![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:83 総数:198681 |
6年生家庭科「ゆで卵 ゆで野菜のサラダをつくろう」![]() こんなにすてきな笑顔、自分たちのつくったものを友達と食べるのは、実に4年ぶりです。コロナ禍では多くの制約があり、子どもたちにとって限られた調理実習となりました。4年ぶりに見た光景は喜びを感じるものでした。 本来ならば、5年生のときに「ゆでる」学習を済ませておくはずだったのですが、未実習であったため、家庭科専科の教諭が工夫して行った本日の調理実習です。 2年生道徳科「ぶらんこ」![]() ![]() 「自業自得。」「ばちがあたったんだ。」 「なかよく遊びたかったのかなあ。」と、 子どもたちは、動物たちの思いに自分の気持ちを重ね合わせて考えています。 最後には、「熊のために丈夫なぶらんこを作り直そう。」と声を上げるサルの姿。 学校生活の中でも、子どもたちも様々なトラブルに出くわします。今回、相手の気持ちを考える動物たちの姿を見て、子どもたちも自分を見つめ直すいい機会となったのではないでしょうか。 5年生算数科「かけ算の世界を広げよう」![]() 業務の先生に教わりました![]() ![]() ![]() 「おいしくなあれ,と声をかけてくださいね。」と言われ,みんな大きな声で返事をしていました。 1年生は,いろいろな先生に学習を教わったり,関わっていただいたりしながら,一生懸命学んでいます。 田植え体験学習 その2 〜5年生〜![]() ![]() ![]() 学校へ向けて出発する前には,地域の方へ向けて,何人かの子ども達に感想を発表してもらいました。「初めて入った田んぼはぬるぬるして大変だったけど,楽しかったです。」「田植えには大変なことがたくさんあって,こうして米ができていることが分かりました。」「今日,体験ができたことを感謝しています。」など,素直な言葉が聞かれ,多くのことを感じ,考えたことがよく伝わってきました。 苗の育ち方の観察や稲刈り体験を含め,今日の体験を総合的な学習の時間の調べ学習につなげていきます。 全校造形学習![]() 6月14日〜6月21日までオープンルームに展示して全校児童が鑑賞します。その後、夏休みまで各階のトイレに掲示される予定です。 「トイレは怖い、汚い」というイメージを払拭させようという思いも込められているようです。伴東のすてきが校内にいっぱい広がりそうです。 田植え体験学習 その1 〜5年生〜![]() ![]() ![]() 裸足で田の中に入るのが初めてだという子がほとんどで,転びそうになって近くの大人に助けてもらったり,かかとから足を抜くというこつを教えてもらって上手に歩けるようになったりしながら,苗を植えていきました。 6年生国語科「聞いて、考えを深めよう」![]() 6年生の教室では、鉛筆を走らせる手が止まる様子がありません。ノートに書かれた内容を見ると、自分の考えを主張した後、その理由を例を挙げながらしっかり書いています。友達の考えを参考にしたものや比較したことを取り入れ、納得させられる内容となっています。 2年生算数科「くり下がりのあるひき算」![]() 救命救急講習会![]() 「人・環境・行動」のある場面において事故は発生する可能性がある。そのためには、環境を整えたり、監視を徹底したりすること(予防対策)が大切である。また、毎年、救助法をみんなで演習することで、緊急時の素早い救助につながることを改めて感じる研修となりました。 環境整備(共同作業)![]() 伴中学校区の業務員の先生方が共同作業できれいにしてくださったそうです。ハナミズキや紫陽花の花が一層際立ってきれいに見えます。 すがすがしい気持ちで子どもたちも登下校することができます。整えられた教育環境の中で学校生活を送ることのできる子どもたちは幸せです。ありがとうございます。 司書の先生とお勉強したよ![]() ![]() ![]() 図書室の決まりや本の探し方を絵本や紙芝居を使って楽しく伝えてくださいました。1年生は,目を輝かせて読み聞かせに聞き入っていました。 本は「心の栄養」とか,「言葉の宝箱」といわれます。子ども達には,いろいろな本を手に取って本の世界を楽しんでほしいです。 1年生 2年生 生活科「学校たんけん」![]() 校長室にやってきた子どもたちです。「ここにはトロフィーもあるよ。」「あの写真は何ですか?」「えっ!なんでこっちにも小さい時計があるの?」「それはね、お客さんがこっちに座って、校長先生がこっちに座ったら、大きな時計は校長先生の背中の方にあって見えないでしょ。だから、こっちにも小さい時計があるんだよ。」 さすが、2年生です。小さな時計に気づく1年生もすばらしいのですが、考えを振り絞り「なぜ?」に答える2年生も立派ですね。 子どもたちの発見から、うんと考える姿に学校っていろいろなところに学びがあるなと感じさせられます。 4年生国語科「思いやりのデザイン」![]() 「3つ目の部屋はなんていう部屋にしますか。」各段落の小見出しを付けています。「この部屋は2つのことが書いてあるから、2階建てなんだね。」子どもたちの興味をひき、かつ理解しやすいように工夫された学習でした。 同学年の教諭も空いている時間を使って、指導法の工夫を学んでいました。互いを磨き合う教職員集団を目指しています。 1年図画工作科「はさみのわざ」![]() 「なみなみに切ったら、わかめみたい。」子どもたちのイメージはとどまることを知りません。「確かに!」と、納得してくれる友達もいます。嬉しいですね。 「これはさあ、道路みたいだよ。だんだん遠くに行っているみたい。」つまり、遠近法のことを言いたかったのでしょうね。「恐竜のたまごがぱかっとあいてね、赤ちゃんが落ちた感じ。」 子どもたちの感性はすてきです。自分たちからどんどん感じたことを表現していきます。 「早く切りたい!!」 紙とはさみを手にした子どもたちは、一気にとりかかりました。「見て見て!」友達や先生に話したくてたまらないようです。 校内研修で学んだことが、早速、1年生の教室で実践へと移されていました。 校内研修会![]() 藤原先生のご講演の中では、自分なりの見方・考え方を大切にすることや学年に応じて鑑賞の対象が異なったりすること、低学年であるほど触って素材を感じる活動を大切にしていきたいことなどをご指導いただきました。 なかでも、一枚の絵を見て教職員間で「対話型鑑賞」を行う演習では、表現することに躊躇する大人でも自然と言葉が生み出され、自分の感じたことをスムーズに表現することができることを実感しました。 本日での学びを校内実践で生かしていくことが楽しみです。 避難訓練(火災)![]() おさない はしらない しゃべらない もどらない 「お・は・し・も」に気を付けながら、みんな真剣に取り組んでいました。 火災によって命を奪うものは、炎、煙ばかりではなく、恐怖によるパニックもある。いかなるときも落ち着いて判断して行動できるように、大人になるまで繰り返し訓練を行い、体で覚えることが大切であることを伝えました。 そして、みんなにできることは、「子どもだけで火を使わない」「火事に遭遇したら、すぐに大人に知らせる」「自分の命を守る」ことを約束しました。 PTA活動![]() この日、玄関に並んでいる参会者のみなさまも靴を見て、納得いくことがありました。4月初めに6年生の靴箱を見て感心したこととつながったのです。それは、靴がきちんと揃えられていたことです。 「人・ものを大切にする」【伴東プライド】が学校だけでなく、家庭・地域にも根付いていること。学校・家庭・地域が伴東プライドに向けて、同じベクトルで子どもたちを育んでいける「自慢できる伴東」であることを感じるひとときでした。 1年生 給食準備![]() ![]() ![]() ゴールデンウィークが終わり、一週間が経ちました。先週の間に、子ども達は学校生活のリズムを徐々に取り戻してきたようです。 1年生の給食準備も、初めは6年生にすべてお任せしていましたが、徐々に自分たちでできることを始めています。給食着に着替え、食缶や牛乳などを取りに行っています。一つ一つ、できることが増えていきますね。 学校経営参画に向けて![]() 朝休憩には、子どもたちとドッジボールをする業務の先生の姿が見られました。子どもたちは、しっかり先生の名前も覚えていました。 学校には多業種の役割をもつ職員が働いていますが、様々な形で子どもたちの成長に関わってくれています。同じ目標に向かって子どもたちを育む伴東小学校の教職員です。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |