![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:102 総数:200925 |
4年生社会科「わたしたちのくらしと水」![]() 「図でもいいですか?」 「言葉でもいいですか?」 「水はどこからやってくるの?」の問いかけに始まり、4年生の子どもたちは思い思いに自分の考えを表現しています。 「雨水が側溝に入って、水道水となって出ているのかなあ。」「始まりは水道局だよ。」「似てる!」身を乗り出すようにして友達の考えを聞き、即座に自分の考えも伝えようとする子どもたちで教室中が活気づいています。どんな考えをも温かく受け入れる優しい子どもたちです。だからこそ、自信をもって発言できるのですね。 学校給食独自献立「さんばいさん」![]() ![]() 伴東小学校では、事前学習として朝の会の時間に「さんばいさん」のビデオを視聴し、理解を深めました。地域の歴史と食文化にふれることで、一層、自分たちの住む町を大切に思う心が育つことと思います。 ※「さんばいさん」 田の神様 1年生図画工作科 国語科「はなのみち」![]() 5年生合同体育![]() ![]() ![]() また,最後はクラスを前半後半のチームに分けて,クラス対抗リレーを行いました。体育でバトンパスの練習をしていた子どもたちでしたが,いざリレーをしてみると,バトンを受け取る距離が近すぎたりなかなかバトンを受け取ることができなかったりするなど,ハプニングもありましたが,最後まで大盛り上がりでした。 1年生図画工作科「伴東に はなのみち」![]() 「このお花、どこに飾ろうかな。」 「1階。」「3階。」「2階の他の学年のところ」 「他の人にも見せてあげたい。」 自慢の作品が仕上がりました。 本校では2年前から、図画工作科を通して、子どもたちの感性を引き出し、表現につなげる学習に力を入れています。「自分らしさ」を大切にしてきました。思いっきり表現できた子どもたちは、自信に満ちあふれています。 この教材は1年生担任による自作教材です。国語科「はなのみち」から図画工作科単元へとつなげ、教科を越えた横断的な取組の一つです。子どもたちの作品は廊下に「はなのみち」となって展示される予定です。 5年生音楽科「花のおくりもの」輪唱![]() 6年生の後を継ぐ5年生の子どもたちの音楽の様子です。この日は三部に分かれて輪唱を行っていました。こうして、毎時間の積み上げがあるからこそ6年生になったときに形となって表れるのだと感じました。 発表だけでなく、聴くことも大切にされた授業。友達の輪唱の良さをしっかり聴き、伝えていました。 6年生家庭科「いためる料理」![]() おいしそうな野菜炒めとスクランブルエッグを届けてくれたのは6年生です。野菜の色合いといい、食をそそる盛り合わせ方。調理実習中と聞き、急いで家庭科室に向かったものの既に片付けの時間となっていました。 おいしくいただいた後の満足そうな6年生の子どもたちの笑顔が見られました。片付けに至るまで、チームで分担して進めていました。さすが伴東小の6年生ですね。 正面のボードには、野菜のいろいろな切り方、味付けのタイミング、料理の手順、すべてが図式化され、分かりやすく表示してありました。 「簡単でしたよ。」という子どもたちの言葉に、今日の調理実習の達成感が表れているようです。 3年生理科「チョウをそだてよう」![]() 3年生の教室では、昆虫の体のつくりについて学習していました。 「あしはどの部分から出ているのかな?」 「同じ部分から?」 子どもたちは、何気なく見ていた昆虫の体のつくりを改めて確認し、驚きを示しているようでした。発見って面白いですね。 1年生「ぼく わたしのたからもの」![]() 地域行事を終えて![]() 登校してくる子どもたちの手には、新聞紙に包まれた紫陽花の花。教室でも季節の変化を感じられそうです。 運動場を眺める子どもたちからつぶやきの声が聞こえてきます。 「もう一日、続いてほしかったな。」 「昨日、あんなににぎやかだったのに。」 昨日、行われた地域行事「健康まつりin伴東」が子どもたちの心にしっかりと刻まれたのですね。 さて、今日からは日常の学校生活が始まります。上階からは、ピアノの音色と子どもたちの元気な声が聞こえてきます、 「健康まつりin伴東」2![]() ![]() ![]() 伴東の町が笑顔でいっぱいになり、子どもたちも地域のみなさまとふれあう良い機会をいただくことができました。