸を使い調子を整えながら一生懸命に練習する1年生。飲み込みがとっても早いことに驚きました。
名人の尺八「うさぎとかめ」の曲に合わせてリズムをとっているのも、日本の伝統を感じさせます。
これからたくさんのむかしの遊びをマスターし、1年生のみなさんが名人となって伝授する日がくることを楽しみにしています。

2年生 校外学習〜こども文化科学館とこども図書館に行ってきました。〜

画像1
画像2
画像3
秋晴れの日,2年生は.公共施設での過ごし方を勉強した後,アストラムラインに乗って,こども文化科学館とこども図書館に向かいました。行きは,超満員のアストラムラインで,身動きも取れないくらいでしたが,無事,目的地に到着し,楽しく学習することが出来ました。お家の方が作ってくれたお弁当を,嬉しそうに食べていました。

仲間と考え 表現する喜び

画像1
3年生の音楽では、十五夜の月に浮かぶうさぎを歌った曲を学習しています。歌詞からイメージしたことをリズムに合わせて、身体表現をする学習場面でした。
グループによって「楽しくはねるうさぎ」「ゆったりとしたうさぎ」と表現は違いますが、仲間とともに考えた表現を全体の場で披露し、それを友達に認めてもらう子どもたちの笑顔が印象的でした。
つくり上げる過程では、意見も食い違い紆余曲折あったことと思いますが、1つのものに仕上がった喜びは大きいと感じました。

今の時期は他の学年においても、リコーダー、合唱などのグループ発表が行われています。

3年生理科「太陽と地面」

画像1
3年生のクラスでは太陽の動きの学習をおこなっていました。電子黒板に写し出された画像から、はっきりと太陽の動きが見て取れます。弧を描くような太陽の動きに、子どもたちは思わず「きれい。」と、自然の織りなす美を感じていました。
運動場では、他のクラスがかげを使って太陽の見える方向を調べているところでした。朝日の出る方角と夕日の沈む方角が、生活の中でも確認できるといいですね。

安心できる風土の中で

画像1
場の雰囲気の良さを感じるクラス。メリハリがあり、テンポよく学習が進められる中、子どもたちと教諭との言葉のやりとりも十分見られます。時に、席を離れて友達と考えを交流する場面もありました。元気いっぱいな3年生の子どもたちにとって心地のよい学習環境です。

教室内にあった本「『本当の頭のよさ』ってなんだろう?」(齋藤 孝 作)が目に留まりました。「頭のよさとは、『いかによりよく生きていく力』『現実をかえていく力』」であり、学校はいろいろな人がいることを知り、接し方を学ぶ場でもあると書かれていました。(一部抜粋)

担任は折に触れ、クラスの子どもたちに話しているのでしょう。だからこそ、互いが気持ちよく学校生活を送ることができる声掛けや行動が生まれ、クラスの雰囲気をつくり上げていくことができるのだと感じました。

学校生活のリズムを整えて

画像1
甘い香りに誘われて近寄ってみると、体育館の傍のキンモクセイがたくさんの花をつけていました。秋の到来を感じさせられます。運動発表会を終えて2週間が過ぎました。徐々に子どもたちの姿も落ち着きを増し、伴東っ子らしさが見られてきました。
先生のお話をくいいるように聞いているのは、2年生の子どもたちです。大学生の教育実習も後期より始まりました。落ち着きとやる気に満ちた学校生活が感じられます。

職員用トイレには、「最近 ぞう?」とかかれた象のポストカードと一輪の花が飾られていました。本校、教職員のさり気ない心遣いです。ほっこりとした秋のひととき、すべての子どもたちにとって居心地のよい学校であることを願います。

さわやかな朝

画像1
さわやかな朝とともに校庭では元気な子どもたちの声がこだましています。その傍の学年園には青々と茂ったさつまいもや広島菜が収穫の日を今か今かと待ちわびています。

駆け寄って来て、話し始める子どもがいました。他の学年の作物の育ち具合と比べて、自分たちの学年の作物の育ち具合が良くないと心配そうです。

「虫に食われているからかなあ?」「水が少ないから?」と考え巡らせていました。その後、その子どもは「野菜づくり博士」の業務員の先生の所へ行って聞き、原因が分かったようです。

なぜ?と考え、解決に向けて行動に移すことができる子どもの姿に感心させられました。

6年生国語科「秋の俳句」

画像1
6年生のクラスでは、秋の俳句づくりをして、互いの俳句を交流していました。
「唐辛子 カレーを食べて 火をふいた」
微笑ましく子どもらしい俳句です。唐辛子が秋の季語であることに気づかされている子どももいました。なかには、「七夕」を季語に使っている俳句も。
「七夕」は夏の行事であることとのギャップから、季語が話題となり交流が深まる場面もありました。旧暦は今の暦より一ヶ月程度ずれていることや7月、8月、9月は秋として俳句に詠まれていることなど、多くの学びがあったようです。

ふと、「母親と 銀杏 紅葉 思い出す」という俳句が目に留まりました。子どもたちの交流の様子をうかがっていると、「秋になって銀杏、紅葉を見ると、母と一緒に並木道を歩いた思い出がよみがえる」と語っていました。親子の絆を感じるすてきな俳句です。


沼田高等学校2年生制作物展示【地域連携】

画像1
本日より10月27日まで、沼田地区地域連携の一環で、沼田高等学校2年生の制作物(生命の進化を表す模型・ポスター)を本校3階中央通路広場に展示しています。

「すごい!何?」興味をもって駆け寄る子どもたち、「近くにある学校だよね。高校は沼田高校に行きたいなあ。」制作物の魅力にふれて、目標を語り始める子どもたちもいました。今後、子どもたちはタブレットを使って、感想を沼田高校の2年生へ送信する予定です。

小学校と高校の連携はなかなか見られないものですが、将来に夢や目標をもち希望をもって歩める一助となればと思います。

1年生国語科「くじらぐも」

画像1
1年生の子どもたちが目を輝かせながら、
「楽しかったよ。雲がふわふわだったからねえ。」
お話に出てくる子どもたちと一緒にすっかりお話の世界に入っています。
「いろいろな言葉も出てきたでしょ、面白かったよ。」
感想は次々と続きます。
満足した一時間の学習の様子が目に浮かんでくるようです

10月10日 後期始業式

画像1
学校生活の後半がスタートしました。秋は暑すぎず、寒すぎず、気候がいいため、様々なことに取り組むには最適な季節と言われています。後期始業にあたって、子どもたちに4つの秋(スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋)について話をしました。何か自分がチャレンジできそうなことを見つけ、続けてみるといいです。

「反省があるものは、進歩がある」という言葉があります。自らを振り返りつつ、正していくべきことは素直に改善していく教職員、そして子どもたちでありたいと思っています。すべての子どもたちが笑顔で通える学校をめざして。



2年生道徳科「黄色いベンチ」

画像1
黒板には公園のベンチに上がって、紙飛行機を飛ばす子どもたちの姿がかかれた絵。決して許されるものではなく、みんなが使う物を大切に使ってないと、2年生の子どもたちも気づいています。周りの人たちがどんな思いをするかも、次々と発表されていました。

だれしも、楽しさのあまりに、自分本位になってしまうことがあります。

自分たちの公園での遊び方はどうだろうか、重ね合わせて考えてみるのもいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校だより & 予定
2/29 学校朝会
3/5 6年生を送る会
3/6 教育相談(午後)4時間授業 スクールカウンセリング

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061