ありがとうございました。また、学校教育の場においても地域・家庭との連携の大切さを一層感じる一日となりました。 地域行事「健康まつりin伴東」![]() ![]() このまつりは、伴東学区社会福祉協議会を始めとして広島市沼田公民館、伴東学区町内会・自治会、伴東学区体育協会、女性会、子ども会、PTA等、数多くの支援団体のみなさまのおかげで成り立っていると聞いております。地域のみなさまの結束力とパワーは、これからの地域を担う子どもたちにとってよき手本です。 学校内に響き渡る太鼓の音色、人々の語らう声。伴東の町が一段と活気に満ちた一日となりそうです。 5年生算数科「小数のかけ算」![]() しばざくら研修(校内自主研修)![]() この日は、学校生活を行う上で、子どもたちが困難と感じる点について取り上げ、研修が進められていました。 学校朝会「6年生発表会」![]() 学校からは6年生が代表として、感謝の気持ちを込めて、当日、歌を披露します。自慢できる伴東の6年生です。自信をもって発表してきてほしいとエールを送りました。 校内においても、事前発表会で歌声を聞くことができました。 ♪♪巡り会いたい人がそこにいる やさしさ広げて待っている 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所・・・ 僕のふるさと ここはふるさと ♪♪ 6年生の歌声と歌詞の内容が相まって ぐっと、込み上げてくるものがありました。 会を終えて、駆け寄ってきた1年生が「校長先生、私、歌を聞いて涙が出そうになったよ。」と話しかけてくれました。6年生の歌の力、すばらしいです。歌に込めた思いはしっかり伝わっています。 日曜日のお祭りでも、地域のみなさんの感動を呼ぶことでしょう。 自慢できる伴東「一輪車広場」![]() 使用できる曜日が学年ごとに割り当てられ、担当学年の教職員が見守りにつきます。体を支える棒がうまく配置されており、地面は走りやすいようにコンクリート舗装がされています。このようなスペースがある学校は、なかなかありません。伴東小学校の子どもたちは学校生活環境に恵まれています。この日は、スペシャル指導員として学校業務員の先生も参加していました。 わかば学級「体づくり」![]() 運動遊びを通して、友達との関わりを大切に、身体を動かす楽しさを味わうことをねらっています。動物の歩き方を一通りおこなった後、じゃんけんを取り入れてレベルアップです。片手で体を支えるとなると、バランスを取ることも必要になり、一つ一つが学習となっていました。 「私たちが一緒に取り組むことで、子どもたちも活動への抵抗が和らぐのですよ。」と担任の言葉。学習活動の中に、様々な工夫がされています。 5年生 図画工作科「けして かく」![]() ![]() ![]() 白い画用紙に、必死になって黒のコンテを塗っていました。子ども達の手も、顔も黒くなってしまいました。 その後、消しゴムを使ってできた線や形からイメージを膨らませて表現しています。いったい、何ができあがるのでしょう。子ども達の想像力あふれる作品が楽しみです。 6年生家庭科「ゆで卵 ゆで野菜のサラダをつくろう」![]() こんなにすてきな笑顔、自分たちのつくったものを友達と食べるのは、実に4年ぶりです。コロナ禍では多くの制約があり、子どもたちにとって限られた調理実習となりました。4年ぶりに見た光景は喜びを感じるものでした。 本来ならば、5年生のときに「ゆでる」学習を済ませておくはずだったのですが、未実習であったため、家庭科専科の教諭が工夫して行った本日の調理実習です。 2年生道徳科「ぶらんこ」![]() ![]() 「自業自得。」「ばちがあたったんだ。」 「なかよく遊びたかったのかなあ。」と、 子どもたちは、動物たちの思いに自分の気持ちを重ね合わせて考えています。 最後には、「熊のために丈夫なぶらんこを作り直そう。」と声を上げるサルの姿。 学校生活の中でも、子どもたちも様々なトラブルに出くわします。今回、相手の気持ちを考える動物たちの姿を見て、子どもたちも自分を見つめ直すいい機会となったのではないでしょうか。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |